井上正鐵とは? わかりやすく解説

井上正鉄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/14 00:23 UTC 版)

井上 正鉄井上 正鐵、いのうえ まさかね、寛政2年8月4日1790年9月12日) - 嘉永2年2月18日1849年3月12日))は幕末国学者神道家

経歴

  • 1790年 - 上野国館林藩士安藤眞鐡(あんどうまかね)の子として江戸日本橋浜町に出生。母方の縁者の養子に入り井上姓となる。
  • 1834年 - 京都に上り白川伯王家に入門。伯家神道を修める。
  • 1836年 - 白川伯王家から神拝式許状を得る。
  • 1838年 - 白川伯王家の神職許状と天津祝詞太祝詞三種祓等の奥旨皆伝を受けた。
  • 1840年 - 江戸に戻り、足立郡梅田神明宮の神職となる。独自の神道を唱え、妻の安西男也、門弟三浦隼人・智善夫妻とともに布教を始める。
  • 1841年 - 寺社奉行より邪教(新義異流)の嫌疑がかけられ、妻の男也、門弟三浦夫妻とともに入牢。
  • 1843年 - 三宅島に流される。
  • 1849年 - 三宅島で没す。
  • 1868年 - 白川伯王家より「禊祓霊社」の神号が贈られ、梅田神明宮内に「井上神社」を創建。神として祀られる。

没後

  • 明治維新後、門人の坂田鉄安らによってその思想が纏められ、正鉄を教祖とする教派神道禊教」が立教された。
  • 天保の大飢饉の折、「我、一飯(いっぱん)を捧げて人々の飢えを救わん」と説き、救済活動を行った。現在新宗教を中心に行われている「一食(いちじき)を捧げる運動[1]」(立正佼成会)や「副食を献じる運動[2]」(解脱会)の起源という。

備考

  • 独自の呼吸法で大音声を発することができたといわれる。
  • 三宅島では釣りを楽しんだといわれ、釣りにまつわる歌を幾つか残している。
    • 轟ろ打つ波もこさじな大海の沖の小島に釣りをたれつつ
    • 荒磯の沖の小島に釣りたれて神代のままの秋の夕暮れ
  • 教団関係者は、「井上正鐵」の表記を用いている(例えば、[1])。

参考文献

  • 禊教経典研究所編『井上正鐵神御文書』禊教本院、1982

関連事項

脚注

  1. ^ 一食を捧げる運動の歴史一食を捧げる運動 2018年 立正佼成会
  2. ^ 社会に向けた貢献、支援活動2015年 解脱会

外部リンク





井上正鐵と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「井上正鐵」の関連用語

井上正鐵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



井上正鐵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの井上正鉄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS