城主とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 人間関係 > >  城主の意味・解説 

じょう‐しゅ〔ジヤウ‐〕【城主】

読み方:じょうしゅ

城のあるじ。

江戸時代国持准国主以外で、城を持っていた大名


城主

読み方:ジョウシュ(joushu)

近世大名家格の一。居城を持つ者で、国持国持格を除いた者。


城主

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/05 23:20 UTC 版)

城主(じょうしゅ)は、「[1]、「一城の主将[2]


  1. ^ 松村明大辞林 第三版』(三省堂2006年)1231頁参照。
  2. ^ 新村出編『広辞苑 第六版』(岩波書店2011年)1380頁参照。
  3. ^ 城の戦国史 どう攻めたか いかに守ったか ISBN 4309499198


「城主」の続きの解説一覧

城主

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 13:36 UTC 版)

痛快なりゆき番組 風雲!たけし城」の記事における「城主」の解説

ビートたけし フライデー襲撃事件でたけしが逮捕され暫く謹慎していた間(全国制覇冬の陣、第2954回)は、たけしの顔に似せたハリボテの面を被った影武者”「ビートたけしくん人形」が登場したラッシャー板前扮し、声は出さずジェスチャー使い家老通訳した)。

※この「城主」の解説は、「痛快なりゆき番組 風雲!たけし城」の解説の一部です。
「城主」を含む「痛快なりゆき番組 風雲!たけし城」の記事については、「痛快なりゆき番組 風雲!たけし城」の概要を参照ください。


城主

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/21 20:13 UTC 版)

本堂城」の記事における「城主」の解説

本堂氏は、鎌倉時代前半陸奥国和賀郡土着し、南北朝時代出羽国山本郡現在の仙北郡)に進出した和賀氏庶流考えられている。本堂氏当初角館本拠とする戸沢氏姻戚関係結んだものの、周囲安東氏小野寺氏戸沢氏諸勢力組み入れられことなく山城の元本堂城を本拠とし、義親 - 頼親 - 朝親 - 忠親と続いた。『寛政重修諸家譜によれば義親は北の戸沢氏戦い鶯野戦死、頼親も南の金沢城主との戦いで戦死、朝親もまた戦死している。 戦国時代後半には付近一帯支配する大名成長し山城であった元本堂城から移ったのは天文年間1532年 - 1555年)と考えられる1590年天正18年)、豊臣秀吉小田原征伐に参陣、同年9月上杉景勝家臣藤田信吉による検地協力している。同年12月19日、これらにより、本堂忠親は秀吉から元本堂、黒沢などの中郡現在の仙北郡南部11、8,983石余の知行地本領安堵された(『本堂秀吉知行朱印状』)。なお、忠親は秀吉朝鮮出兵にあたって肥前名護屋おもむき文禄2年1593年)の牧使城(晋州攻撃派兵計画された際には秋田実季などとともに名前があがっており、兵25人の軍役割り当てられている(『浅野家文書』)。

※この「城主」の解説は、「本堂城」の解説の一部です。
「城主」を含む「本堂城」の記事については、「本堂城」の概要を参照ください。


城主

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 23:26 UTC 版)

落第忍者乱太郎の登場人物」の記事における「城主」の解説

佃 弐左衛門つくだ にざえもん) 声 - 北村弘一第1期第3期第4期)長島雄一第9期 - )、辻親八第11期代役マイタケ城城主。呑気で戦の最中フラフラ城外散歩出来るほど。そのせいで城に帰れなくなってしまい、乱太郎達に助け求めた。歳の割に足が達者名前の由来兵庫県姫路市佃町佃煮をかけたもの第5巻・第28登場アニメ版では城内良く迷子になってしまう事から城の縄張り図を常に携帯しておりそれが災いしてホウキタケ忍者口車に乗って縄張り図だまし取られことがある黄昏 甚兵衛たそがれ じんべえ) 声 - 宝亀克寿 ミュージカル版 - 下尊則(特別出演タソガレドキ城城主。評判の悪い大名だが天然ボケ。三治郎に「変な顔」と馬鹿にされ、その後登場時に全員から「黄昏甚兵衛変な顔〜」と言われるのがお約束になっている重ね台詞聞く都合の良い部分しかチョイスしない。名前の由来黄昏時たそがれ清兵衛。第37巻・第42巻・第46巻・第49登場同盟を結ぶため、相手方の城主の趣味に自らの衣装合わせるなど策士一面もあり、20年スペシャルアニメでは、木野小次郎竹高から「山彦の術」を用いて共に忍術学園総攻撃する話を持ち掛けられた際、話に乗るふりをして八方斎が忍術学園潜入している隙に、手薄になったドクタケ城総攻撃しようとしたが、ドクタケと戦になる直前忍術学園から吹き飛んできた八方斎がドクタケ陣営墜落したため失敗した大間賀時 曲時(おおまがとき まがとき) 声 - 楠見尚己河本準一映画第2作オーマガトキ城城主。タソガレドキ城との戦で敵軍夫丸化けて援軍呼びに向かうも、神崎左門のせいで道に迷って行方不明に。愚鈍ケチ自分勝手なため、部下から評判悪く住民からの人望も無い。第一印象は「しんべヱの似顔絵失敗したような顔」。また、忍者居ないのは格好悪いという理由から足軽射場亨と貝原太郎にいきなり忍者をやれと言った張本人名前の由来逢魔時。第37巻・第42登場映画第2作では、タソガレドキと金品をせしめるための密約交わしており、これによって手潟潔斎乙名務め園田村を含む、オーマガトキ領の15タソガレドキ差し出した金品兵糧一部をくすねていた。しかし、忍術学園教師生徒始めとする一同によってすべての企み露見タソガレドキ城面々全員撤退した中一人取り残された後、滝夜叉丸の戦輪戸部の刀攻撃によって防具全て破壊され最後喜三太のナメクジ全身浴びせられた上、「自分を売るなんて、しんべヱに似てるくせに、なんてひどい殿様なんだ!」を怒り露わにした喜三太によって褌も奪われた。 常盤 兼成(ときわ かねなり) 声 - 池水通洋 ショウロ城・三の館城主。コレクター名刀等の高価な物を大変好む。六道辻ヱ門から借りた名刀極楽丸返さず自分の物にしようと企むが、乱太郎達によって阻止される自身もなかなか強い。名前の由来は諺の「時は金なり」。第4巻登場乱 網武(ちゃみだれ あみたけ) 声 - 茶風林 チャミダレアミタケ城城主。武術好きで、戦では無敗数々の城に命を狙われているが本人にその自覚薄く呑気温和だカッカし易い一面も。チャミダレアミタケにそっくりの髪型名前の由来もチャミダレアミタケ。第21巻・第36巻・第41巻・第49登場。 原 伊丹之守 若元(はら いたみのかみ わかもと) 声 - 石森達幸第1期)清川元夢第19期ナルト城城主。自国離れて遠くマイタケ城を攻め取ろうとした。名前は腹痛兵庫県伊丹市胃腸薬強力わかもと」を合わせたもの。アニメ版の名前は「原伊丹便秘之助」(はらいたみのかみ べんぴのすけ)。第5巻登場在庫 只安(ざいこ ただやす) 声 - 田口昂茶風林代役ナメコ城城主。呑気者で、良いことがあると「あっぱれあっぱれと言い扇子を仰ぐ癖がある。名前は「在庫」・「タダ」・「安い」の3つの言葉繋ぎ合わせたもので、きり丸は彼の名前を聞く途端にしまりの無い顔に変わってしまう。第2巻登場木耳 持兼(きくらげ もちかね) 声 - 北村弘一関根信昭第17期)→伊井篤史第20期キクラゲ城城主。99歳で現役バリバリ殿様。そのため息子・良兼は67歳未だに若様」。現在も良兼に家督を譲る気は無いらしい。「ケッ」が口癖第3巻第17巻・第44登場大場 花門おおば かもん) ツルタケ城城主(アニメ版はワルタケ(ヒラタケ)城)。神経質で城に届いた不幸の手紙から精神的に病んでしまった。アニメ版だと設定違い一日かけてご飯食べるのんびり屋にキャラクター変えられている。名前の由来大馬鹿者第10巻登場赤沼 紅武(あかぬま べにたけ) 声 - 宮澤正 ベニタケ城城主。偽金事件被害者部下細井丸に偽金事件の犯人捕まえてくるように命令出した10巻登場原作アニメ版ではキャラデザイン大きく変わっており、アニメ版ではバカ殿の様な姿になっている鬼瓦 只安おにがわら ただやす) クモの子城城主。残忍な男。鶴の巣城との戦で、鶴の巣城の若を人質取ろう企んだ第1巻登場ヒラタケ城城主 本名不明敵対中のツルタケ城弱点探っていたが、部下失態不幸の手紙しか手に入らなかった。第9巻登場サンコタケ城城主 本名不明。髷の形がサンコタケになっている花見相談を戦の相談だときり丸に聞き違いされた。第34巻登場。 香波垂 時衛門かはたれ ときえもん) 声 - 松山鷹志 カワタレドキ城城主。南蛮衣装凝っている。第46登場布袋岳 九度成(ほていたけ くどなり) ホテイタケ城城主。キクラゲ城潜入していた侍大将大川深ヱ門宛行状送っている。第53巻で名前のみ登場毒笹子 市村どくささこ いちむらドクササコ城城主。町の忍術塾のドクタケ忍術教室での試験視察来ていた。第52登場網茸 竹武(あみたけ たけたけ) アミタケ城城主。妻は元ナラタケ城姫。第64初登場。城主の座を従兄弟息子・編武に譲り妻の実家ナラタケ城に向かって旅に出た網茸 編武(あみたけ あみたけ) 竹武の従兄弟・身武(みたけ)の息子。城主の座を狙い、偽亡霊使って城兵脅かしていた。 竹武を暗殺者から守り新たな城主となった。第64初登場

※この「城主」の解説は、「落第忍者乱太郎の登場人物」の解説の一部です。
「城主」を含む「落第忍者乱太郎の登場人物」の記事については、「落第忍者乱太郎の登場人物」の概要を参照ください。


城主

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/07 16:07 UTC 版)

若松城 (筑前国)」の記事における「城主」の解説

船手衆のひとり、三宅家義が城主(城番)として入った。家義は若松近辺および山鹿芦屋都合1万石の代官兼ね年貢のうち3分の1毎年賜わったという。若松山鹿芦屋数多く大船繋留することのできる天然良港で、正保期において若松は約200艘、山鹿芦屋6070艘の大船繋留することが可能であった。家義は3600石の知行賜ったが、うち600石は与力4人の知行である。船頭・舵子(加子水主)を多く抱え禄高比して配下多勢であったという。

※この「城主」の解説は、「若松城 (筑前国)」の解説の一部です。
「城主」を含む「若松城 (筑前国)」の記事については、「若松城 (筑前国)」の概要を参照ください。


城主

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/05 05:48 UTC 版)

栗栖野城」の記事における「城主」の解説

永禄年間築城考えられているため、酒井越中守頼重初代城主であるとされるその子信政は、明智光秀丹波攻め開始される居城栗栖野城籠城したとも、秀治亡くなる天正七年1579年)に一族郎党共に討死したとも、天正三年1575年11月15日病死したとも云われ、その動向に関して複数の説がある。弟の依信は嫡男信定後見人として城代任じられた後に、八上城籠城したが、戦の最中に病で亡くなっている。城は八上城落城同時に開城した。城主の信定は城を退去し農民として栗栖野土着し、慶長年間死没したと「丹波志」に記載されている。

※この「城主」の解説は、「栗栖野城」の解説の一部です。
「城主」を含む「栗栖野城」の記事については、「栗栖野城」の概要を参照ください。


城主

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 04:39 UTC 版)

志苔館」の記事における「城主」の解説

出典道南十二館の謎 p202-203、函館市史通説編第1巻 p335-336、p330-331より。 初代 - 小林太郎左衛門尉良景 - 先祖万里小路藤房仕え祖父小林次郎重弘の時に蝦夷島(北海道)に渡った二代 - 小林弥太郎良定 三代 - 小林三郎右衛門良治

※この「城主」の解説は、「志苔館」の解説の一部です。
「城主」を含む「志苔館」の記事については、「志苔館」の概要を参照ください。


城主

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/30 05:29 UTC 版)

越水城」の記事における「城主」の解説

瓦林正頼細川高国家臣永正13年越水城築城した。 三好之長細川澄元家臣永正17年等持院の戦い敗れ死去。(第一次瓦林正頼永正17年高国から謀反疑い掛けられ自害三好元長三好之長の孫。享禄5年、細川晴元裏切られ敗死篠原某:三好家重臣天文2年9月、瓦衆と一向衆に城を奪われる。(第二次) 瓦衆:篠原某から城を奪う。 三好伊賀守:天文2年、瓦衆と一向衆から城を奪還する。(第三次三好長慶三好元長の子。京を制し三好政権樹立する。(第四次松永久秀三好家重臣滝山城 (摂津国)に移る。 瓦三河守松永久秀家臣永禄9年篠原長房に城を落とされる。(第五次篠原長房三好長慶家臣三好三人衆軍事的に支援する。 瓦三河守永禄11年織田信長足利義昭味方し城を奪う。 篠原長房元亀元年越水城奪還したが、元亀4年主君三好長治攻められ自害。(第六次)

※この「城主」の解説は、「越水城」の解説の一部です。
「城主」を含む「越水城」の記事については、「越水城」の概要を参照ください。


城主

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 05:26 UTC 版)

トッレキアーラ城」の記事における「城主」の解説

ピエール・マリア2世デ・ロッシ (1413 - 1482)はサン・セコンド(のちのサン・セコンド・パルメンセ)の領主伯爵当地ロッシ家12世紀この辺りの領地所有し代々パルマなど周辺各地市長務めた当城建てたピエール・マリア2世は、3代目ミラノ公フィリッポ・マリア・ヴィスコンティ(ジャン・ガレアッツォ・ヴィスコンティの子)に仕えたコンドッティエーレで、ヴェネツィア共和国との戦闘5度出陣したヴェネツィア共和国の歴史#15世紀)。ヴィスコンティ1447年死去ののちは、1450年ミラノ公となったフランチェスコ・スフォルツァ配下となり、フランチェスコの孫で幼くしてミラノ公となったジャン・ガレアッツォ・スフォルツァ側近となったが、摂政ルドヴィーコ・スフォルツァによるジャン追放とともに失脚し隠棲して当城死去した子供7歳上の正妻アントニア・トレッリ(it:Antonia Torelli)との間に10人を儲けた。なお、サン・セコンド伯爵ピエル・マリア・ロッシの肖像知られるピエール・マリア3世デ・ロッシ(1504 – 1547) は曾孫

※この「城主」の解説は、「トッレキアーラ城」の解説の一部です。
「城主」を含む「トッレキアーラ城」の記事については、「トッレキアーラ城」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「 城主」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

城主

出典:『Wiktionary』 (2018/07/05 12:33 UTC 版)

名詞

じょうしゅ

  1. 古代中世) 城の防衛駐屯する兵士指揮権委ねられた者。
  2. 中世近世) 城を所有する者。この場合、1を指す言葉城代

「 城主」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



 城主と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「 城主」の関連用語

 城主のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



 城主のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの城主 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの痛快なりゆき番組 風雲!たけし城 (改訂履歴)、本堂城 (改訂履歴)、落第忍者乱太郎の登場人物 (改訂履歴)、若松城 (筑前国) (改訂履歴)、栗栖野城 (改訂履歴)、志苔館 (改訂履歴)、越水城 (改訂履歴)、トッレキアーラ城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの城主 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS