神道とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 宗教 > 神道 > 神道 > 神道の意味・解説 

神道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/31 04:50 UTC 版)

神道(しんとう、しんどう[4])は、日本宗教惟神道(かんながらのみち)ともいう。開祖教祖教典を持たず、森羅万象あらゆるものにが宿るという思想に基づく。神話八百万の神自然自然現象など、アニミズム的、祖霊崇拝的な民族宗教である[5]


注釈

  1. ^ ただし仏教を仏道と呼んだり、儒教を儒学と呼んだりする。また、「キリスト教」は明治以降の語で、安土桃山時代から江戸時代には「切支丹」と呼ばれていた。
  2. ^ 教派神道の『神道各派』から区別された神ながらの道はとくに国家神道とも呼ばれるが、法律家や行政実務家は以前からそれを神社と呼ぶのが例であった[22]。現在では政教分離が進んで「神社」の語義が変化しており、国家神道を単に「神社」と称することはほぼなくなった。しかし、この様な国家神道の概念・語を、創作・捏造とする説もある。昭和26年の宗教法人法により、多くの神社が政府機関から伊勢神宮を中心とした神社本庁傘下の宗教法人へと変更された経緯がある[23]

出典

  1. ^ これは『宗教年鑑』(文化庁)に基づく神道支持者とされる者の数で、神社側の自己申告によるものである 『宗教年鑑 令和3年版』
  2. ^ 神典という古典群が聖典として扱われることがある
  3. ^ 伝説の後南朝 神器巡る悲劇、今に伝える 朝拝式(奈良県川上村) …|エンタメ!|NIKKEI STYLE”. web.archive.org (2017年4月9日). 2019年12月1日閲覧。
  4. ^ 松村明ほか (2018年). “デジタル大辞泉”. 小学館. 2019年1月8日閲覧。
  5. ^ a b 神道国際学会のホームページ”. 2019年6月30日閲覧。
  6. ^ 岡田荘司 2010年 p.22-23
  7. ^ a b 『世界大百科事典』 217-218頁。
  8. ^ 『神道』 12-13頁。
  9. ^ a b 岡田荘司 2010年 ⅲページ
  10. ^ 長野県神社庁のホームページ”. 2016年3月24日閲覧。
  11. ^ a b 『神道』 18頁。
  12. ^ a b 大島宏之 『この一冊で「宗教」がわかる!』 三笠書房
  13. ^ 末木文美士『中世の神と仏』山川出版社(2003)6頁
  14. ^ 末木文美士『中世の神と仏』山川出版社(2003)14頁
  15. ^ 全国歴史教育研究協議会『日本史B用語集―A併記』(改訂版)山川出版社。 
  16. ^ 『宗教年鑑 平成29年版』 (PDF)
  17. ^ 日本の宗教人口-2億と2-3割の怪の解-” (PDF). 武蔵野大学仏教文化研究所 渡辺浩希. 2014年7月3日閲覧。
  18. ^ a b 『神道』 20頁。
  19. ^ 主要祭儀一覧”. 宮内庁. 2018年5月24日閲覧。
  20. ^ 『世界大百科事典』 219頁。
  21. ^ 『神道』 134頁。
  22. ^ 宮沢俊義『憲法講話』(第2版)岩波書店岩波新書〉、1967年6月1日(原著1967年4月20日)、pp. 28-29頁。 
  23. ^ 石原藤夫 『靖国神社一問一答』(展転社、2002年12月23日) 26頁。
  24. ^ 国家神道”. コトバンク. 2019年12月16日閲覧。
  25. ^ 小林宣彦 (2020年4月10日). “コミュニケーションがとれない日本の神=自然 災害対策施策としての祭祀の歴史”. 國學院大學メディア. 2020年11月12日閲覧。
  26. ^ 岡田莊司編『日本神道史』吉川弘文館(2010),68-69頁
  27. ^ 岡田莊司編『日本神道史』吉川弘文館(2010),72頁
  28. ^ 岡田莊司編『日本神道史』吉川弘文館(2010),14-15頁
  29. ^ 表記例として、『日本文徳天皇実録』(9世紀成立)仁寿元年(851年)に、「神那我良(かんながら)」の記述がみられる。
  30. ^ 『世界大百科事典』216頁
  31. ^ 即位前紀。
  32. ^ 『世界大百科事典』216-217頁。
  33. ^ 『神道』16頁。
  34. ^ a b c d e f g h 三橋健『決定版 知れば知るほど面白い!神道の本』 西東社
  35. ^ 磯前順一『近代における「宗教」概念の成立過程』 第3巻(初版)、岩波書店〈近代日本の文化史〉(原著2002年1月15日)、185頁。ISBN 400011073X 
  36. ^ 山口輝臣『明治国家と宗教』東京大学出版、1995年。
  37. ^ 万葉集』巻第13「柿本朝臣人麻呂の歌集の歌に曰く」。国歌大観番号3253番。
  38. ^ a b c 國學院大學日本文化研究所『神道事典』弘文堂(1999),366頁
  39. ^ 大隈和雄『中世神道論』岩波書店(1977),345頁
  40. ^ 大隈和雄『中世神道論』岩波書店(1977),348頁
  41. ^ 石田一良『神道思想集』筑摩書房(1970),16頁
  42. ^ 大隈和雄『中世神道論』岩波書店(1977),355頁
  43. ^ 神社本庁編『神社のいろは 続』扶桑社(2013),101頁
  44. ^ 伊藤聡『神道とは何か』中公新書(2012),243頁
  45. ^ 伊藤聡『神道とは何か』中公新書(2012),237-238頁
  46. ^ 阪本是丸・石井研士編『プレステップ神道学』弘文堂(2011),67頁
  47. ^ 平重道・阿部秋生編『近世神道論・前期国学』岩波書店(1972),545-550頁
  48. ^ 阪本是丸・石井研士編『プレステップ神道学』弘文堂(2011),70頁
  49. ^ 『日本史大事典』平凡社1993年、「国家神道」の項参照。
  50. ^ 阪本是丸・石井研士編『プレステップ神道学』弘文堂(2011),78頁
  51. ^ 菅田正昭 『面白いほどよくわかる神道のすべて』 日本文芸社
  52. ^ a b 國學院大學日本文化研究所編「神の語義と類型」『神道事典』弘文堂(1999),37頁
  53. ^ a b c d 國學院大學日本文化研究所編「神の語義と類型」『神道事典』弘文堂(1999),38頁
  54. ^ 直木孝次郎の説、1982年。岡田荘司 2010年 24頁。
  55. ^ 『古神道の本』 学研 30頁。
  56. ^ 石原藤夫 『靖国神社一問一答』(展転社、2002年12月23日) 52頁。
  57. ^ 前田晁 『少年國史物語』 早稲田大学出版部
  58. ^ 『神道の本』 学研 174、175頁。
  59. ^ 岡田荘司 2010年 ⅴページ
  60. ^ 岡田荘司 2010年 15-16頁。
  61. ^ 『神社』 136頁。
  62. ^ 島田 裕巳 神社で拍手を打つな! -日本の「しきたり」のウソ・ホント 出版社: 中央公論新社 (2019/11/7) P24
  63. ^ 神社本庁監修『神社のいろは 続』扶桑社(2013),36頁
  64. ^ 神社本庁監修『神社のいろは 続』扶桑社(2013),18頁
  65. ^ 神社本庁監修『神社のいろは 続』扶桑社(2013),42-43頁
  66. ^ 神社本庁監修『神社のいろは 続』扶桑社(2013),63頁
  67. ^ 岡田莊司編『日本神道史』吉川弘文館(2010),140-148p
  68. ^ 佐藤眞人「神道と仏教」『神道事典』弘文堂(1999),24-26p
  69. ^ Nelson 1996, p. 7; Picken 2011, p. 40.
  70. ^ ブリタニカ・ジャパン 2021d, p. 「自然崇拝」.
  71. ^ ブリタニカ・ジャパン 2021e, p. 「精霊崇拝」.
  72. ^ Skrbina, David. (2005). Panpsychism in the West. MIT Press. ISBN 0-262-19522-4
  73. ^ Carus, Paul. (1893). "Panpsychism and Panbiotism." The Monist. Vol. 3, No. 2. pp. 234–257. JSTOR 27897062
  74. ^ 小学館 2021d, p. 「死霊崇拝」.
  75. ^ ブリタニカ・ジャパン 2021c, p. 「怨霊」.
  76. ^ 小学館 2021a, p. 「アニミズム」.
  77. ^ 平凡社 2021a, p. 「トーテム」.
  78. ^ 南方熊楠 『南方熊楠全集』第2巻 119頁
  79. ^ a b Nigosian, S. A. (January 1, 1994), World Faiths, Bedford/st Martins; 2nd edition, pp. 217-218, ISBN 978-0312084141 
  80. ^ saisei-itchi”. Encyclopedia Britannica. 2022年1月10日閲覧。
  81. ^ Public Shrine Forests? Shinto, Immanence, and Discursive Secularization, Aike P. Rots, Japan Review 30 Special Issue (2017): p.187
  82. ^ Saisei itchiは"the unity of religion and government"か"the unity of ritual and government"と直訳され神道固有の概念として解説されている
  83. ^ Between Unity and Separation: Religion and Politics in Japan, 1965-1977 Yanagawa Keiichi and David Reid, Japanese Journal of Religious Studies 6/4 December 1979. p.502
  84. ^ 小学館 2021b, p. 「原始宗教」.
  85. ^ 小学館 2021c, p. 「原始宗教」.
  86. ^ a b c 平凡社 2021d, p. 「祭政一致」.
  87. ^ 平凡社 2021c, p. 「祭政一致」.
  88. ^ ブリタニカ・ジャパン 2021f, p. 「祭政一致」.
  89. ^ 「此度王政復古,神武創業ノ始ニ被為基,諸事御一新,祭政一致之御制度ニ御復被遊候ニ付テハ,先第一神祇官御再興御造立ノ上……(後略)」安丸良夫宮地正人編『日本近代思想大系5 宗教と国家』425ページ
  90. ^ a b 山上 1989, pp. 84–100.
  91. ^ 佐々木 (1984)、4-11頁。
  92. ^ 平凡社 2021b, p. 「神がかり」.
  93. ^ a b c 佐々木 (1973), pp. 249-253.
  94. ^ 『宗教学事典』丸善出版、2010年、311頁。 
  95. ^ a b c 阪本是丸・石井研士編『プレステップ神道学』弘文堂(2011),51頁
  96. ^ 阪本是丸・石井研士編『プレステップ神道学』弘文堂(2011),56頁
  97. ^ 岡田莊司編『日本神道史』吉川弘文館(2010),219-220頁
  98. ^ 新城常三『社寺と交通』日本歴史新書(1960),118-119頁
  99. ^ 小林宣彦. “寺社観光とは”. 全国寺社観光協会. 2021年12月23日閲覧。
  100. ^ 岡田莊司編『日本神道史』吉川弘文館(2010),324-325頁
  101. ^ 宝賀寿男『古代氏族の研究⑬ 天皇氏族 天孫族の来た道』青垣出版、2018年。
  102. ^ 宝賀寿男「上古史の流れの概観試論」『古樹紀之房間』、2009年。
  103. ^ a b 宝賀寿男『古代氏族の研究⑬ 天皇氏族 天孫族の来た道』青垣出版、2018年。
  104. ^ 宝賀寿男『古代氏族の研究⑦ 三輪氏 大物主神の祭祀者』青垣出版、2015年。
  105. ^ 宝賀寿男『古代氏族の研究⑭ 蘇我氏 権勢を誇った謎多き古代大族』青垣出版、2019年。
  106. ^ 宝賀寿男「甲斐国造の系譜」『古樹紀之房間』、2016年。
  107. ^ a b c d 『神道』 120頁。
  108. ^ お賽銭について”. 神社本庁. 2020年2月1日閲覧。
  109. ^ 外山晴彦、『サライ』編集部 編 『神社の見方』 小学館 122頁。
  110. ^ 参拝の際に鳴らす鈴について”. 神社本庁. 2020年2月1日閲覧。
  111. ^ 『神道の本』105頁。
  112. ^ 神社本庁編『神社祭式同行事作法』91頁
  113. ^ 井沢元彦 神霊の国日本 p.32
  114. ^ 服忌”. 神社本庁. 2020年2月1日閲覧。
  115. ^ 『神道行法の本』 学研 195頁。
  116. ^ 『神道の本』43頁。
  117. ^ 細木数子の参拝作法は「誤り」 全国の神社から苦情 JCASTニュース、2007/3/ 1
  118. ^ a b 神道の本-八百万の神々がつどう秘教的祭祀の世界 (NEW SIGHT MOOK Books Esoterica 2) 出版:学習研究社 1992/3 ISBN 978-4051060244
  119. ^ a b 『神道ガイド』村上書店1996年1月30日発行222頁中180頁






神道と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア」から神道を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から神道を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から神道を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神道」の関連用語

神道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの神道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS