Men Toとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Men Toの意味・解説 

メント

(Men To から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/02 03:15 UTC 版)

メント(Mento)は、ジャマイカにおいて、スカレゲエ以前にあったフォーク音楽の一形態である。 アコースティックギターバンジョー打楽器、ルンバボックスに加えて、手作りの竹のサックスクラリネットフルートなどによって演奏される。

メントの最盛期は1950年代である。レコード産業の黎明期当時は、「白人向けの」カリプソと同様に音楽がアメリカに輸出された。その後、1950年代後半にはジャマイカでスカが登場し、メントは影をひそめることになる。しかしメントとして歌われてきた楽曲は、スカロックステディで再び歌われた。

メントはしばしば、トリニダード・トバゴカリプソと混同される。これは、アメリカのレコード会社が、主にカリプソや「kalypso」(スペル違い)、時には「メント・カリプソ」などといういい加減なタイトルを付けて販売したために起こった。これは、カリプソのほうがメントよりも断然知名度があったという事情もある。

ハリー・ベラフォンテの「バナナ・ボート」は、カリプソとして売り出されたが、実際には原曲はメントである。1950年代の主要なレコーディングアーティストにはほかに、ルイーズ・ベネット、カウント・ラッシャー、カウント・オーウェン、ハロルド・リチャードソン、ロード・フリー、ロード・フライ、アーレス・ベダッセとカリプソ・セクステット、ローレル・エイトケン、デンジル・レイン、ロード・コンポーザー、ロード・レビー、ロード・パワー、ヒューバート・ポーターらがいた。

メントもカリプソも類似性があり、厳密なリズムの定義や楽器編成による区別ははっきりしない。カリプソは日本の浪曲のように歌う新聞(しんもん)読みの性質があったため、歌詞が長く、カリプソ・ウォーの伝統があるためテンポは比較的早い。一方メントは、カリプソと同様に貧困や社会問題への批評について歌われるが、穏やかなものが多い。性的なトピックもより控えめである。テンポはカリプソに比べるとゆったりとしている。

脚注

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Men Toのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Men Toのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのメント (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS