宍野半とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 世界宗教用語 > 宍野半の意味・解説 

宍野半

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/04 14:00 UTC 版)

宍野 半(ししの なかば、1844年10月20日弘化元年9月9日) - 1884年明治17年)5月13日)は、富士講諸派を結集した教派神道の一派である扶桑教の初代管長で、扶桑教の設立に尽くした日本の宗教家、国学者

生涯

薩摩国隈之城(現鹿児島県薩摩川内市隈之城町)の薩摩藩郷士の家に生まれた。25歳で平田鐵胤国学を学ぶ[1]

教部省に勤める。後に大教院の大講義も務めた[1]駿河国富士郡(現・富士宮市)の浅間神社(現在の富士山本宮浅間大社)の官選初代宮司山梨県北口の浅間神社(現在の北口本宮冨士浅間神社)の社司を兼務[2]。富士講諸派を結集し扶桑教を設立[1]。1879年(明治12年)には神道事務局会計課長[3]

皇典講究所創立にも尽力し、「皇典講究所創設告文」を連名で著した[1]。墓所は青山霊園(1ロ3-1)。

脚注

  1. ^ a b c d 井上順孝ほか 1996, p. 461.
  2. ^ 菅田 1985, pp. 162–163.
  3. ^ 井上順孝 1991, p. 37.

参考文献

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宍野半」の関連用語

宍野半のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宍野半のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宍野半 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS