医薬食品局とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 医薬食品局の意味・解説 

医薬食品局

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/10 08:52 UTC 版)

医薬食品局(いやくしょくひんきょく、Pharmaceutical and Food Safety Bureau)は、日本中央省庁である厚生労働省に、かつて存在した内部部局医薬品医薬部外品化粧品及び医療機器関係などの薬事食品などを所管する。2015年10月に医薬・生活衛生局に組織改編された。

発足

中央省庁再編による厚生省労働省の統合にともない、2001年1月6日に厚生省医薬安全局が改編されて発足した。2015年10月1日に健康局の生活衛生課と水道課を、移管するとともに医薬・生活衛生局へ名称が変更された[1]

所管業務

医薬品、医薬部外品、化粧品、輸入品を含む食品、医療機器の有効性・安全対策、麻薬覚醒剤対策、などの政策薬剤師国家試験を所管する。食品安全行政のうち、農林水産省消費・安全局が所管する業務は除く。

組織

  • この組織は医薬・生活衛生局に組織改編する直前のものである。
  • 総務課
    • 医薬品副作用被害対策室
  • 審査管理課
    • 医療機器審査管理室
  • 安全対策課
  • 監視指導・麻薬対策課
  • 血液対策課
  • 食品安全部
    • 企画情報課
      • 検疫所業務管理室
      • 国際食品室
    • 基準審査課
      • 新開発食品保健対策室
    • 監視安全課

関連項目

脚注

  1. ^ 薬事日報(2015年9月18日)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「医薬食品局」の関連用語

医薬食品局のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



医薬食品局のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの医薬食品局 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS