国の対応とは? わかりやすく解説

国の対応

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/07 18:51 UTC 版)

狭山茶の放射能汚染問題」の記事における「国の対応」の解説

日付所管概要2011年4月10日 厚生労働省 医薬食品局食品安全監視全課から14都県あて「お茶生茶葉)の放射性物質検査の実施について(依頼)」通知。※お茶生茶葉)のモニタリング検査強化依頼神奈川県産のお茶生茶葉)から暫定規制値超過する放射性物質検出されたことを受け通知したもの。 2011年5月16日 厚生労働省 医薬食品局食品安全監視全課14都県に「食品中の放射性物質検査の実施について(依頼)」を通知。※生茶葉からの放射性セシウム継続した検出踏まえ荒茶についても検査実施し暫定規制値(500Bq/kg)を超えるものが流通しないよう対応することを依頼2011年6月2日 厚生労働省 医薬食品局食品安全監視全課から12都県あて「放射性物質検査の実施について(依頼)」通知。※原子力災害対策本部において「荒茶」及び「製茶」についても暫定規制値超えないよう管理をすることが示され一部地域出荷制限指示があったため、市町村単位での出荷制限可能なことを考慮し荒茶に対して計画的に検査をすること等を依頼したもの。お茶については、荒茶製茶段階においても500Bq/kgの暫定規制値規制することが確定2011年6月2日 農林水産省 お茶放射性セシウム検出問題への対応及びお茶放射性セシウム実態に関する調査結果とりまとめる2011年6月29日 農林水産省 生産局長が各地方農政局長宛に、「お茶含まれる放射性セシウム濃度低減向けた対応について」を通知2011年7月11日 農林水産省 平成23年二番茶以降新芽放射性セシウム暫定規制値以下に抑えるための茶園汚染程度応じた剪枝方法妥当性検証するための「茶樹放射性物質影響軽減剪枝技術実証事業」の事業実施主体公募2011年11月24日 厚生労働省 薬事・食品衛生審議会食品衛生分科会放射性物質対策部会において、規制値飲用水同じにする食品区分案が示される2011年12月22日 厚生労働省 薬事・食品衛生審議会食品衛生分科会放射性物質対策部会において、原材料の状態では基準値適用対象とせず、製造加工後飲む状態で飲料水基準値適用することがまとまる。新基準は10Bq/kg。 2011年12月27日 厚生労働省 食品含まれる放射性セシウムの新基準値案について、放射線障害防止検討する文部科学省放射線審議会諮問2012年2月16日 文部科学省 放射線審議会が、食品放射性セシウム濃度十分に低く、(新基準値が)放射線防護効果高め手段にはなりにくい」との批判的な意見書を付けつつ、新基準認め答申2012年2月24日 厚生労働省 薬事・食品衛生審議会が、放射性セシウムの新基準値決定2012年3月15日 厚生労働省 医薬食品局食品安全部長都道府県知事等に対し乳及び乳製品の成分規格等に関する省令一部改正する省令乳及び乳製品の成分規格等に関する省令別表の二の(一)(1)規定に基づき厚生労働大臣定め放射性物質定める件及び食品、添加物等の規格基準一部改正する件について」を通知飲用供するお茶は、飲用供する状態で10Bq/kgの基準となる。 2012年3月15日 厚生労働省 医薬食品局食品安全部長都道府県知事等に対し食品中の放射性物質試験法について」を通知飲用供するは、荒茶又は製茶10g以上を30倍量重量熱水90)で60秒浸出し40メッシュ当のふるい等でろ過した浸出液測定試料とすることとされる。 2012年3月15日 厚生労働省 医薬食品局食品安全基準審査課長都道府県衛生主管部長対し食品中の放射性物質試験法取扱いについて」を通知飲用供する試験については、以下の「1」、「2」の場合飲用供する状態で10Bq/kgを下回ることが確認できるのであるため、試験法通知に基づく飲用供する状態での検査不要とする。「1」荒茶又は製茶含まれる放射性セシウム濃度を、試験法通知示した方法により測定した結果、200Bq/kg以下の場合、「2」荒茶又は製茶含まれる放射性セシウム濃度を、平成24年3月1日付け監視全課事務連絡により示した食品中の放射性セシウムスクリーニング法」の要件満たした検査機器により測定した結果、150Bq/kg以下の場合

※この「国の対応」の解説は、「狭山茶の放射能汚染問題」の解説の一部です。
「国の対応」を含む「狭山茶の放射能汚染問題」の記事については、「狭山茶の放射能汚染問題」の概要を参照ください。


国の対応

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 22:45 UTC 版)

千日デパート火災」の記事における「国の対応」の解説

消防庁各都道府県対し雑居ビル対する緊急点検実施通達 千日デパート火災受けて消防庁は、火災から2日後1972年昭和47年5月15日全国都道府県対し危険性のあるビル総点検を早急に行うよう通達した。特に対象とされたのが、劇場キャバレー百貨店などビルの高い階に不特定多数人々収容する用途供される防火対象物で、また商店事務所飲食店などがひとつの建物入居している「雑居ビル」については、避難体制通報体制防火消火設備機能性について重点的に調べることにした。消防庁通達受けて大阪市消防局は、5月15日から1週間かけて大阪市内雑居ビル1,284か所のうち、キャバレー飲食店入居し不特定多数利用者出入りする火災発生要注意ビル」と判定され277か所に対し防火設備防火対策など18項目について総点検を実施した6月8日総点結果まとまり一般に公表された。点検対象となった雑居ビル277か所のうち、合格はわずか42か所で残り235か所のビル合計1,861件の問題点指摘され防火管理不適当」と判定された。235か所のうちの133か所のビルは「消防法令違反」と判定され471件の違反について改善命令出された。改善指示のおもな内訳としては「誘導灯設置不適当」が171件、「誘導灯維持管理不適当」が163件、「非常警報設備設置および維持」が計289件に及んだ。さらに「通路および階段雑品放置」で改善指示されビルは140件、「自衛消防訓練実施」の改善指示145件、「避難器具故障破損」の改善指示121件に及んだ営業しながら改装工事行っていた24か所のビルに対しては、防火安全性の確保改善指示した避難関連施設改善指示合計1,014件に達し6月3日時点で右の改善指示され事項未完になっているとして、消防法第17条第8条などの規定に基づき改善命令出されビル193件だった。防火管理に関する改善指示340件、改善命令120件だった。警報設備関連改善指示507件、改善命令74件だった。大阪市消防局は「3か月以内改善命令実現しない場合は、告発建物使用停止措置講じる」とした。 東京消防庁においても同通達に基づき5月15日夜に都内雑居ビル1,980か所のうち、代表的な7か所の盛り場について抜き打ち査察した。その結果は、救助袋破損があったり、従業員救助袋正し使い方知らなかったりと、「プレイタウン」とまったく同じ状況がみられた。またビル外壁垂れ幕救助袋の窓を塞いでいたり、救助袋収納方法間違っていたり、避難階段避難通路物置状態になっていたりした店もあった。そもそも救助袋存在自体知らない従業員がいるなど、火災時の避難対す無関心さ浮き彫りになったその後東京消防庁管内の各消防署6月10日までの間に雑居ビル百貨店中心に火災時の避難安全性および防火管理について査察行った対象は、劇場キャバレー百貨店ホテル飲食店など不特定多数収容する4階建て以上の1,442か所のビルで、消防法における特定防火対象物である。結果は、対象90パーセント欠陥ビル判定され、AからDまでの4ランク分けた判定では、安全性の高いAランク判定がわずか7パーセントという結果となった建設省雑居ビルに「第十条」に基づく改善命令通達 建設省16日雑居ビルなどの総点検を実施し必要なら建築基準法第十条』に基づく改善命令を出すなど、安全対策について強力な措置講じるように」とする事務次官通達各都道府県知事宛に出した総点検は雑居ビル始め不特定多数人々利用する建物地下街対象とされ、防火避難設備現状維持管理有効な設置方法重点的に点検するよう検討する、とした。建築基準法第十条とは、既存不適格建築物でも保安危険な場合は、知事などが該当する建物に対して改善移転使用禁止命令できる強制力を伴う条項である。通常新築建物対象になるのが一般的だが、既存建物にも適用すべきとの意見出され、「千日デパートビルには第十条命令を出すべきだった」と建設省内には反省の声もあることから、今後雑居ビルへの改善命令厳しく発していくように強調された。 政府、中央防災会議で政令指定都市を中心に既存不適格ビルの総点検実施を協議 政府16日中央防災会議各省連絡会議開き千日デパートビル火災関連して既存不適格ビル1970年以前建てられビル)の防災点検実施することを決め政令指定都市にある2千数百か所の建物総点検の対象とした。また防火管理者管理責任強化する法的措置検討された。有毒ガス発生の原因となったとみられる化繊製品について品質取扱量などを規制するかどうか検討通産省中心に行うこととなった本件火災、国会で議題に 5月16日第68回国会参議院地方行政委員会会議において「千日デパート火災に関する件」が「地方行政改革に関する調査」の議題として取り上げられた。火災教訓として「避難誘導周知徹底避難訓練実施」「複合用途ビル共同防火管理体制強化」「避難路を煙から守るための措置」が重要であるとして、建設省自治省消防庁などの関係省庁今後対策万全を期すことを確認した。また建築基準法消防法の「既存不適格建物」および「法律不遡及の原則」の問題についても議論された。そのほかにホステス労災について、はしご車中心とした消防救助設備について、なぜ火災燃えていない7階で多く犠牲者出たのか、またなぜ適切な避難誘導がなされなかったのか、などについて、午前時間目一杯使って集中議論された。また同日開かれた衆議院地方行政委員会においても、午前および午後会議本件火災議題として取り上げられた。内容同日参議院地方行政委員会とほぼ同じであるが、プレイタウンの防火管理者支配人)について、ある委員は「(プレイタウンで)一番の責任者救助袋入口開け非常口の鍵を開けるべき人が、一番先に逃げて助かっていて、117人が死亡しているのはどういうことなのか。あとに残された者は何もしようがない」と政府委員質問した同日開かれた参議院建設委員会参議院議員運営委員会衆議院法務委員会においても本火災議題として取り上げられた。同日参議院議員運営委員会においては議員調査団」の派遣決定され本件火災現場現地調査実施することになった同様に衆議院においても被害状況調査のための議員調査団派遣決められた。現地調査結果は、参議院では5月26日議院運営委員会において、また衆議院では5月24日災害対策特別委員会報告された。そのほかに下記国会委員会本件火災議題として取り上げられた。 5月17日参議院災害対策特別委員会 5月18日参議院社会労働委員会 5月23日参議院運輸委員会 6月8日6月16日衆議院地方行政委員会 自治大臣、都内盛り場などをパトロール 5月17日夜、渡海元三郎自治大臣消防庁幹部らを伴い東京都内地下街盛り場屋上ビアガーデンなどを安全パトロールした。地下街については排煙設備緊急通報体制防火区画など、最新設備整っていて自治大臣満足したが、その後訪れたキャバレー屋上ビアガーデン避難設備あまりにもお粗末一転して機嫌悪くなった。あるキャバレーでは、避難する際に6階からエレベータ室を改造した場所から避難はしご屋上出て、隣のビルの7階に移動するというが、隣のビルの窓が避難はしご代用であり、その窓は普段から鍵が掛かっているところを非常時ボーイハンマー叩き割るのが手順である、という実態聞かされ渡海自治大臣は「これじゃあ安心して酒も飲めないじゃないか」と感想述べたその後大臣一行は、9階建て雑居ビル屋上営業するビアガーデン訪れ避難設備避難経路確認したが「火災時には調理室通り1階下の9階まで降りてから同階の救助袋設置され従業員用窓まで辿り着きその後救助袋降下する」という複雑な避難経路目の当たりにした。パトロール終えた渡海自治大臣は「建築基準法改正前に建てられた古いビル問題が多い。それらに改善命令を出すか用途制限掛けるかしたい」と述べた行政監察局、本件火災についての行政運用面を調査 5月22日近畿管区行政監察局は、千日デパート火災における行政運用面を調べ行政管理庁報告したその結果建築基準法消防法労働基準法防災行政多く疑問点があることがわかったことから、翌月中旬から全国15都道府県大都市行政監察始めることになった対象とされたのは地下街修学旅行生が宿泊する旅館防災体制全般であった行政管理庁6月7日先に決められ地下街旅館加え雑居ビル行政監察対象とすることを決め行政管理委員会監察計画説明した監察重点項目としては、消防行政機関体制及び活動状況ビル地下街防火管理体制避難訓練実施状況防災意識徹底などである。監察終えたあとは、自治省建設省などの関係省庁に対して改善慣行を出す、とした。 国民生活審議会、8項目の改善策を提言 5月22日首相諮問機関である国民生活審議会の「消費者保護部会分科会)」は、千日デパートビル火災のような被害出さないために防火対策として8項目の改善策をまとめた。改善策は、国民生活審議会に諮ったうえで建設省通産省自治省消防庁などに提出する、とした。改善策以下のとおりである。 既存不適格対象物に対して法令遡及適用する。 屋外避難階段二方避難経路設けるための指導徹底する火災の際に有毒ガス発生させる恐れのある新建材対す製造使用販売規制強化化繊商品大量に扱う場合防火設備強化建築防火監視員増やし広範な監視網設ける。 複合用途ビル地下街共同防火管理義務徹底を図る。また災害時連絡通報体制確立する防火訓練慣行化させ、その実状況報告する義務負わせる消費者対す防火教育充実高層建築地下街の安全を図るため、構造的基準見直し検討する消防審議会、法令改正の検討事項提出 6月2日消防庁消防審議会に対して千日デパート火災教訓にした新し検討事項提出し了承された。消防法に基づき防火管理体制消防用設備基準強化する目的で、防火対象物管理権原を持つ者の責務防火管理者責務消防計画提出避難訓練届出について具体的な項目が盛り込まれた。また防火管理消防用設備面で広い範囲わたって施設側に義務課す項目が数多く並んだ。これらの検討項目は審議経て、のちに消防法建築基準法施行令改正の形となって具体化することとなった

※この「国の対応」の解説は、「千日デパート火災」の解説の一部です。
「国の対応」を含む「千日デパート火災」の記事については、「千日デパート火災」の概要を参照ください。


国の対応

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/28 16:15 UTC 版)

亀岡暴走事故」の記事における「国の対応」の解説

文部科学省平野博文大臣ほか参議院議員2名は、2012年11月22日勝見亀岡市副市長らと亀岡市役所意見交換し、事故後の通学路整備実施状況説明京都縦貫自動車道無料化などの要望受けた

※この「国の対応」の解説は、「亀岡暴走事故」の解説の一部です。
「国の対応」を含む「亀岡暴走事故」の記事については、「亀岡暴走事故」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「国の対応」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国の対応」の関連用語

国の対応のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国の対応のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの狭山茶の放射能汚染問題 (改訂履歴)、千日デパート火災 (改訂履歴)、亀岡暴走事故 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS