バイオ・テクノロジーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 産業 > 製造業 > 技術 > バイオ・テクノロジーの意味・解説 

バイオテクノロジー【biotechnology】

読み方:ばいおてくのろじー

生物の行う化学反応、あるいはその機能工業的に利用・応用する技術遺伝子組み換え細胞融合酵素を扱う技術含まれ発酵新品育成環境浄化などに利用生命工学生物工学


バイオテクノロジー

バイオロジー生物学)とテクノロジー技術)を組み合わせた造語生命工学訳されています。味噌醤油等の発酵醸造技術等をオールドバイオテクノロジーと,遺伝子操作細胞融合等をニューバイオテクノロジーと呼んでます。

バイオテクノロジー


バイオテクノロジー

「バイオテクノロジー」とは、「生命工学」「生命技術」とも言われ生物及びその生物の持つ機能解明し、その働きを我々の生活に役立てようとする技術のことである。近年、「バイオテクノロジー」は、保健医療環境保全農林水産業化学工業などに利用され遺伝子人工的に操作する技術として注目浴びており、研究盛んに行われている。

バイオテクノロジー

【英】: Biotechnology
バイオテクノロジーとは「バイオロジー生物学)」と「テクノロジー科学技術)」を合成した言葉で、日本語では「生物工学」または「生命工学」などと訳される

言葉自体1980年頃から使われ新しいものである。しかし、昔から作られている、ビールワイン、酒、納豆味噌パンチーズなどの発酵食品農作物育種などの品種改良もバイオテクノロジーといえる20世紀には、発酵技術応用したクエン酸アミノ酸抗生物質なども生産されるようになった。これらは「オールドバイオ」と呼ばれる

1970年代以降になり、遺伝子組換え技術細胞融合組織細胞培養などの実用化技術急速に発展した。これらは「ニューバイオテクノロジー」と呼ばれ最近では、遺伝子治療クローン技術など、様々な分野での応用進んでいる。

アミノ酸

遺伝子組換え技術

細胞

遺伝子

クローン


バイオテクノロジー biotechnology

全体 ★★★☆ 60歳以上 ★★☆☆

凡例

生命工学

遺伝子研究など,バイオテクノロジー生命工学基礎研究から取り組み始めたのだ。

意味説明

生物機能工学的応用した研究技術

生物工学 生命技術


生物工学

(バイオ・テクノロジー から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/26 23:21 UTC 版)

生物工学(せいぶつこうがく、英語: biological engineering)は、生物学の知見を元にし、実社会に有用な利用法をもたらす技術の総称である。ただし定義は明確ではなく、バイオテクノロジー英語: biotechnology)やバイオニクス英語: bionics)の訳語として使われる場合が多く、この両方を含んだ学問の領域と捉えることに矛盾しない[1]。また、特に遺伝子操作をする場合には、遺伝子工学と呼ばれる場合もある。

概要

具体的には醸造発酵の分野から、再生医学創薬農作物品種改良など様々な技術を包括する言葉で、農学薬学医学歯学理学獣医学工学衛生福祉栄養学看護介護と密接に関連する。金融経済市場などで、これらを取り扱う企業活動などを説明する際に頻用される言葉である。

分子生物学生物化学などの基礎生物学の発展とともに、応用生物学としての生物工学も、近年めざましい発展を遂げており、クローン生物など従来SFに登場した様々な空想が現実のものとなりつつある。

また、クローン技術や遺伝子組み換え作物などでは、倫理的な側面や自然環境との関係において、多くの議論が必要とされている分野でもあり、遺伝子操作や細胞融合などの技術に関してさまざまな規制が行われている。

現在、日本ではバイオテクノロジー人材の供給過剰が深刻な社会問題になっている(バイオ産業#日本のバイオ産業を参照)。

利用

生物工学の利用される分野は医療、農業、環境、化学工業など多岐にわたる。

医療

生物工学が広く利用されている分野のひとつが医療である。その中でも再生医療で生物工学が利用されている。再生医療の例として造血幹細胞を利用した細胞移植がある。血液のもととなる造血幹細胞を血液のがんである白血病などの難治性の血液疾患に対して移植し、血液をそっくり提供者由来の細胞に入れかえるという治療法である。再生医療には他にも肺のような大きな臓器の再生も可能にしている。再生に成功しているのは、皮膚といった単純な構造を有する臓器で、それらは実用化が近いといえる。一方で肝臓や腎臓といった複雑な機能を担う臓器の再生はうまくできていないため、実用化には遠い現状にある。再生医療は生物工学の中の組織工学という分野のアプローチの上で成り立っている。再生医療の最も大きな利点は、患者と完全に遺伝的な一致がある状況で組織や臓器を交換することができるため、生命を脅かすような免疫拒絶反応の心配がないことである。

遺伝子組み換え技術を用いて商業生産された初めての医薬品は、1982年に発売されたインスリンである。その後、さまざまな医薬品が生物工学を用いて大量生産されるようになった[2]。2021年ではこれらの技術を生かしてホルモン製剤や抗体医薬品、遺伝子治療薬、ワクチンなどあらゆる種類のバイオ医薬品の生産が行われている。

農業

農業は生物工学が広く利用されている分野のひとつである。遺伝子組み換え作物は1984年に誕生し、1996年以降主にアメリカで栽培が開始されて急速に普及した。遺伝子組み換えによって除草剤や殺虫剤への耐性をつけた作物が栽培されており、またビタミンAを付与したゴールデンライスのように遺伝子工学によって栄養を強化した作物も存在する。一方で、とくに食用作物に対する遺伝子工学の使用には警戒感が強く、いくつかの国では強い規制が敷かれている[3]。遺伝子組み換えが広く利用される作物は主にダイズ綿花トウモロコシ油糧作物などである[4]。また、2004年にサントリーフラワーズフロリジーンによって開発された青いバラのように、遺伝子工学を用いた園芸作物の開発も行われている[5]。このほか、植物の成長点にはウイルスが侵入することができないため、成長点であるの先端を切り取って培養する茎頂培養を行えばウイルスに汚染されていないを大量生産することができ、農業において広く活用されている。また、葯培養による純系の作出や胚培養による雑種の創出も行われている[6]

環境

微生物や植物などを用いて土壌地下水などの有害物質を除去し汚染を浄化する技術はバイオレメディエーションと呼ばれ、主にタンカー事故などによる石油の流出や、溶剤重金属による地下水・土壌汚染などに使用される[7]

環境変化に伴う絶滅からの遺伝資源の保護も重要であり、スヴァールバル世界種子貯蔵庫に代表される種子銀行や遺伝子銀行も世界各地に設立されている。 絶滅危惧種絶滅種クローンを作成し、の復活を目指す動きも起きている[8]

工業

微生物を利用して工業原料やさまざまな物質を工業的に生産することは広く行われている[9] 。またいくつかの微生物からはポリマーが生産され、これを用いたバイオプラスチックの生産も行われている。こうしたバイオプラスチックの多くは生分解性プラスチックであり、海洋における大量のプラスチックゴミやマイクロプラスチックの問題が取り沙汰されるなかで、現在主流である生分解されないプラスチックに代わる材料としての需要が高まっている[10]。また、石油などの化石燃料の枯渇や環境汚染を防ぐため、バイオエタノールバイオディーゼルといったバイオ燃料の開発が進められ、実用化も行われている[11]

規制

遺伝子組み換え技術については、安全性への不安や生物多様性への悪影響などさまざまな懸念が存在する[12]。このうち、生物多様性への悪影響については、生物の多様性に関する条約のバイオセーフティに関するカルタヘナ議定書 (カルタヘナ議定書)が2003年6月に締結され、日本ではこれに基づき「 遺伝子組換え生物等の使用等の規制による生物の多様性の確保に関する法律 」(遺伝子組換え生物等規制法、遺伝子組換え規制法、カルタヘナ法)が2004年2月に施行され、遺伝子組換え生物等の使用が規制されている[13]

歴史

近代的な生物学が成立するはるか以前から、人類は生物の持つさまざまな機能を利用し、また時には生物そのものを改変することすら行ってきた。すでに有史以前に、人類は穀物に目をつけて栽培化する過程で選抜を繰り返し、やがて栽培穀物は穂が熟しても種子の脱落しない非脱落性や可食部分の肥大化を獲得し、植物自体の性質が変化していった[14]。また微生物の利用も有史以前からのものであり、どの古代文明も醸造技術は保持していての製造を行っていた。古代エジプトでは発酵パンもすでに知られていた。発酵食品は幅広く世界中に分布しており、パンや酒の他にもチーズヨーグルトなどの乳製品や、醤油味噌といった調味料、各種の漬物など種類も非常に多様である[15]

出典

  1. ^ 大島 1995, p. 726.
  2. ^ 「改訂第2版 年表付き バイオテクノロジーの流れ」p222(財)バイオインダストリー協会 バイオテクノロジーの流れ編集委員会編 化学工業日報社 2002年3月25日2版第1刷発行
  3. ^ 「食料の世界地図」p42-45 エリック・ミルストーン、ティム・ラング著 中山里美・高田直也 訳 大賀圭治 監訳 丸善 平成17年10月30日発行
  4. ^ 「食 90億人が食べていくために」(サイエンス・パレット025)p161-162 John Krebs著 伊藤佑子・伊藤俊洋 訳 丸善出版 平成27年6月25日発行
  5. ^ 「開発ストーリー」”. サントリーホールディングス株式会社. 2025年5月7日閲覧。
  6. ^ 「食物科学概論 改訂版」(生活環境学ライブラリー4)p123-124 的場輝佳編著 朝倉書店 2014年3月25日改訂版第1刷発行
  7. ^ バイオレメディエーション - 環境技術解説”. 環境展望台. 国立環境研究所 (2009年). 2021年8月24日閲覧。
  8. ^ Dehlinger 2017, pp. 133–135.
  9. ^ Dehlinger 2017, pp. 73–74.
  10. ^ Dehlinger 2017, pp. 79–81.
  11. ^ Dehlinger 2017, pp. 135–137.
  12. ^ 「地球環境論 緑の地球と共に生きる」p153-154 山田悦 編著 電気書院 2014年4月10日第1版第1刷発行
  13. ^ 「カルタヘナ法とは」”. 日本国 農林水産省 令和4年3月. 2025年5月9日閲覧。
  14. ^ 「新訂 食用作物」p5 国分牧衛 養賢堂 2010年8月10日第1版
  15. ^ Dehlinger 2017, pp. 150–151.

参考文献

関連項目

外部リンク


バイオテクノロジー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/06/13 15:37 UTC 版)

ワシントン・ボルチモア・北バージニア広域都市圏」の記事における「バイオテクノロジー」の解説

en:National Institutes of Health近接しているに限らず、メリーランドワシントン近郊はバイオテクノロジーの中心地となっている。ここにある主要企業にはen:MedImmune、en:United Therapeutics、en:The Institute for Genomic Researchen:Human Genome Sciences、en:Howard Hughes Medical Instituteがある。

※この「バイオテクノロジー」の解説は、「ワシントン・ボルチモア・北バージニア広域都市圏」の解説の一部です。
「バイオテクノロジー」を含む「ワシントン・ボルチモア・北バージニア広域都市圏」の記事については、「ワシントン・ボルチモア・北バージニア広域都市圏」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「バイオ・テクノロジー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

バイオテクノロジー

出典:『Wiktionary』 (2021/06/19 12:45 UTC 版)

名詞

バイオ テクノロジー

  1. 生物持っている働き研究し、それを人の生活役に立てようとする科学技術

発音(?)

ば↗いおてくの↘ろじー

類義語

翻訳


「バイオテクノロジー」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



バイオ・テクノロジーと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バイオ・テクノロジー」の関連用語

バイオ・テクノロジーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バイオ・テクノロジーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
九州環境管理協会九州環境管理協会
財団法人 九州環境管理協会(以下、「当協会」とします)ホームページに記載されている全ての文章、写真その他の画像等の著作権は、すべて当協会に帰属します。これらを無断で転載・複製することは、私的使用または引用として使用する場合を除き、著作権法で禁止されています。
社団法人日本造園組合連合会社団法人日本造園組合連合会
JAPAN FEDERATION OF LANDSCAPE CONTRACTORS 2025 All rights reserved
アヴィスアヴィス
Copyright(C)Avice,Inc. All Rights Reserved.
バイテクコミュニケーションハウスバイテクコミュニケーションハウス
copyright© communication house of biotechnology
農林水産省
食品安全委員会食品安全委員会
Copyright © 2006 - 2025 Food Safety Commission. All Right Reserved.
独立行政法人国立国語研究所独立行政法人国立国語研究所
(c)2025 The National Institute for Japanese Language
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの生物工学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのワシントン・ボルチモア・北バージニア広域都市圏 (改訂履歴)、地球壊滅リスク (改訂履歴)、メリーランド州 (改訂履歴)、アメリカの環境と環境政策 (改訂履歴)、インテイン (改訂履歴)、作物栽培学 (改訂履歴)、生物発光 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのバイオテクノロジー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS