<む>とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 程度 > ろく > <む>の意味・解説 

五十音図マ行第3音両唇鼻音有声子音[m]と母音[u]とから成る音節。[mu

平仮名「む」は「武」の草体から。片仮名「ム」は「牟」の初2画から。


[感]

力んだり、感心したり、また驚いたりしたときに口を結んで発する声。うん。むう。「—、すごい」「—、やるな」

了解同意を示す応答の声。うん。ふむ。

「—といらへて立ちぬ」〈宇治拾遺・五〉


[助動][(ま)|○|む(ん)|む(ん)|め|○]活用語未然形に付く。

推量予想の意を表す。…だろう。

御岳精進(みたけさうじ)にやあら、ただ翁びたる声に額(ぬか)づくぞ聞こゆる」〈源・夕顔

意志希望の意を表す。…う(よう)。…するつもりだ。

「われこそ死なとて泣きののしること、いと堪へがたげなり」〈竹取〉

適当・当然の意を表す。…するのがよい。…するのが当然だ

鳴り高し鳴りやま」〈源・少女

「さやうのもの、無くてありな」〈徒然一三九〉

主として「こそ…め」「なむや」の形で)勧誘要求の意を表す。…してはどうか。…しないか。

忍びては参り給ひなや」〈源・桐壺

主として連体形の用法で)婉曲(えんきょく)に表現する意を表す。…のような

「身を治め国を保た道もまたしかなり」〈徒然一一〇〉

主として連体形の用法で)条件仮定の意を表す。…ならば。…したら。

斎院より御文のさぶらはには、いかでか急ぎあげ侍らざらむ」〈・八七〉

[補説] 「む」は上代から近世まで広く用いられたが、平安時代以後「ん」とも書き鎌倉時代以後は「う」にも変化した。なお、未然形「ま」は上代、「まく」の形だけ用いられた。→めや連語


む【六】

読み方:む

ろく。むっつ。声を出して数をかぞえるときの語。「いつ、—、なな、や」

ろく。むっつ。名詞の上に付けて用いる。「—月」「—尺(さか)」


む【務】

読み方:む

[音](呉) [訓]つとめる つとまる

学習漢字5年

力を尽くして当たるべき仕事役目。つとめ。つとめる。「医務義務急務業務勤務激務兼務公務債務雑務残務事務執務乗務職務世務(せいむ)・政務責務代務任務服務双務契約

名のり]かね・ちか・つとむ・つよ・なか・みち


む【夢】

読み方:む

[音](呉) [訓]ゆめ

学習漢字5年

[一]〈ム〉ゆめ。「夢幻夢想・夢中/悪夢吉夢残夢春夢酔夢迷夢霊夢酔生夢死白昼夢

[二]〈ゆめ〉「夢路夢見初夢正夢


む【武】

読み方:む

⇒ぶ


む【無】

読み方:む

[音](呉) (漢) [訓]ない なみする

学習漢字4年

[一]〈ム〉

存在しない。…がない。「無益無休無辜(むこ)・無形無効無償無上無情無職無人無線無断無名・無理・無料・無意味有無皆無虚無絶無

…でない。…しない。「無数・無道無量無論

ないがしろにするなみする。「無視無法

[二]〈ブ〉[一]1に同じ。「無事・無精無難無頼無礼無愛想傍若無人

名のり]な・なし

難読無花果(いちじく)・無言(しじま)・無患子(むくろじ)


む【無/×无】

読み方:む

【一】[名]

何もないこと。存在しないこと。「—から有を生ずる」⇔有。

哲学の用語。

存在の否定欠如特定の存在がないこと。また、存在そのものがないこと。

一切有無対立超え、それらの存立基盤となる絶対的な無。

禅宗で、経験・知識を得る以前純粋な意識。「—の境地

【二】[接頭]名詞付いてそのもの存在しないこと、その状態がないことの意を表す。「—感覚」「—資格」「—届け」「—免許


む【矛】

読み方:む

常用漢字] [音](呉) ボウ(漢) [訓]ほこ

[一]〈ム〉武器一種。ほこ。「矛盾

[二]ボウ〉ほこ。「矛戟(ぼうげき)」

[三]〈ほこ(ぼこ)〉「矛先玉矛(たまぼこ)」

名のり]たけ


む【謀】

読み方:む

⇒ぼう


む【身】

読み方:む

「身(み)」の古形。「身代わり」「身ざね」など、複合語として用いられる


む【霧】

読み方:む

常用漢字] [音](呉) [訓]きり

[一]〈ム〉

きり。「霧笛霧氷雲霧煙霧水霧夕霧(せきむ)・濃霧五里霧中

きりのように集まり、または消えるさま。「霧集/雲散霧消

きりのように散らばる水滴。「噴霧器

[二]〈きり(ぎり)〉「霧雨(きりさめ)/朝霧夕霧夜霧

難読狭霧(さぎり)


  1. 一。〔青物商〕

分類 青物

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/08 04:43 UTC 版)

平仮名
文字
字源 武の草書体
JIS X 0213 1-4-64
Unicode U+3080
片仮名
文字
字源 牟の部分
JIS X 0213 1-5-64
Unicode U+30E0
言語
言語 ja, ain
ローマ字
ヘボン式 MU
訓令式 MU
JIS X 4063 mu
アイヌ語 MU
発音
IPA mɯ̹
種別
清音

は、日本語音節のひとつであり、仮名のひとつである。1モーラを形成する。五十音図の第7行第3段(ま行う段)に位置する。

概要

「む」の筆順
「ム」の筆順

む に関わる諸事項

  • 漢字の部首厶部」は片仮名の「ム」と似た字形をしているため、「む」という部首名で呼ばれる。「厶る」と書いて「ござる」と読ませることもある[1]
  • 漢字の部首「无部」は「」の呉音から単に「む」という部首名で呼ばれることがある。
  • 平安時代には「ん」という文字が無かったため、「む」は撥音を表す際にも用いられた。

脚注

  1. ^ <コトバ言葉>「ム」と「厶」:東京新聞デジタル”. 東京新聞デジタル. 2025年4月8日閲覧。

関連項目

  • Wikipedia:索引 む

<む>

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 06:32 UTC 版)

薩隅方言」の記事における「<む>」の解説

ムッシャナカ:可哀そうな。 ムゾカ/ムジ、ムゼ:可愛い。 ムシクレバ:虫歯。(虫食らい歯の転化

※この「<む>」の解説は、「薩隅方言」の解説の一部です。
「<む>」を含む「薩隅方言」の記事については、「薩隅方言」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「<む>」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

出典:『Wiktionary』 (2021/08/11 07:16 UTC 版)

発音

  • /mu/

数詞

  1. 6(意味する和語

語源

日本祖語 *mu

感動詞

  1. 軽い驚き疑問警戒を表す。

擬態語

  1. 不快な様。
    • 男は一瞬っとした顔をした。
  2. 気温湿気が高い様子

漢字表記

Wiktionary:漢字索引 音訓 む参照

助動詞

  1. 推量を表す。~だろう
  2. 話し手意志意向を表す。~するつもりだ。
  3. 当然・適当の意を表す。~するべきだ。
  4. 勧誘を表す。~してはどうか。
  5. 婉曲を表す。~のような

活用: 古語

未然形接続
未然形 連用形 終止形 連体形 已然形 命令形

接尾辞

  1. 名詞形容詞語幹付いて「~の状態になる」「~のように振る舞う」などの意の動詞作る接尾辞

派生語


「む」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



<む>と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「<む>」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

<む>のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



<む>のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのむ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの薩隅方言 (改訂履歴)、日本の華族一覧 (改訂履歴)、日本の学校法人一覧 (改訂履歴)、競艇選手一覧 (改訂履歴)、解散したお笑いグループ一覧 (改訂履歴)、日本刀一覧 (改訂履歴)、ポケットモンスターの技一覧 (は-わ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS