教派神道 教派神道の概要

教派神道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/09 21:21 UTC 版)

途中で1教派(伊勢神宮系の「神宮教」)が離脱し、(戦前において)最終的に出揃ったのは13教派だったので、かつては神道十三派(しんとうじゅうさんぱ)とも表現された。

広義には、戦後に「教派神道連合会」に新たに加入した「大本」も含む。(戦後に「大本」が「教派神道連合会」に新たに加入し、逆に「天理教」と「神道大成教英語版」が離脱したため、現在「教派神道連合会」所属の教派は、12教派となっている。)

神社神道と対比され、神社神道が(明治以降、伊勢神宮の下に束ねられることになる)日本各地の様々な神社・慣習的信仰の集合体であるのに対して、教派神道は(江戸時代後期の、根源的・包括的信仰を模索する国学復古神道の系譜に影響を受けた)大教院の理念を引き継ぎ、綜合的な性格が強いため、中心的機関・教団である神道本局神道大教)をはじめとして、祭神には原初神である天之御中主神から始まり、全ての神々(神祇)を祭るという姿勢の教団が多い。

黒住教神習教神理教禊教金光教大本などの一部教団は、教祖自身が、国学復古神道(あるいは儒家神道)の系譜から、直接的に思想的影響を受けている。

概要

明治新政府の宗教行政では、神仏合同の大教宣布教導職を成すため、1868年(明治元年)頃、神仏分離令が出され、廃仏毀釈が起こり、同年、祭政一致の制度を復活する。その宣教機関として1872年(明治5年)に大教院が設置されるが、1875年(明治8年)に解散。その代わりに神道側は同年、神道事務局を設け、そこに元来ばらばらに存在した民衆信仰的な宗教を所属させ、信者数など一定の条件を満たした教派を「独立教派」として公認した。これが教派神道の始まりである。

1876年(明治9年)の神道黒住派 (黒住教)・神道修成派に始まり、1886年(明治19年)には神道事務局が自ら「神道本局」(後に「神道大教」に改名)という一教派へと組織改編したり、1899年(明治32年)には「神宮教」が「神宮奉斎会[1]」となって教派から離脱したりしつつ、1908年(明治41年)の天理教まで、計13派(離脱した「神宮教」も含めれば計14派)が出揃った。

教派 初代・教祖 独立公認年月
神道黒住派黒住教 黒住宗忠 1876年(明治9年)10月
神道修成派 新田邦光
神道神宮派神宮教
(→ 神宮奉斎会 1899年(明治32年))
田中頼庸 1882年(明治15年)5月
神道大社派神道大社教出雲大社教 千家尊福
神道扶桑派(扶桑教 宍野半
神道実行派(実行教 柴田花守
神道神習派(神習教 芳村正秉
神道大成派(神道大成教英語版
(→ 1976年(昭和51年)連合会退会)
平山省斎
神道御嶽派(御嶽教 下山応助 1882年(明治15年)9月
神道本局神道大教 稲葉正邦 1886年(明治19年)1月
神理教 佐野経彦 1894年(明治27年)10月
禊教 井上正鐵
金光教 金光大神 1900年(明治33年)6月
天理教
(→ 1970年(昭和45年)連合会退会)
中山みき 1908年(明治41年)11月

1912年(明治45年)には「連合会」が組織され、戦後に至るまで13派体制が維持されたため、神道十三派と呼ばれるようになった(なお、当時の仏教の認可も13宗(十三宗五十六派)である)。

戦後には、連合会に大本も入会したが、天理教・神道大成教が退会したため、連合会所属は12派になっている。

教派 初代・教祖 連合会加入年月
大本 出口なお
出口王仁三郎
1956年(昭和31年)

文化庁の分類によれば、大きく復古神道系、山岳信仰系、禊系、儒教系、純教祖系に分類される[2]復古神道系は、神道大教や神理教、出雲大社に端を置く出雲大社教がある。山岳信仰系には富士信仰の實行教、枎桑教、御嶽信仰の御嶽教がある。儒教系とされるのは神道大成教と神道修成派。禊系は禊教と神習教である。純教祖系、教祖の体験と教えに比重の大きい教団は、黒住教、天理教、金光教、大本である。天理教は今では文化庁の分類上も教派神道系ではなく諸教に分類される[2]

教派神道の制度の成立

教派神道のきっかけは、1868年(明治元年)の神祇官の再興と神仏判然令を始まりとする神仏分離によって、国家による祭政一致が形成され、神道を宣布するための宣教使という概念が残ったという状況に基本形が見られる[3]。従来より存在した神社や神道系の講社、民間信仰の教会が結集した神道事務局が用意されると、そこから、一定の条件を満たした各教派が独立する。

また、1870年(明治3年)に大教宣布の詔が発布され、1876年(明治9年)には神道事務局に生徒寮を設置して神職の養成に力を注いだ明治新政府(太政官)であったが、政教分離信教の自由論が世の中に広まり、教導職が終盤を迎え、それに伴い神道事務局の中では、旧典練習所をより発展させた機関を設置する必要があると考えが強まっていった。これにより、明治政府は、日本固有の思想の探究を組織化するために、神道事務局から独立して東京府皇典講究所を設置した。後に國學院大學へ継承される。

祭政一致の形成

1868年(明治元年)前後には、幾度かの太政官布告・太政官達によって、神道を国家の宗祀と位置付け国家によって中央集権化し、神職の世襲制を廃止することで、白川家吉田家による神職管轄が終焉していく[3]

神社ノ儀ハ国家ノ宗祀ニテ一人一家ノ私有ニスヘキニ非サルハ勿論ノ事ニ候処中古以来大道ノ陵夷ニ随ヒ神官家ノ輩中ニハ神世相伝由緒ノ向モ有之候ヘ共多クハ一時補任ノ社職其儘沿襲致シ或ハ領家地頭世変ニ因リ終ニ一社ノ執務致シ居リ其余村邑小祠ノ社家等ニ至ル迄総テ世襲卜相成社入ヲ以テ家禄卜為シ一己ノ私有卜相心得候儀天下一般ノ積習ニテ神官ハ自然士民ノ別種卜相成祭政一致ノ御政体ニ相悖リ其弊害不尠候ニ付今般御改正被為在伊勢両宮世襲ノ神官ヲ始メ天下大小ノ神官社家ニ至ル迄精撰補任可致旨被仰出候事 — 明治四年太政官布告第二三四号

1868年(明治元年)明治維新により神祇官が復活し、神道による国民教化が行われる[4]。また太政官達である神仏判然令を始まりとする神仏分離も同時に進行する[3]。1870年(明治3年)大教宣布の詔により、大教という概念が提起され、神道を宣教するために宣教使という制度が発足する[3]。1872年(明治5年)、宣教使は廃止される[5]

教部省と教導職、大教院

1872年(明治5年)3月教部省を設け、4月には神官と僧侶に教導職を任じる[4]。教導職は14階級あり、三条教則を宣布した[4]。教部省は1880年に廃止されることになる[6]。神官教導職は、当初は4月29日に東西二部制になり、東部管長は伊勢神宮祭主近衛忠房、西部管長は出雲大社の大宮司の千家尊福で、どちらに属すかは信仰の自由としたため伊勢派と出雲派の勢力争いの様相を呈した[7]。翌年1月30日に二部制を廃し神道として一括したが、のちに千家尊福、久我建通、稲葉正邦の3部制となり、さらに伊勢神宮の大宮司の田中頼庸を加えて4部制となったその同日には、黒住派と神道修成派が教派神道として特立することを経て、区分制は廃止となった[8]

1873年(明治6年)5月に、教部省は講社認可の基準である教会大意を制定し、8月には、黒住、後の禊教である吐菩加美(とほかみ)、御岳、のちの枎桑教である富士一山のほか仏教系の講社も認可された[9]

1873年(明治6年)には教導職の神仏合同の総本山として、大教院が、最初は麹町紀尾井町、後に芝の増上に設立される[10]。大教院は教部省による教化を具体化するために、仏教側の発案で置かれたものであったが、神道一色になる[11]。仏教側が真宗を中心として脱会していき[10]、1875年(明治8年)4月30日には教部省達によって大教院は解散する[12]。先立って伊勢神宮を中心に全国の神社や、神官や民間の神道系講社に属する教導職が集い、3月に神道事務局を結成した[10]。神道側は仏教の各宗派にあたるような組織がないことを察知し[11]、1875年(明治8年)3月27日、大教正の三条西季知、権大教正の稲葉正邦田中頼庸平山省斎、鴻雪爪が連名で神道事務局の創立を教部省に願い出る[13][14]。稲葉正邦は神道事務局の初代管長[15]、田中頼庸は伊勢神宮の大宮司で神宮教の初代管長[16]、平山省斎は氷川神社の大宮司で神道大成教と御嶽教の初代管長[17]、鴻雪爪は御嶽教の二代管長となることになる[18]

神道事務局

翌日の1875年(明治8年)3月28日、神道事務局の設立の許可を得る[13]。4月8日に教部省に神道事務局創建大意を伺い許可されるが、その内容は、神道としての連携がままならない現状であるが、神道の布教のために伊勢神宮の皇大神宮を中心として小さな社までもが連携をとれるようにしたいということであった[13]。4月15日、神道事務局が神宮司庁東京出張所内に開局した[19]。神道事務局が全国の神社や講社を結集したものであったためここから各教派が分派し独立していった。開局翌年の1876年(明治9年)には、教勢が盛んであった神道黒住派と神道修成派が独立教派となった[20]

神宮遥拝殿と祭神論争

神道事務局には、大教院を継承する神宮遥拝殿を中央神殿とし[6]布教の拠点とする構想があった[21]。神宮遥拝殿は、天照大神の分霊を祀ることから、教部省だけではなく、天皇が訪れ正院の許可を得、建設に着手し宮内庁や各宮家からも寄付金が寄せられた[21]。神宮遥拝殿はのちの東京大神宮である[6]。 千家尊福による神道事務局の神殿に奉斎する神々についての意見は、1880年(明治13年)には、伊勢派と出雲派に分かれるほどの大論争となっていた[22]。明治天皇の命により1881年(明治14年)1月に神道大会議が開催され、官舎の全宮司と6級以上の教導職をあわせ118名が参加したが収拾がつかず、2月に明治天皇の勅裁によって収拾した[6]


  1. ^ 戦後に神社本庁を形成する前身組織の1つ。
  2. ^ a b c d 文化庁編さん 2011, pp. 5–6.
  3. ^ a b c d 井上 1991, pp. 18–19.
  4. ^ a b c d 中村元ほか編『岩波仏教辞典』(第二版)岩波書店、2002年、220-222頁。ISBN 978-4000802055 
  5. ^ 井上 1991, p. 20.
  6. ^ a b c d 村上 1974, pp. 118–119.
  7. ^ 井上 1991, pp. 25–26, 35.
  8. ^ 井上 1991, pp. 25–26.
  9. ^ 村上 2007, p. 94.
  10. ^ a b c 菅田 1985, pp. 113–114.
  11. ^ a b 井上 1991, p. 21.
  12. ^ 村上 2007, pp. 103–104.
  13. ^ a b c 井上 1991, pp. 21–22.
  14. ^ 村上 2007, p. 104.
  15. ^ 井上 1991, pp. 38.
  16. ^ 井上 1991, pp. 33–34.
  17. ^ 井上順孝ほか編 1996, p. 556.
  18. ^ 井上順孝ほか編 1996, p. 41.
  19. ^ 村上 2007, p. 105.
  20. ^ a b c d 村上 2007, pp. 105–106.
  21. ^ a b 村上 2007, p. 107.
  22. ^ a b 井上 1991, pp. 27–29.
  23. ^ 村上 2007, pp. 117–118.
  24. ^ 菅田 1985, pp. 149–158.
  25. ^ a b c d 村上 2007, pp. 120–123.
  26. ^ 井上 1991, p. 31.
  27. ^ 村上 2007, p. 114.
  28. ^ a b c d e 村上 2007, p. 115.
  29. ^ a b c 井上 1991, p. 29.
  30. ^ a b 東京ライフ社刊. “皇典講究所から国学院へ”. 神道大教. 2016年3月16日閲覧。
  31. ^ 設置の趣旨等を記載した書類 - 大学設置室 - 文部科学省 (PDF)
  32. ^ 井上 1991, p. 115.
  33. ^ a b c d 井上 1991, pp. 13–18.
  34. ^ a b c 阪本 1991.
  35. ^ 井上 1991, pp. 36–37.
  36. ^ a b 井上 1991, p. 11.
  37. ^ a b 井上 1991, p. 46.
  38. ^ a b 『日本民俗大辞典〈上〉あ~そ』福田アジオ編、吉川弘文館、1999年、498頁。ISBN 978-4642013321
  39. ^ a b c d e f g 『いのりとつどいー教派神道連合会結成百周年記念史』1996年。10-12頁。
  40. ^ a b “結成100周年の記念式典”. 産経新聞. (1995年9月5日) 
  41. ^ 西野神社 社務日誌
  42. ^ 村上 1974, p. 121.
  43. ^ 村上 1974, pp. 117–122.
  44. ^ 村上 2007, p. 119.
  45. ^ 菅田 1985, p. 177.
  46. ^ 村上 2007, pp. 122–123.
  47. ^ 井上 1991, p. 47.
  48. ^ 村上 2007, p. 117.
  49. ^ 村上 2007, p. 184.
  50. ^ 中山 2009, p. 231.
  51. ^ a b 中山 2009, p. 228.
  52. ^ 中山 2009, p. 229.
  53. ^ 中山 2009, pp. 231–232.
  54. ^ 中山 2009, p. 232.
  55. ^ a b c 中山 2009, p. 238.






教派神道と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「教派神道」の関連用語

教派神道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



教派神道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの教派神道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS