職業能力開発局とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 職業能力開発局の意味・解説 

職業能力開発局

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/06 01:23 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

職業能力開発局(しょくぎょうのうりょくかいはつきょく)は、かつて存在した中央省庁である厚生労働省内部部局の一つ。職業訓練などを所管する。2001年1月6日中央省庁再編厚生省労働省が統合されるのに伴い、労働省職業能力開発局がそのまま組織変更され発足した。

2017年7月11日付けの組織改正[1]により、2017年7月に人材開発統括官に衣替え、同局は廃止された[2]

所管業務

公共職業訓練技能検定の施策などを所管していた。

沿革

  • 1947年(昭和22年)9月 - 労働省の新設に伴い、職業安定局に職業補導課が設置される
  • 1949年(昭和24年) - 労働基準局に技能課が設置される
  • 1956年(昭和31年) - 労働基準局の技能課と給与課が統合し、福利課となる
  • 1958年(昭和33年)7月1日 - 職業安定局職業補導課、労働基準局福利課の技能者養成関係を引き継いで、職業安定局に職業訓練部(管理課、指導課)が発足する
  • 1959年(昭和34年)4月1日 - 職業安定局職業訓練部に技能検定課が設置される
  • 1961年(昭和36年)7月1日 - 職業安定局職業訓練部が独立し、職業訓練局(管理課、指導課、技能検定課)が設置される
  • 1984年(昭和59年)7月1日 - 職業訓練局が職業能力開発局(管理課、能力開発課、技能振興課、海外協力課、企画室)に改称される
  • 2001年(平成13年)1月6日 - 厚生労働省職業能力開発局となる
  • 2017年(平成29年)7月11日 - 人材開発統括官に衣替え、同局は廃止された。

組織

※ 廃止時点におけるものである。

  • 総務課
    • 基盤整備室
  • 能力開発課
  • 育成支援課
    • 実習併用職業訓練推進室
    • キャリア形成支援室
  • 能力評価課
  • 海外協力課
    • 外国人研修推進室

関連項目

  • 若者人間力強化プロジェクト

脚注

  1. ^ 厚生労働省組織令等の一部を改正する政令(平成29年7月7日政令第185号)
  2. ^ 毎日新聞(2017年7月4日)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「職業能力開発局」の関連用語

職業能力開発局のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



職業能力開発局のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの職業能力開発局 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS