寛延2年 (つちのとみ 己巳)
![]() |
年(年号) |
|
●1732年 (享保17年) | ■西日本に蝗害 |
●1742年 (寛保2年) | ■公事方御定書制定 |
●1744年 (延享元年) | ■神田に天文台設置 |
![]() |
|
●1764年 (明和元年) | ■江戸大火 |
![]() |
・ 小川 笙船 | 1672年〜1760年(寛文12年〜宝暦10年) | 77才 |
・ 大岡 忠相 | 1677年〜1751年(延宝5年〜宝暦元年) | 72才 |
・ 徳川 吉宗 | 1684年〜1751年(貞享元年〜宝暦元年) | 65才 |
・ 神尾 春央 | 1687年〜1753年(貞享4年〜宝暦3年) | 62才 |
・ 野呂 元丈 | 1693年〜1761年(元禄6年〜宝暦11年) | 56才 |
・ 青木 昆陽 | 1698年〜1769年(元禄11年〜明和6年) | 51才 |
・ 与謝 蕪村 | 1716年〜1783年(享保元年〜天明3年) | 33才 |
・ 田沼 意次 | 1720年〜1788年(享保5年〜天明8年) | 29才 |
・ 山県 大弐 | 1725年〜1767年(享保10年〜明和4年) | 24才 |
・ 平賀 源内 | 1728年〜1779年(享保13年〜安永8年) | 21才 |
・ 杉田 玄白 | 1733年〜1817年(享保18年〜文化14年) | 16才 |
・ 中川 淳庵 | 1739年〜1786年(元文4年〜天明6年) | 10才 |
・ 伊能 忠敬 | 1745年〜1818年(延享2年〜文政元年) | 4才 |
・ 長谷川 平蔵 | 1745年〜1795年(延享2年〜寛政7年) | 4才 |
・ 塙 保己一 | 1746年〜1821年(延享3年〜文政4年) | 3才 |
・ 司馬 江漢 | 1747年〜1818年(延享4年〜文政元年) | 2才 |
・ 並木 五瓶 | 1747年〜1808年(延享4年〜文化5年) | 2才 |
・ 大田 南畝 | 1749年〜1823年(寛延2年〜文政6年) | 0才 |
・ 鈴木 春信 | ????年〜1770年(??年〜明和7年) | ?才 |
1749年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/17 21:58 UTC 版)
千年紀: | 2千年紀 |
---|---|
世紀: | 17世紀 - 18世紀 - 19世紀 |
十年紀: | 1720年代 1730年代 1740年代 1750年代 1760年代 |
年: | 1746年 1747年 1748年 1749年 1750年 1751年 1752年 |
1749年(1749 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、水曜日から始まる平年。
他の紀年法
- 干支 : 己巳
- 日本
- 中国
- 朝鮮
- ベトナム
- 仏滅紀元 : 2291年 - 2292年
- イスラム暦 : 1162年 - 1163年
- ユダヤ暦 : 5509年 - 5510年
- ユリウス暦 : 1748年12月21日 - 1749年12月20日
カレンダー
できごと
- 池大雅、金沢の四序閤で『陸懊奇勝図巻』(重要文化財)を描く[1][2]。
- (旧暦5月の末頃)稲生平太郎、備後三次で怪奇現象に出会う[3]。後年、このできごとを基に『稲生物怪録』がまとめられた。
- 7月13日(寛延2年5月29日) - 直方隕石が日本、現在の福岡県直方市に落下。伝承、および記録では、貞観3年(861年)に落下したとしている。
- 8月14日(寛延2年7月2日)、広島、岡山、兵庫、京都から江戸にかけて大風雨が襲い、大規模な洪水が発生[4]。死者約3,000人。兵庫での被害が特に大きく、姫路城下では大洪水となって約1,000人が死亡した[5]。
誕生
- 3月23日 - ピエール・シモン・ラプラス、数学者(+ 1827年)
- 4月11日 - アデライド・ラビーユ=ギアール、画家(+ 1803年)
- 4月19日(寛延2年3月3日)- 大田南畝(蜀山人)、文人・狂歌師(+ 1823年)
- 5月17日 - エドワード・ジェンナー、医学者(+ 1823年)
- 8月28日 - ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ、ドイツの詩人(+ 1832年)
日付不詳
死去
脚注
- ^ “e国宝 - 陸奥奇勝図巻”. emuseum.nich.go.jp. 2021年8月10日閲覧。
- ^ 山本博文 編『見る、読む、調べる 江戸時代年表』(初版)小学館、2007年10月6日、124頁。ISBN 978-4096266069。
- ^ 柏正甫『稲生物怪録』株式会社KADOKAWA、2019年8月20日、189頁。ISBN 9784044004972。
- ^ 伊藤和明『明日の防災に活かす災害の歴史〈3〉安土桃山時代~江戸時代』小峰書店、2020年4月7日、22頁。ISBN 978-4-338-33703-8。
- ^ 小倉一徳編、力武常次、竹田厚監修「日本の自然災害>第Ⅱ章 記録に見る自然災害の歷史>2 近世の災害>江戸時代の主要災害一覧 94頁~95頁:山陽・畿内大風雨」、池田正一郎著「日本災変通志>近世 江戸時代前期>寛延二年 496頁」[1]
関連項目
1749年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 13:54 UTC 版)
フランス王ルイ15世は、このブルーダイヤを自らの金羊毛騎士団用ペンダントに付け直した。
※この「1749年」の解説は、「ホープダイヤモンド」の解説の一部です。
「1749年」を含む「ホープダイヤモンド」の記事については、「ホープダイヤモンド」の概要を参照ください。
「1749年」の例文・使い方・用例・文例
- 1749年のページへのリンク