FirefoxOSとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > FirefoxOSの意味・解説 

ファイアフォックス‐オーエス【Firefox OS】


Firefox OS

読み方ファイヤーフォックスオーエス
別名:ファイヤーフォックスOS

Firefox OSとは、Mozilla FoundationOSSオープンソースソフトウェア)として開発進めているモバイルOSの名称である。

Firefox OSはHTML5はじめとするWeb標準技術基盤とするWebOS一種である。アプリケーション全てWebアプリとなる。HTML5JavaScriptCSSといったWeb標準技術知識があれば容易にアプリ開発が可能であるため、参入しやすいという利点がある。なお、レンダリングエンジンGeckoである。

Firefox OSの構想2011年にはじめて登場し2012年には開発途上画面公開された。2013年4月スペインのGeekesphoneが開発者主な対象としたFirefox OS搭載スマートフォンPeakならびに「Keon」を発売し2013年7月にはスペインのテレフォニカ・エスパーニャがZTE製のFirefox OS搭載スマートフォンを「ZTE Open」を一般向けに発売している。


参照リンク
Firefox OS
モバイルのほかの用語一覧
スマートフォン:  BlackBerry  Fire Phone  FireFly  Firefox OS  Goophone  フレームレス  iPhone

Firefox OS

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/15 06:00 UTC 版)

Firefox OS
Firefox OS 2.1開発ビルドのスクリーンショット
開発者 Mozilla Corporation
プログラミング言語 HTML5, CSS, JavaScript,[1] C++
OSの系統 LinuxUnix系)
開発状況 開発終了
B2G OS に移行。
ソースモデル オープンソース[2]
初版 2013年4月23日 (2013-04-23)
最新安定版 2.2[3] / 2015年4月29日 (9年前) (2015-04-29)
最新開発版 2.5[4] / 不明
リポジトリ
プラットフォーム ARMx86
カーネル種別 モノリシックLinuxカーネル
既定のUI GUI
ライセンス MPL
先行品 Android(?)
後続品 B2G OS(後続品として開発中。)
KaiOS(派生版として開発中。)
ウェブサイト developer.mozilla.org/ja/docs/Archive/B2G_OS
サポート状況
サポート終了しました。
テンプレートを表示

Firefox OS[5](ファイアフォックス オーエス、プロジェクト名:Boot to Gecko、B2G)[6]とは、Mozillaによって開発されたスマートフォンタブレットなどの携帯情報端末を主なターゲットとして開発されたオープンソースオペレーティングシステムである。Mozillaは2016年7月にFirefox OS を採用した全ての商用デバイスの開発から撤退した[7]。その後、Firefox OSのオープンソース版Boot 2 Gecko(略称:B2G)として提供が続けられている[8]

概要

JavaScriptを使っている端末のハードウェアに直接統合できるHTML5アプリケーションが動作するように設計されている[6]

Android互換スマートフォン[9][10]Raspberry Piで動作デモが行われている[11]。OSはカーネル部分などはAndroidを母体(ベース)にしているものの、Androidのアプリケーションに関しては全く互換性がなく、一切動作しない。

歴史

2011年

  • 2011年7月25日、Mozilla Corporationの研究員であるアンドレアス・ガルがmozilla.dev.platform メーリングリストにて「あらゆる点で --- iPhone、Android、Windows Phone 7のために構築されるアプリケーションに等しい、アプリケーションを構築できるようにするためのウェブ開発者を維持するギャップを見つける」ために「オープンウェブのためのスタンドアローンオペレーティングシステムの完成を目標として努力する」ことを発表した[12]。発表ではまた作業工程としてデバイスを転送するための新しいウェブAPIやテレフォニーやカメラ、特権モデル英語版といった安全にウェブページに転送するためのOSケーパビリティ、それらのケーパビリティを証明するアプリケーション、Android互換端末でブートするための低レベルコードが提示された。この発表は多くのブログで取り上げられ[13][14]Ars Technicaは「B2G (Boot to Gecko) は、標準に基づいたオープンウェブには、有力なモバイルオペレーティングシステムが提供する既存の単一ベンダーのアプリケーション開発スタックの競争力のある代替となる可能性がある、ということを証明したいという欲求によって動機づけられた、とMozillaは述べた」と書いている[15]

2012年

  • 2012年7月、Boot to GeckoはMozillaの著名ウェブブラウザであるFirefoxにちなむ形でFirefox OSに改名し[16]、8月にスクリーンショットを公開した[17]
  • 2012年9月、ストラテジー・アナリティクスはFirefox OSは商業的展開の初年となる2013年のグローバルなスマートフォン市場において1%のシェアを取るだろうと分析した[18]

2013年

  • 2013年2月25日、スペインのバルセロナで開催したモバイル関連の展示会「Mobile World Congress 2013」で、「Firefox OS」を搭載したスマートフォンの販売パートナーとしてKDDIの名前を挙げた。

2014年

  • 2014年11月28日、Mozilla Japanは、日本国内における一般ユーザー向け端末がまもなく登場することを記念し「Firefox OS Coming Soonキャンペーン」を発表[19]。マスコットキャラクターであるフォクすけぬいぐるみが応募者の中から抽選で貸し出され、フォクすけと一緒に行楽地、観光地などで写真を撮影し、TwitterFacebookにアップロードすることで認知度アップをおこなう。

2015年

  • 2015年11月10日、MozillaはFirefox OS 2.5 Developer Previewを公開した[20][21]。これはAndroidアプリ(APK)であり、Androidのホーム画面をFirefox OSのGaiaレイヤで置き換えるように動作するものだった。
  • 2015年12月8日、開発者イベント「Mozlando」においてFirefox OSの開発と販売の終了が発表されたとTechCrunchが報じた[22]
  • 2015年12月9日、Mozilla上級副社長Ari Jaaksi氏は「スマートフォン向けの開発を停止する」「IoTによる新たな体験を提供する」と正式に声明を出し[23][24]、Firefox OSの開発で得た技術を使いコネクテッドデバイスにおける新しいユースケースのプロトタイプを作るとの記事を公式ブログに投稿した[25]

2016年

  • 2016年2月4日、Mozillaは、バージョン2.6のリリースをもってFirefox OSのスマートフォン向けのサポートを終了すると発表した。[26][27]
  • 2016年9月27日、Mozillaは、同年7月にFirefox OSを採用した全ての商用デバイスの開発から撤退したことを明らかにした。

端末

2013年1月コンシューマー・エレクトロニクス・ショーにて中興通訊 (ZTE)、およびLGエレクトロニクスソニーモバイルコミュニケーションズなどが搭載スマートフォンを発売すると発表し[28][29]、さらに日本ではauブランドを展開するKDDI連結子会社沖縄セルラー電話を含む)も2014年末までに搭載スマートフォンを投入することを検討していることが明らかとなり[30][31][32]、2014年12月23日に国内通信事業者向けの音声端末(スマートフォン)としては唯一となる「Fx0 LGL25」(LGエレクトロニクス製)が発表された[33]

2013年4月、Mozilla CEOのGary Kovacsはシリコンバレーの人間はハイエンド端末に注目しがちだが、世界の大半はハイエンド端末ではないため、Firefox OSは先進国以外も注力したい旨の発言をしている[34]

2013年6月、初の搭載スマートフォンをブラジルポーランドポルトガルスペインベネズエラで発売し、2013年中にさらに11カ国で発売した。2014年にはヨーロッパアジアなどに投入、アメリカ日本でも順次発売した。[34][35]

2014年1月7日パナソニックとMozillaはスマートテレビ向けFirefox OS開発・推進で包括的なパートナーシップを締結したと発表した。[36]

2014年2月23日、中国のファブレスメーカー「Spreadtrum」との提携によるFirefox OS向けチップセット「SC6821」を開発し、価格を25ドル(約2,500円)におさえた端末を発表した[37]

一般向けの販売開始

2013年7月2日、テレフォニカ傘下のモビスターがスペインでZTE製「ZTE Open」の販売を開始した。

2013年7月12日、ドイツテレコムの子会社であるT-モバイルがポーランドでTCL製「ALCATEL ONE TOUCH Fire」の販売を開始した。

2013年8月1日(現地時間)、モビスターがコロンビアとベネズエラでALCATEL ONE TOUCH FireとZTE Openの販売を開始した。

2014年12月25日、日本の大手通信キャリアであるauKDDI沖縄セルラー電話連合)がLGエレクトロニクス製「Fx0 LGL25」をauオンラインショップ、並びにKDDI直営店にて先行販売。また、auショップ及びPiPitを含むトヨタディーラー各店、その他量販店に関しては2015年1月6日より順次販売を開始した。

2015年5月パナソニックはFirefox OSを採用したスマートテレビVIERAシリーズ6機種をヨーロッパで5月14日に発売、続いて日本でも5月22日にVIERAシリーズ3機種を発売した。[38][39]

デモンストレーション

モバイルワールドコングレス2012にてMozillaとテレフォニカはスペインの通信接続企業が2012年にHTML5や対応APIをベースに「オープンウェブデバイス」を提供することを目指すと発表した[40]

Mozillaはまたアドビシステムズクアルコムがプロジェクトを支援することとドイツテレコムのイノベーションラボもプロジェクトに加わることを発表した[41]

またSamsung Galaxy S II(通常のAndroidを完全に入れ替え)上でソフトウェアやアプリケーションの「sneak preview」を動作させるデモンストレーションを行った[42][43]

同年8月、ノキアの社員がRaspberry PiでOSを動作させるデモンストレーションを行った[44]

Firefox OSはFirefox OS開発機 (Unagi, Otoro)、PandaBoard、エミュレータ (ARM, x86)、パソコン(デスクトップ版)Nexus S、Nexus S 4G、Samsung Galaxy S II、Galaxy Nexusで動作できる状態となっている[45]

2013年4月23日に開発機のKeonとPeakが発売開始。

Keon

  • CPU: Snapdragon S1 1.0 GHz 1コア
  • 通信: HSPA (3.5G), Wi-Fi (802.11 n), Bluetooth 2.1 EDR
  • ディスプレイ: 3.5インチ (320x480)
  • DRAM: 512MB
  • ストレージ: 4GB + microSD
  • カメラ: 300万画素
  • 価格: $119

Peak

  • CPU: Snapdragon S4 1.2 GHz 2コア
  • 通信: HSPA (3.5G), Wi-Fi (802.11 n), Bluetooth 2.1 EDR
  • ディスプレイ: 4.3インチ (540x960)
  • DRAM: 512MB
  • ストレージ: 4GB + microSD
  • カメラ: 800万画素 + 200万画素
  • 価格: $194

他のモバイルOSとの比較

アンドレアス・ガルはインタビューで現在のモバイルOSは壁で囲まれた庭園英語版のようなものとし[46]、Firefox OSはよりアクセスしやすいOSとして完全なオープン標準を使用しており、プロプライエタリなソフトウェアや技術は一切含んでおらず、ソフトウェアスタックは完全にHTML5であり、既に多くの開発者がいることをポイントにしていると述べた[46]

ExtremeTechの記事には、全くオープンなこのOSは「理想主義的思考実験」としては魅惑的であるが、競争が激しい現代の市場でFirefox OSが成功するチャンスはないと書かれた[47]

オープンウェブ技術スタック

FirefoxのOSのアーキテクチャ図

初期の開発ではGonk、Gecko、Gaiaユーザーインターフェイスを含むHTML5レイヤーといった3つの主要なソフトウェアレイヤーを必要としている[48]

Gaia

b2gのインターフェース。b2gのスタートアップ後に常に現れるのがGaiaの幾つかのパートである。Gaiaのツールはロックスクリーン、ホームスクリーン、テレフォンダイヤラー、テキストメッセージアプリケーションなど多数。HTML5やCSS、JavaScriptで書かれている。OSの根本的部分へのインターフェースのみGeckoによって実装されたオープンウェブAPIを介する。Gaiaはb2gのトップでよく動作するが、標準的なウェブAPIしか使用しないので、(劣る機能があるとはいえ)他のOSやウェブブラウザでも動作する。サードパーティアプリケーションはGaiaと一緒にインストールできる[48]

Gecko

b2gの「アプリケーションランタイム」。ハイレベルでGeckoはHTML、CSS、JavaScriptのオープンスタンダードを実行し、Gecko対応OS上でそれらのインターフェースを軽快に動作させる。これはGeckoがネットワーキングスタック、グラフィックススタック、レイアウトエンジン、JavaScript対応仮想マシン、ポーティングレイヤーなどで構成されることを意味する[48]

Gonk

b2gの下層レベルの「オペレーティングシステム」。GonkはLinuxカーネル、ユーザースペースHardware Abstract Layer (HAL) で構成される。カーネルと幾つかのユーザースペースライブラリーは一般のオープンソースプロジェクトであるLinux、libusb、BlueZなどから成り立っている。HALの他の部分はAndroidプロジェクトのGPSやカメラ等と共有している。Gonkは基本的に極めてシンプルなLinuxディストリビューションであり、そのためGeckoのポーティングターゲットになっており、GeckoのGonkへのポートはGeckoのOS XへのポートやGeckoのAndroidへのポートと等しい。b2gプロジェクトがGonkをフルコントロールして以降、他のOSでは公開することができないインターフェイスをGonkはGeckoへ公開できる。例として、GeckoはGonkにおけるフルテレフォニースタックとディスプレイフレームバッファに直接アクセスできるが、他のOSでは同様のアクセスはできない[48]

派生版

関連項目

  • Flame - 日本で最初に発売されたFirefox OS搭載端末。
  • Fx0 LGL25 - 日本の大手通信キャリア (au) 向けとして唯一発売されたLGエレクトロニクス製のFirefox OS搭載端末。
  • Mozilla

脚注

  1. ^ B2G/Architecture - Mozilla Wiki
  2. ^ https://www.mozilla.org/foundation/licensing.html - Mozilla Licensing Policies
  3. ^ Firefox OS 2.2 for developers - Mozilla | MDN
  4. ^ Firefox OS 2.5 for developers - Mozilla | MDN
  5. ^ The first mobile in Spain with Firefox OS. Geekphone Keon y Peak, (22 January 2013), http://www.frikipandi.com/public/post/geeksphone-el-primer-movil-en-espana-con-firefox-os-445.asp 
  6. ^ a b Firefox OS”. Mozilla (2012年8月21日). 2012年9月17日閲覧。
  7. ^ B2G OS and Gecko Annoucement from Ari Jaaksi & David Bryant, (2016-9-27), https://groups.google.com/forum/#!msg/mozilla.dev.fxos/FoAwifahNPY/Lppm0VHVBAAJ 
  8. ^ B2G OS
  9. ^ Ginny Maies (2012年2月28日). “First Look at Mozilla's Web Platform for Phones: 'Boot to Gecko'”. PCWorld. 2012年3月23日閲覧。
  10. ^ Mozilla making mobile OS using Android”. blog. I Didn't Know That! (2011年7月). 2011年8月4日閲覧。
  11. ^ Raspberry Pi”. The Register (2013年1月22日). 2013年1月22日閲覧。
  12. ^ Gal, Andrea (25 July 2011). "Booting to the web". mozilla.dev.platform (Mailing list). 2011年11月20日閲覧
  13. ^ The Firefox Phone? Mozilla Working on Android-Esque OS”. blog. Gagagadget (2011年7月26日). 2011年8月4日閲覧。
  14. ^ Andrew Kameka (2011年7月26日). “Mozilla borrows from Android to create its own mobile operating system”. blog. androinica. 2011年8月4日閲覧。
  15. ^ Ryan Paul (2011年7月26日). “Mozilla eyes mobile OS landscape with new Boot to Gecko project”. Ars Technica. 2011年8月4日閲覧。
  16. ^ Brown, Mark (2012年8月8日). “Mozilla's HTML5 phone platform now called Firefox OS, launching 2013 (Wired UK)”. Wired.co.uk. 2012年8月18日閲覧。
  17. ^ Mozilla shows off Firefox OS screenshots”. The Inquirer. 2012年8月18日閲覧。
  18. ^ Firefox OS to Capture 1 Percent Share of Global Smartphone Market in 2013”. Strategy Analytics. 2012年9月27日閲覧。
  19. ^ フォクすけの写真をアップしてFirefox OSを盛り上げよう! - Firefox OS Coming Soonキャンペーン”. マイナビニュース (2014年11月28日). 2014年11月28日閲覧。
  20. ^ Firefox OS 2.5 Developer Preview, an experimental Android app”. Mozilla Hacks (2015年11月10日). 2015年12月10日閲覧。
  21. ^ 実験的 Android アプリとして Firefox OS 2.5 Developer Preview を公開します”. Mozilla Japan ブログ (2015年11月11日). 2015年12月10日閲覧。
  22. ^ Mozilla Will Stop Developing And Selling Firefox OS Smartphones”. TechCrunch (2015年12月8日). 2015年12月10日閲覧。
  23. ^ Mozillaが「Firefox OSのスマートフォン向け展開を終了」と発表、リリースからわずか2年でFirefox OSスマホは消滅することに”. GIGAZINE (2015年12月9日). 2015年12月10日閲覧。
  24. ^ 石川温のスマホ業界新聞:Mozillaがキャリア向けFirefox OSスマホを打ち切りに――KDDIは「ギークすら買わなかったFx0」に見切りをつけ、海外に転売済みか”. ITmedia (2015年12月18日). 2015年12月19日閲覧。
  25. ^ Firefox OS Pivot to Connected Devices”. Mozilla Blog (2015年12月9日). 2015年12月10日閲覧。
  26. ^ Firefox OS/Connected Devices Announcement”. GeorgeRoter (2016年2月4日). 2016年3月8日閲覧。
  27. ^ Firefox OS スマートフォンと 2.6”. Mozilla Japan (2016年2月5日). 2016年3月8日閲覧。
  28. ^ http://www.techweekeurope.co.uk/news/zte-firefox-os-smartphone-ces-103878
  29. ^ 『ソニーモバイルも「Firefox OS」に参入 2014年に端末発売へ』 - ITmediaエンタープライズ 2013年2月26日
  30. ^ 「Firefox OS」搭載端末の導入に向けた取り組みについて~HTML5時代到来に向け、両社のノウハウを生かす協力関係を構築~”. 2013年2月26日閲覧。
  31. ^ 『KDDIも参加:Mozilla、「Firefox OS」のパートナーを拡大 LG電子とHuaweiも端末製造』 - ITmediaエンタープライズ”. 2013年2月25日閲覧。
  32. ^ 『KDDI、Firefox OS搭載スマートフォンの日本導入を検討』 - ITmediaエンタープライズ”. 2013年2月25日閲覧。
  33. ^ つくる自由! ウェブ新世紀ハジマル ~国内通信事業者初、Firefox OSスマートフォンがついに登場~ | 2014年 | KDDI株式会社 2014年12月23日
  34. ^ a b Mozilla Will Debut Firefox OS in Five Countries in June
  35. ^ http://futurehandling.com/2013/01/22/mozilla-firefox-os-cellphones-launch-but-tizen-os-is-still-more-promising/
  36. ^ Mozillaとパナソニックが次世代スマートテレビ向けオープンプラットフォームの開発・推進に合意』(プレスリリース)パナソニック、2014年1月7日http://news.panasonic.com/press/news/official.data/data.dir/2014/01/jn140107-4/jn140107-4.html 
  37. ^ Mobile World Congress 2014:Mozilla、25ドルの「Firefox OS」リファレンス端末を発表 ZTEとAlcatelからも新モデル登場”. ITmedia Mobile (2014年2月24日). 2014年2月24日閲覧。
  38. ^ PanasonicはスマートテレビのOSとしてFirefox OSを採用…まずヨーロッパ市場から発売へ”. TechCrunch (2015年5月14日). 2016年1月16日閲覧。
  39. ^ パナソニック、Firefox OSテレビ国内発売 - ITmedia ニュース”. ITmedia ニュース (2015年5月22日). 2016年1月16日閲覧。
  40. ^ "Telefónica and Mozilla pioneer first Open Web Devices" (Press release). Telefónica. 27 February 2012. 2012年3月23日閲覧
  41. ^ "Mozilla in Mobile – the Web is the Platform" (Press release). Mozilla. 27 February 2012. 2012年3月23日閲覧
  42. ^ Ginny Maies (2012年2月28日). “First Look at Mozilla’s Web Platform for Phones: 'Boot to Gecko'”. PCWorld. 2012年3月23日閲覧。
  43. ^ Chloe Albanesius (2012年2月28日). “Mozilla Tackles Walled Gardens, Demos 'Boot to Gecko' Mobile OS”. PCMag.com. 2012年3月23日閲覧。
  44. ^ Raspberry Pi now comes in Firefox OS flavour”. Theregister.com. 2012年9月15日閲覧。
  45. ^ B2G Build Prerequisites”. Mozilla Developer Network. 2012年9月9日閲覧。
  46. ^ a b Mozilla’s Boot 2 Gecko and why it could change the world - Features”. Know Your Mobile (2012年3月2日). 2012年8月18日閲覧。
  47. ^ Firefox OS doesn’t stand a chance”. ExtremeTech (2012年7月20日). 2012年8月18日閲覧。
  48. ^ a b c d B2G/Architecture wiki page”. Mozilla wiki. Mozilla (2012年6月5日). 2012年6月5日閲覧。

外部リンク


Firefox OS

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 03:39 UTC 版)

スマートフォン」の記事における「Firefox OS」の解説

開発環境は、ウェブHTMLベースとなっている。 「Firefox OS」も参照

※この「Firefox OS」の解説は、「スマートフォン」の解説の一部です。
「Firefox OS」を含む「スマートフォン」の記事については、「スマートフォン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「FirefoxOS」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「Firefox OS」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「FirefoxOS」の関連用語




FirefoxOSのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



FirefoxOSのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【Firefox OS】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのFirefox OS (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスマートフォン (改訂履歴)、モバイルオペレーティングシステム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS