知事監視製品とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > 知事監視製品の意味・解説 

知事監視製品

読み方:ちじかんしせいひん
別名:知事監視製品指定制度

地方自治体推進するいわゆる危険ドラッグ脱法ハーブ脱法ドラッグ)として利用されるおそれのある商品監視規制するための制度、および、同制度において指定登録され製品

知事監視製品は、地方自治体による危険ドラッグ乱用防止取組み一環として導入される2014年和歌山県全国先駆けて導入した

東京都をはじめいくつかの地方自治体は、国の対応追いつかない危険ドラッグ規制を「知事指定薬物制度によって独自に規制している。危険ドラッグとして特定できた薬物知事指定薬物によって取扱い全面的に禁止される

知事監視製品は、危険ドラッグとして特に指定されてはいないが身体使用され向精神作用引き起こすおそれのある商品取扱い厳格化する。これによって、危険ドラッグ同然薬物を「お香」などと称して販売し規制逃れる、といったケース阻止している。

和歌山県では、知事監視製品の販売者に対して本来用途お香ならお香としての使い方に関する使用方法説明義務づけると共に購入者には(身体には使用しないという)誓約書提出義務づけている。これらの義務行った事業者には警告罰金などの罰則科される

関連サイト
違法ドラッグ(脱法ドラッグ)対策 - 和歌山県
脱法ハーブなどの薬物の濫用の根絶を目指して - 全国知事会



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

知事監視製品のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



知事監視製品のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS