ミノサイクリンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 医薬品 > > 医薬品 > ミノサイクリンの意味・解説 

ミノサイクリン

分子式C23H27N3O7
その他の名称ミノシン、ミノサイクン、Minocyn、Minocycline、ミノサイクリン、(4S)-4β,7-Bis(dimethylamino)-1,4,4aβ,5,5aβ,6,11,12a-octahydro-3,10,12,12aβ-tetrahydroxy-1,11-dioxo-2-naphthacenecarboxamide、4β,7-Bis(dimethylamino)-1,4,4aβ,5,5aβ,6,11,12a-octahydro-3,10,12,12aβ-tetrahydroxy-1,11-dioxo-2-naphthacenecarboxamide、MINO、ミノシクリン、ミノマイシン、Minomycin、7-ジメチルアミノ-6-デメチル-6-デオキシテトラサイクリン、7-Dimethylamino-6-demethyl-6-deoxytetracycline、7-(Dimethylamino)-6-demethyl-6-deoxytetracycline
体系名:(4S)-4β,7-ビス(ジメチルアミノ)-1,4,4aβ,5,5aβ,6,11,12a-オクタヒドロ-3,10,12,12aβ-テトラヒドロキシ-1,11-ジオキソ-2-ナフタセンカルボアミド、4β,7-ビス(ジメチルアミノ)-1,4,4aβ,5,5aβ,6,11,12a-オクタヒドロ-3,10,12,12aβ-テトラヒドロキシ-1,11-ジオキソ-2-ナフタセンカルボアミド、7-(ジメチルアミノ)-6-デメチル-6-デオキシテトラサイクリン


ミノサイクリン

英訳・(英)同義/類義語:minocycline

テトラサイクリン系抗生物質一種

ミノサイクリン(塩酸ミノサイクリン)


ミノサイクリン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/05 06:28 UTC 版)

ミノサイクリン
IUPAC命名法による物質名
臨床データ
販売名 ミノマイシン、Minocin, Akamin
Drugs.com monograph
MedlinePlus a682101
ライセンス US Daily Med:リンク
胎児危険度分類
  • US: D
法的規制
薬物動態データ
生物学的利用能 100%
代謝 肝臓
半減期 11–22 時間
排泄 主に便、残りは腎臓
データベースID
CAS番号
10118-90-8 
ATCコード J01AA08 (WHO) A01AB23 (WHO)
PubChem CID: 54675783
DrugBank DB01017 
ChemSpider 16735907 
UNII FYY3R43WGO 
KEGG D05045  
ChEBI CHEBI:50694 
ChEMBL CHEMBL1434 
化学的データ
化学式
C23H27N3O7
分子量 457.483
テンプレートを表示
ミノサイクリン内服カプセル
ミノサイクリン注射液

ミノサイクリン: Minocycline)は、広域スペクトル性のテトラサイクリン系抗生物質であり、静菌性の抗菌薬に分類される。テトラサイクリン系としては脂溶性が高く、組織移行性が良好で生体内半減期も長い。経口摂取時の生物学的利用能が100%に近い。動物用医薬品としても使用される。

アメリカ食品医薬品局は、2008年に甲状腺疾患、小児自己免疫疾患の重篤な副作用との関連が見出している。コクラン共同計画もある種の自己免疫疾患の発症リスクの上昇を見出した。

天然に存在する抗生物質ではなく、1966年アメリカ合衆国レダリー研究所英語版によって天然テトラサイクリンから半合成された物質[2]

特徴

静菌作用

主に皮膚感染症ライム病の治療に使用され、テトラサイクリン系抗生物質の中でも第一選択薬である。これはドキシサイクリンと並び生体内半減期が長いため、1日の服薬回数が少なくて済むことと、テトラサイクリン系抗生物質に対する耐性菌にも効果が期待できるためである。β-ラクタム系耐性菌に有効な場合があり、β-ラクタム耐性アシネトバクターによる疾患や、一部のMRSA感染症の治療に使用されることもある。髄膜炎菌への活性も有するなど、他のテトラサイクリン系よりも幅広い抗菌スペクトルであるが、予防投与は副作用(目眩光線過敏)の問題と薬剤耐性のつきやすさのため推奨されていない。

動物のリボソーム80Sには作用せず、細菌のリボソーム70Sに特異的に作用する[3]細菌リボソーム30Sサブユニットに特異的に作用することから、選択毒性を有する[4]

適応

妊娠中や妊娠の可能性がある場合は、他のテトラサイクリン系と同様に選択されない。小児に対しては第一選択とならない。特に8歳未満の小児において、歯牙の着色やエナメル質形成不全、また、一過性の骨発育不全を起こす可能性があるためである。しかし薬剤耐性の問題で、本剤以外に選択肢がない場合は例外となる。

ミノサイクリンに感受性のある菌種は、ブドウ球菌属、レンサ球菌属、肺炎球菌腸球菌属、淋菌炭疽菌大腸菌赤痢菌シトロバクター属、クレブシエラ属(肺炎桿菌を含む)、エンテロバクター属、緑膿菌梅毒トレポネーマ、リケッチア属、クラミジア属、マイコプラズマアメーバ性赤痢炭疽症コレラ淋病ペニシリンが投与できない場合)、融合性細網状乳頭腫症(グジュロー・カートイド症候群)、ライム病腺ペスト歯周病肺炎など呼吸器疾患ロッキー山紅斑熱梅毒尿路感染症直腸感染症、ある種の微生物感染による子宮頚部の症状など。

適応だけを見ればそうだが、実際には淋病で2016年には7-8割で薬剤耐性を持つため、推奨ではない[5]

主な適応症

  • 皮膚/骨格系
表在性皮膚感染症深在性皮膚感染症リンパ管リンパ節炎、外傷熱傷及び手術創による二次感染乳腺炎骨髄炎
  • 呼吸器系
咽頭炎喉頭炎、扁桃炎気管支炎肺炎肺膿瘍慢性呼吸器病変の二次感染
  • 泌尿器系/生殖器系
膀胱炎腎盂腎炎前立腺炎精巣上体炎、尿道炎、淋菌感染症、梅毒外陰炎、細菌性膣炎子宮内感染
  • 消化器系/腹腔内臓器
腹膜炎感染性腸炎
  • 感覚系器官
涙嚢炎麦粒腫外耳炎中耳炎副鼻腔炎、化膿性唾液腺
  • 歯科領域
歯周組織炎、歯冠周囲炎、上顎洞炎、
  • 全身性感染症
炭疽つつが虫病オウム病

ほか

エイズ患者のトキソプラズマ症に対する 土壇場治療薬としても使用されている。

アメリカ合衆国ではリウマチ学会のホームページに他の治療より効果的でないため一般的には使用されないが、たまに使用されることがあると記される[6]

動態

アルミニウムカルシウムマグネシウムを含有している制酸剤、または含有製剤によって損なわれるが、乳製品を含む食事と同時にミノサイクリンを摂取しても、吸収の程度と時間は、絶食条件下との差は認められなかった[7]

主な副作用

アレルギーアナフィラキシー結節性多発動脈炎(PAN)、顕微鏡的多発血管炎(MPA)、自己免疫性肝炎、重篤な肝機能障害、中毒性表皮壊死融解症(TEN)、皮膚粘膜眼症候群(SJS)、薬剤誘発性エリテマトーデス(SLE)、紅皮症(剥脱性皮膚炎)光線過敏症、血液障害[8]。また、急性熱性好中球性皮膚症(Sweet's病)[4]や、聴覚障害[9]発癌性[10]の報告もある。

アナフィラキシーではない死亡例も報告されている[注 1][11][12]

肝障害、腎障害、食道通過障害を有していると副作用が強く出る[8]。経口摂取の不良な患者又は非経口栄養の患者、全身状態の悪い患者では、ビタミンK欠乏症状があらわれることがある[8]。また、他のテトラサイクリン系よりも頻繁に深刻な有害事象が報告されている。頭蓋内圧亢進肝障害自己免疫疾患好酸球増加症候群がミノサイクリンで多かった[13]。テトラサイクリン系の有害事象報告は「ミノサイクリン > ドキシサイクリン > テトラサイクリン」の順で頻繁かつ深刻であった[14]。非免疫性の甲状腺機能障害[15]耳鳴り目眩運動障害といった内耳前庭障害は女性に起きやすく(50〜70%)、発症率がかなり高く不快なため女性患者に投与されることは滅多にない[16]

他のテトラサイクリン系よりも高い頻度で突発性頭蓋内圧亢進を引き起こす可能性があり、頭痛、視野の揺らぎ、目眩、嘔吐混乱も起こりうる[17]。長期使用では、皮膚への青灰色の着色が認められる[18]

アメリカにおける議論

2008年2009年にアメリカ食品医薬品局 (FDA) の有害事象報告制度英語版 (AERS) から、潜在的な安全性の問題を特定したと公表があり調査中であるが、服薬の中止を意味するものではない。ミノサイクリン使用と甲状腺疾患小児自己免疫疾患DRESS症候群英語版が関連を示した[19][20]

精子形成異常、発癌性などが米国の添付文書には記載され、男女共に妊娠を希望している場合には使用できない。ヒトへの限られた研究では、精子形成に有害であることが示唆された。動物研究では、甲状腺腫甲状腺癌が有意に増加した[注 2][7]

コクラン・レビュー

コクラン・レビュー[21][22]は、紅斑性狼瘡様症候群のリスクが「10万処方あたり約53症例」と報告し、それは「尋常性痤瘡のためにミノサイクリンで治療した患者は、テトラサイクリン系や治療をしなかった人々よりも、狼瘡様の自己免疫症候群を発症するリスクが有意に高い」[注 3]と結論づけた[23]

  • 尋常性ざ瘡のために長期間使用し、投与を中断したところ、関節痛を伴う薬剤誘発性ループス(DIL)を発症したとの報告がある。血液検査所見は、ミノサイクリン中断から約4ヶ月後に陰性化した[注 4][24]
  • 中枢神経系に関連する副作用には、軽い興奮偽脳腫瘍(かすみ目や頭痛)、前庭性運動失調症、薬物誘発性の離人症が報告されている[25]

にきび治療薬として

カプセル剤痤瘡(にきび)への有効性が示されているものの[9]、適応はない。

日本皮膚科学会の『尋常性ざ瘡治療ガイドライン2016』では[26]、2012年の新たなコクランのレビュー[22]を元にエビデンスレベルとしてミノサイクリンは「推奨度 A*」で推奨され、例えば他の薬剤であるドキシサイクリンは「推奨度 A」とは異なる。有効性が同等とされるドキシサイクリンと比較して、目眩や色素沈着などの副作用の頻度が高く、自己免疫疾患薬剤性過敏症症候群(DIHS)[注 5]などの重篤な副作用があることが理由である。

また、1970年の文献[27]を参考に、ドキシサイクリン50mgとミノサイクリン100mgの同等性が示されているとした[26]。以前の『尋常性ざ瘡治療ガイドライン2008』では[28]27件のランダム化比較試験 (RCT) をシステマティック・レビューした文献を根拠として、ミノサイクリン内服を「推奨度 A」で強く推奨していた。長期の継続使用におけるエビデンスは存在せず、皮膚粘膜や歯牙への色素沈着には留意が必要であるとされた。

2015年の英国国立医療技術評価機構 (NICE)のガイドラインでは、コクラン・レビュー[22]において、ざ瘡治療の第一選択肢としてミノサイクリンの使用を正当化するエビデンスは認められなかったとされる。他の一般的なざ瘡治療(他のテトラサイクリン系を含む)よりも有効だというエビデンスはなかった。ドキシサイクリンよりも重篤な有害作用と関連していた。全身性エリテマトーデス様の症候群や自己免疫性肝炎などの自己免疫疾患は、使用期間と強い関連があった。他のテトラサイクリン系とは異なり、ミノサイクリンは紅斑性狼瘡と関連していた。ミノサイクリンの徐放製剤が標準製剤よりも安全であることを示すエビデンスはなかった。[29]

2016年の米国皮膚科学会英語版のガイドラインでは、以前のガイドラインではアクネ菌英語版を減少させるためにドキシサイクリンよりも優れたミノサイクリンを推奨していた。しかし、最近のコクラン・レビューではミノサイクリンは有効ではあるものの、他のにきび治療薬より優れていないことが判明している。ミノサイクリンは1mg/kg用量の徐放剤が最も安全であると示されているが、有効性については用量依存性が認められなかった[30]

レビュー

2003年のコクラン共同計画によるシステマティック・レビューでは[21]、集められた研究レポートは、小規模かつ低品質であった。尋常性ざ瘡への有効性が示されたものの、他のテトラサイクリン系抗生物質より優れていると結論付けたのは、深刻な方法論的問題を有していた2つの研究だけであった。また有害事象の発生率は、研究間で変動が大きく同定できなかった。他の治療に抵抗を示す、耐性にきびに推奨できる証拠はなかった。

結論として、中等症の尋常性ざ瘡に有効である可能性が高いが、価格と安全性を考慮すると治療の第一選択とするには証拠がなく、また適切な使用量についても同様に推奨することができなかった[21]。これは2012年に改定された。12件の新しいRCTが追加されたが結論は同様であった。中等症、および中等症から重症の尋常性ざ瘡に有効ではあるが、他の治療よりも明確な優位性を示す証拠はなかった。

自己免疫反応の危険性は使用期間に比例しており、また高価な徐放剤が、一般的なミノサイクリン製剤よりも安全であるという裏付けはなかった。他のテトラサイクリン系と比較して安全性に懸念が残った[22]

米国におけるざ瘡治療用ミノサイクリン
体重 1日用量 体重1kgあたりの用量 名称
045〜049 kg 045 mg 0.92〜1.00 mg/kg Minocycline ER [注 6]
050〜059 kg 055 mg 0.93〜1.10 mg/kg Solodyn [注 7]
060〜071 kg 065 mg 0.92〜1.08 mg/kg Solodyn
072〜084 kg 080 mg 0.95〜1.11 mg/kg Solodyn
085〜096 kg 090 mg 0.94〜1.06 mg/kg Minocycline ER
097〜110 kg 105 mg 0.95〜1.08 mg/kg Solodyn
111〜125 kg 115 mg 0.92〜1.04 mg/kg Solodyn
126〜136 kg 135 mg 0.99〜1.07 mg/kg Minocycline ER

ほか

2010年の米国臨床皮膚科学誌英語版の論文。以前は、薬剤耐性のアクネ菌が関与する炎症性ざ瘡に対し、優れた効果を有すると考えられていた。しかし、ざ瘡の治療においては、他のテトラサイクリン系よりも有効ではないと示されている。既に神経学的な疾患へ用いられており、抗菌剤としての用途の他に適応が検討されている。1972年に導入されたミノサイクリンは、ざ瘡の治療において第一線の抗菌剤とはみなされない[31]

Solodynの添付文書(放出調整を施した体重毎の1mg/kg製剤)には「非炎症性病変に対して改善または悪化に影響しない」や「12週間以上の使用は安全性が確立されていない」と記載されている[7]。また、Solodynの2mg/kg剤と3mg/kg剤の臨床試験では有効性が認められず、有害事象の前庭障害と関連があった[32]

中枢神経への影響

意思決定への影響。九州大学で行われた、成人男性(健常者)を対象とした臨床試験において、信頼ゲーム (Trust gameで強い状態不安が観察され、スコアが低い傾向であった。1日200mg(朝夕100mg)のミノサイクリン投与群における実験のスコアと、英:TCI英:STAIの尺度との間に相関を認めた[33][34][35]

睡眠への影響。健康な男子学生での実験では、ミノサイクリン(200mg)単回投与で徐波睡眠が明らかに減少し、偽薬に変更後2回の夜も持続した。レム睡眠は全ての夜で減少しなかった[36]

小学生の頃から覚醒剤を使用していた17歳の覚醒剤精神病患者(女性)は、抗精神病薬などの複数の薬剤で数カ月治療を続けたが、目立った効果がなかった。ミノサイクリン100mg/日(朝夕2回)を追加したところ、大幅な改善が見られ、副作用もなかったとの事例がある[37]。九州大学によるサルの実験で、覚醒剤によるドーパミントランスポーター (DAT[38]の減少を抑える効果がPET画像で示された[39][40]

動物研究

ミクログリアを著しく増加させ、脳細胞を死滅させる[41]。脳の発達や神経回路形成に影響することが、生きた動物の脳で確認された[42][43]。神経保護や鎮痛作用は、エンドカンナビノイドシステム[44]の関与が報告された[45][46][47]ドーパミン放出抑制作用が示され[48]統合失調症の研究で注目されている薬剤である[49]

マウスに対する動物実験では、自発運動の抑制が認められた[9]。ラットに対する動物実験では、一過性の自発運動の亢進が認められた[9]。また、ウサギに対する動物実験では、脳波に明らかな抑制波の出現が認められる[9]

ミノサイクリンが、ラットでの恐怖記憶に伴う行動異常を改善させた[50]

治療研究事例

統合失調症

2014年6月までの4件のランダム化比較試験 (RCT) をメタ解析[注 8]した結果では、PANSSの総合スコア「標準化平均差(SMD) = -0.70」と陰性症状スコア「SMD = -0.86」が改善し、副作用の錐体外路症状スコア「SMD = −0.32」がプラセボよりも低く、忍容性が良好であった。陽性症状スコア「SMD = -0.26」と抑うつスコア「SMD = −0.28」はプラセボと有意差がなかった。既存の抗精神病薬との併用である[51]

2016年12月発表の9件のRCTをメタ解析した結果では、PANSSの総合スコア「SMD = -0.64」、陰性症状スコア「SMD = -0.69」、陽性症状スコア「SMD = -0.22」、一般症状スコア「SMD = -0.45」などが示された[52]

治療抵抗性高血圧

アメリカ心臓協会に発表された論文によれば、ヒトを対象とした臨床試験によって、低用量(50mg/日)のミノサイクリンが、治療抵抗性高血圧症の血圧と炎症状態を改善させることを示された[53]。また、ミノサイクリンが治療抵抗性高血圧症の有望な治療薬であると示唆しされた[54]。アメリカ心臓協会に発表された論文によれば、ラットによる動物実験で腸内細菌叢における腸内毒素症英語版高血圧の関連を示したと報告されている[55]。ミノサイクリンは、腸内細菌叢におけるフィルミクテスバクテロイデスの比率を改善し、血圧を下げる[56]

疼痛

神経障害性疼痛に対するミノサイクリンの鎮痛効果を検証する第III相の臨床試験が東京大学医学部附属病院で行われたが結果の公表には至らなかった[57]オピオイドによる痛覚過敏に対する効果を検証する臨床試験がイェール大学で行われている[58]。また、ヘロイン依存症と覚醒剤依存症を併発した患者に対する臨床試験(第III相)も行われている[59]

脳卒中

2007年の研究では脳虚血発作を起こしてから24時間以内に200mgのミノサイクリンを5日間にわたり服用した患者では、プラセボを服用した患者と比較して、脳機能と発作の激しさが3か月以上にわたって改善されるという結果が出たと報告された[60]

基礎研究

抗炎症作用と神経保護作用

近年の研究結果では、ミノサイクリンが、神経変性疾患、とくに多発性硬化症関節リウマチ筋萎縮性側索硬化症(ALS)、ハンチントン病パーキンソン病[68]といった一連の神経変性疾患に対して、神経保護と抗炎症作用を示しうることが報告された[63][69][70]。また、脳の老化に関係している炎症酵素のアラキドン酸-5-リポキシゲナーゼ阻害作用[71][72]がかかわっている可能性があり、アルツハイマー症患者への適用が研究されている[73]

サイトカイン抑制

抗炎症薬としては、ミノサイクリンは、炎症を起こす前のサイトカインの出力を抑制することによって腫瘍壊死因子 (TNF-α) のはたらきを減弱させ、これにより細胞のアポトーシスを阻害する。この効果は、活性化T細胞と小膠細胞へミノサイクリンが直接作用することによってもたらされ、その結果、T細胞の小膠細胞との連絡能力を減衰させ、T細胞-小膠細胞シグナル伝達によるサイトカインの産生を減少させる[74]。ミノサイクリンは、NF-κB核内転写を阻害することにより、小膠細胞の活性化も抑制する。ミノサイクリンの神経保護は、その抗炎症能とは無関係に機能すると考えられている[75]。炎症性サイトカイン誘発の神経幹細胞に対する神経膠腫遺伝子効果を軽減する[76]

合成

ミノサイクリンは、6-デオキシテトラサイクリン英語版半合成することで得られる[3]。6-デオキシテトラサイクリンは、全合成によって生成することもできる[77]

注釈

  1. ^ 一般的にアナフィラキシーは摂取直後に容体悪化のピークとなる。海外で報告されたケースは摂取後10時間以上経ってからの死亡であった。このケースではチアノーゼ呼吸困難が認められた。それは動物への毒性試験で観察された死因と一致している。
  2. ^ ラット経口投与(200mg/kg/日)
  3. ^ ミノサイクリン以外のテトラサイクリン系は「8.8症例/10万人/年」の割合で紅斑性狼瘡が認められている。
  4. ^ 日本ではミノサイクリン誘発性ループスの報告は少ない。この症例は、ミノサイクリン誘発性ループスを考慮することの重要性を強調した。
  5. ^ 好酸球増加症、DRESS症候群 (DRESS syndrome
  6. ^ Minocycline ERはジェネリック品(後発品)である。
  7. ^ Solodynはブランド品(先発品)である。
  8. ^ 藤田保健衛生大学の研究者らによる。
  9. ^ 競合阻害定数(Ki)=13.8nM
  10. ^ in vitro, 20nM
  11. ^ IC50=20nM
  12. ^ IC50=10nM

出典

  1. ^ DrugBank: DB01017 (Minocycline)
  2. ^ I. Chopra, M. Roberts (2001). “The Tetracyclines” (pdf). en:Microbiology and Molecular Biology ReviewScientific Reports 65: 232. http://www.scripps.edu/chem/baran/images/grpmtgpdf/Lin_Mar_05revised.pdf 2016年6月15日閲覧。. 
  3. ^ a b 医薬品インタビューフォーム(2015年11月改訂 第10版)ミノサイクリン塩酸塩点滴静注用100mg「サワイ」” (pdf). PMDA. (2015年11月). 2016年10月23日閲覧。
  4. ^ a b ミノマイシン添付文書(第17版)” (pdf). PMDA (2015年1月). 2016年10月23日閲覧。
  5. ^ 日本性感染症学会「性感染症 診断・治療 ガイドライン2016」(pdf)『日本性感染症学会誌』第27巻1 Supplement、2016年11月、61頁。 
  6. ^ American College of Rheumatology → Patient / Caregiver → Treatments → Minocycline (Minocin)”. en:American College of Rheumatology.. 2016年5月7日閲覧。
  7. ^ a b c SOLODYN Extended Release Tablets label:添付文書 (FDA, Revised 2013年10月) (PDF)
  8. ^ a b c ノマイシンカプセル50mg・カプセル100mg 2015年1月改訂 (PDF) 医薬品情報データベース
  9. ^ a b c d e 医薬品インタビューフォーム(2016年11月改訂 第15版)ミノマイシン” (pdf). 医薬品医療機器総合機構 (PMDA). (2016年11月). 2016年12月22日閲覧。
  10. ^ 大村 咲、ほか (2014). “ミノサイクリン長期服用による黒色甲状腺に乳頭癌を合併した一例”. en:The Society of Practical Otolaryngology. 107 (8): 639-43. doi:10.5631/jibirin.107.639. NAID 130004679708. https://cir.nii.ac.jp/crid/1390001204270976640. 
  11. ^ Action. Against. Acne. Drugs. 2016年10月23日閲覧
  12. ^ Wang DD, et al. (2012-7). “Minocycline- and tetracycline-class antibiotics are protective against partial seizures in vivo.”. en:Epilepsy & Behavior. 24 (3): 314-8. doi:10.1016/j.yebeh.2012.03.035. PMC 3761078. PMID 22579030. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3761078/. 
  13. ^ Lebrun-Vignes B, et al. (2012-6). “Comparative analysis of adverse drug reactions to tetracyclines: results of a French national survey and review of the literature.”. en:British Journal of Dermatology. (BJD) 166 (6): 1333-41. doi:10.1111/j.1365-2133.2012.10845.x. PMID 22283782. https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/j.1365-2133.2012.10845.x/abstract. 
  14. ^ Nast A, et al. (2012-2). “European evidence-based (S3) guidelines for the treatment of acne.”. en:Journal of the European Academy of Dermatology and Venereology. (JEADV) 26 (1): 1-29. doi:10.1111/j.1468-3083.2011.04374.x. PMID 22356611. https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/j.1468-3083.2011.04374.x/full. 
  15. ^ Pollock AJ, et al. (2016-04-05). “Severe and Persistent Thyroid Dysfunction Associated with Tetracycline-Antibiotic Treatment in Youth”. en:The Journal of Pediatrics. s0022-3476 (16): 415-7. doi:10.1016/j.jpeds.2016.03.034. PMID 27059913. http://www.jpeds.com/article/S0022-3476(16)00415-7/abstract. 
  16. ^ Sweet, Richard L. (2001). Infectious Diseases of the Female Genital Tract. (4th ed.). Page 635: Lippincott Williams & Wilkins 
  17. ^ Lefebvre N, et al. (2007-05-18). “Minocycline-induced hypersensitivity syndrome presenting with meningitis and brain edema: a case report.”. en:Journal of Medical Case Reports. 1: 22. doi:10.1186/1752-1947-1-22. PMC 1884162. PMID 17511865. https://jmedicalcasereports.biomedcentral.com/articles/10.1186/1752-1947-1-22. 
  18. ^ Hanada Y, et al. (2016-01-29). “Minocycline-Induced Cutaneous Hyperpigmentation in an Orthopedic Patient Population.”. en:Open Forum Infectious Diseases. 3 (1): ofv107. doi:10.1093/ofid/ofv107. PMID 26835479. https://ofid.oxfordjournals.org/content/3/1/ofv107. 
  19. ^ Potential Signals of Serious Risks/New Safety Information Identified from the Adverse Event Reporting System (AERS) between July - September 2008 (FDA)
  20. ^ Potential Signals of Serious Risks/New Safety Information Identified from the Adverse Event Reporting System (AERS) between January - March 2009 (FDA)
  21. ^ a b c Garner SE, Eady EA, Popescu C, Newton J, Li WA. (2003-01-20). “Minocycline for acne vulgaris: efficacy and safety.”. en:The Cochrane database of systematic reviews. (1): cd002086. doi:10.1002/14651858.cd002086. PMID 12535427. https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/14651858.cd002086/full. 
  22. ^ a b c d Garner SE, et al. (2012-08-15). “Minocycline for acne vulgaris: efficacy and safety.”. en:Cochrane Library. (8): cd002086. doi:10.1002/14651858.cd002086.pub2. PMID 22895927. https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/14651858.cd002086.pub2/full. 
  23. ^ David Phizackerley. (2013-05-01). “Time to say goodbye to minocycline?”. en:Drug and Therapeutics Bulletin. (DTB/The BMJ) 51 (5): 49. doi:10.1136/dtb.2013.5.0176. PMID 23635606. http://www.bmj.com/content/347/bmj.f4536.long. 
  24. ^ 花井 俊一朗, ほか (2015-9). “尋常性ざ瘡に対する長期ミノサイクリン内服により発症した薬剤誘発性ループスの1例”. アレルギー 64 (9): 1269-73. doi:10.15036/arerugi.64.1269. PMID 26657914. https://doi.org/10.15036/arerugi.64.1269. 
  25. ^ Cohen P. R. (2004-1). “Medication-associated depersonalization symptoms: report of transient depersonalization symptoms induced by minocycline.”. en:Southern Medical Journal. 97 (1): 70-3. doi:10.1097/01.smj.0000083857.98870.98. PMID 14746427. https://sma.org/southern-medical-journal/article/medication-associated-depersonalization-symptoms-report-of-transient-depersonalization-symptoms-induced-by-minocycline/. 
  26. ^ a b 林伸和、ほか (2016-05-21). “尋常性ざ瘡治療ガイドライン2016” (pdf). 『日本皮膚科学会雑誌』 (日本皮膚科学会) 126 (6): 1045-86. doi:10.14924/dermatol.126.1045. https://doi.org/10.14924/dermatol.126.1045. 
  27. ^ Gerd Plewig, et al. (1970-4). “Double-blind study of doxycycline in acne vulgaris”. en:JAMA Dermatology. 101 (4): 435-8. doi:10.1001/archderm.1970.04000040057011. PMID 4245454. https://archderm.jamanetwork.com/article.aspx?articleid=531544. 
  28. ^ 林伸和、ほか (2008). “尋常性ざ瘡治療ガイドライン2008” (pdf). 『日本皮膚科学会雑誌』 (日本皮膚科学会) 118 (10). doi:10.14924/dermatol.118.1893. https://www.dermatol.or.jp/uploads/uploads/files/guideline/1372913643_1.pdf. 
  29. ^ Minocycline NICE advice (ktt11)”. 英国国立医療技術評価機構 (2015年1月). 2016年9月11日閲覧。
  30. ^ Zaenglein AL, et al. (2016-5). “Guidelines of care for the management of acne vulgaris.”. en:Journal of the American Academy of Dermatology. (JAAD) 74 (5): 945-973.e33. doi:10.1016/j.jaad.2015.12.037. PMID 26897386. http://www.jaad.org/article/S0190-9622(15)02614-6/abstract. 
  31. ^ Falk Ochsendorf, et al. (2010). “Minocycline in acne vulgaris: benefits and risks.”. en:American Journal of Clinical Dermatology. (ACJD). 11 (5): 327-41. doi:10.2165/11319280-000000000-000007. PMID 20642295. https://link.springer.com/article/10.2165/11319280-000000000-00000. 
  32. ^ solodyn.com -> Efficacy -> For Physicians”. en:Valeant Pharmaceuticals. 2016年6月7日閲覧。[リンク切れ]
  33. ^ ミノサイクリン(minocycline)が意志決定に及ぼす影響に関する社会心理学的研究”. 九州大学#大学院 (2011年6月29日). 2016年2月22日閲覧。
  34. ^ ミノサイクリン(minocycline)が意志決定に及ぼす影響を探るプラセボ二重盲検化ランダム化並行群間比較試験”. 九州大学#大学院 (2011年6月29日). 2016年2月22日閲覧。
  35. ^ Takahiro A. Kato, Motoki Watabe, Sho Tsuboi, Katsuhiko Ishikawa, Kazuhide Hashiya, Akira Monji, Hideo Utsumi, and Shigenobu Kanba (2012-07-13). “Minocycline Modulates Human Social Decision-Making: Possible Impact of Microglia on Personality-Oriented Social Behaviors”. PLOS ONE. 7 (7): e40461.. doi:10.1371/journal.pone.0040461. PMC 3396661. PMID 22808165. http://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0040461. 
  36. ^ Nonaka K, Nakazawa Y, Kotorii T (1983-12-12). “Effects of antibiotics, minocycline and ampicillin, on human sleep”. en:Brain Research 288 (1-2): 253-9. PMID 6661620. http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/0006899383901014. 
  37. ^ 47NEWS医療新世紀 からだ・こころナビ 「覚せい剤による障害改善 抗生剤ミノサイクリンで」”. 株式会社全国新聞ネット Press Net Japan Co.,Ltd (2010年12月14日). 2016年6月7日閲覧。[リンク切れ]
  38. ^ ドーパミン#ドーパミントランスポーター doi:10.14931/bsd.3611 脳科学辞典 - 2016年12月22日閲覧
  39. ^ 【10-04】第1回日中薬物依存シンポジウム~薬物依存の根絶を目指して~(2010年12月21日) 2016年12月4日閲覧
  40. ^ Hashimoto K, et al. (2007-03-01). “Protective effects of minocycline on the reduction of dopamine transporters in the striatum after administration of methamphetamine: a positron emission tomography study in conscious monkeys.”. en:Biological Psychiatry 61 (5): 577-81. PMID 16712806. http://www.biologicalpsychiatryjournal.com/article/S0006-3223(06)00395-7/abstract. 
  41. ^ a b Strahan JA, et al. (2016-10-05). “Minocycline causes widespread cell death and increases microglial labeling in the neonatal mouse brain.”. en:Developmental Neurobiology.. doi:10.1002/dneu.22457. PMID 27706925. http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/dneu.22457/abstract. 
  42. ^ 免疫細胞が発達期の脳回路を造る。―発達期の脳内免疫状態の重要性を提唱―(2016年8月25日) - 生理学研究所(NIPS)、山梨大学日本医療研究開発機構(AMRD)
  43. ^ Miyamoto A, et al. (2016-08-25). “Microglia contact induces synapse formation in developing somatosensory cortex.”. en:Nature Communications. 7: 12540. doi:10.1038/ncomms12540. PMID 27558646. http://www.nature.com/articles/ncomms12540. 
  44. ^ エンドカンナビノイド doi:10.14931/bsd.2192 脳科学辞典 - 2016年12月22日閲覧
  45. ^ Lopez-Rodriguez AB et al. (2013-9). “CB1 and CB2 cannabinoid receptor antagonists prevent minocycline-induced neuroprotection following traumatic brain injury in mice.”. en:Neurology. 25 (1): 35-45. doi:10.1093/cercor/bht202. PMID 23960212. https://cercor.oxfordjournals.org/content/25/1/35.long. 
  46. ^ Tang J, et al. (2015-04-02). “Minocycline Attenuates Neonatal Germinal-Matrix-Hemorrhage-Induced Neuroinflammation and Brain Edema by Activating Cannabinoid Receptor 2.”. en:Molecular Neurobiology.: 1-14. doi:10.1007/s12035-015-9154-x. PMID 25833102. http://link.springer.com/article/10.1007/s12035-015-9154-x. 
  47. ^ Parvathy SS, et al. (2015-06-18). “Coadministration of indomethacin and minocycline attenuates established paclitaxel-induced neuropathic thermal hyperalgesia: Involvement of cannabinoid CB1 receptors.”. Scientific Reports. 5: 10541. doi:10.1038/srep10541. PMC 4471734. PMID 26085115. http://www.nature.com/articles/srep10541. 
  48. ^ a b Lin Zhang, Yukihiko Shirayama, Masaomi Iyo, Kenji Hashimoto. (2007-9). “Minocycline attenuates hyperlocomotion and prepulse inhibition deficits in mice after administration of the NMDA receptor antagonist dizocilpine.”. en:Neuropsychopharmacology (journal). 32 (9). doi:10.1038/sj.npp.1301313. PMID 17228338. http://www.nature.com/npp/journal/v32/n9/full/1301313a.html. 
  49. ^ Inta D, et al. (2016-06-27). “Microglia Activation and Schizophrenia: Lessons From the Effects of Minocycline on Postnatal Neurogenesis, Neuronal Survival and Synaptic Pruning.”. en:Schizophrenia_Bulletin. doi:10.1093/schbul/sbw088. PMID 27352782. https://schizophreniabulletin.oxfordjournals.org/content/early/2016/06/27/schbul.sbw088.long. 
  50. ^ 脳内炎症の抑制が恐怖記憶に伴う行動異常を改善する~心的外傷後ストレス障害の治療法開発の可能性~(2016年11月1日) 東北大学 - 2016年12月4日閲覧
  51. ^ Oya K, Kishi T, Iwata N (2014-09-04). “Efficacy and tolerability of minocycline augmentation therapy in schizophrenia: a systematic review and meta-analysis of randomized controlled trials”. de:Human Psychopharmacology: Clinical and Experimental 29 (5): 483-91. doi:10.1002/hup.2426. PMID 25087702. https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/hup.2426/abstract. 
  52. ^ Xiang YQ, et al. (2016-12-02). “Adjunctive minocycline for schizophrenia: A meta-analysis of randomized controlled trials.”. en:European Neuropsychopharmacology. S0924-977X (16): 32002-8. doi:10.1016/j.euroneuro.2016.11.012. PMID 27919523. http://www.europeanneuropsychopharmacology.com/article/S0924-977X(16)32002-8/abstract. 
  53. ^ YanFei Qi, et al. (2016-9). “Abstract P110: Low Dose Minocycline Lowers BP and Improves Inflammatory Status in Patients with Treatment Resistant Hypertension.”. アメリカ心臓協会(高血圧). 68 (1). https://hyper.ahajournals.org/content/68/Suppl_1/AP110. 
  54. ^ YanFei Qi, et al. (2016-11). “Abstract 15921: Antihypertensive Effects of Minocycline Are Associated With Improvement of Inflammatory Status in Patients With Treatment Resistant Hypertension.”. アメリカ心臓協会(循環). 134 (1). https://circ.ahajournals.org/content/134/Suppl_1/A15921. 
  55. ^ Tao Yang, et al. (2015-6). “Gut Dysbiosis Is Linked to Hypertension Novelty and Significance.”. アメリカ心臓協会(高血圧). 65 (6): 1330-41. doi:10.1161/HYPERTENSIONAHA.115.05315. https://hyper.ahajournals.org/content/65/6/1331. 
  56. ^ Tao Yang, et al. (2015-1). “Gut dysbiosis is linked to hypertension.”. アメリカ心臓協会(高血圧). 65 (6): 1331-40. doi:10.1161/HYPERTENSIONAHA.115.05315. PMC 4433416. PMID 25870193. https://hyper.ahajournals.org/content/65/6/1331.long. 
  57. ^ 侵害受容性・炎症性疼痛および神経障害性疼痛患者に対するミノサイクリンの鎮痛効果に関するOpen label探索試験”. 東京大学. (2014年2月1日). 2022年10月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年12月26日閲覧。
  58. ^ The Effects of Minocycline in Opioid-maintained Patients.”. en:ClinicalTrials.gov. (2016年7月). 2016年12月27日閲覧。
  59. ^ An Open Label Study of Oral Minocycline for the Treatment of Patients With Co-occurring Opioid and ATS Dependence.”. en:ClinicalTrials.gov. (2015年9月). 2016年12月27日閲覧。
  60. ^ Lampl Y, et al. (2007). “Minocycline treatment in acute stroke: an open-label, evaluator-blinded study”. en:Neurology. 69 (14): 1404-10. doi:10.1212/01.wnl.0000277487.04281.db. PMID 17909152. http://www.neurology.org/content/69/14/1404.long. 
  61. ^ Alano CC, et al. (2006-06-20). “Minocycline inhibits poly(ADP-ribose) polymerase-1 at nanomolar concentrations.”. 米国科学アカデミー紀要 (PNAS. 103 (25): 9685-90. doi:10.1073/pnas.0600554103. PMC 1480467. PMID 16769901. http://www.pnas.org/content/103/25/9685.full. 
  62. ^ Kazuhide Tsuneizumi, et al. (2008). The analysis of Drosophila nucleolar GTP binding protein1(dngbp1).[リンク切れ] 理化学研究所. - 2016年12月22日閲覧
  63. ^ a b c Tikka TM, et al. (2001-06-15). “Minocycline provides neuroprotection against N-methyl-D-aspartate neurotoxicity by inhibiting microglia.”. en:Journal of Immunology. 166 (12): 7527-33. doi:10.4049/jimmunol.166.12.7527. PMID 11390507. http://www.jimmunol.org/content/166/12/7527.full. 
  64. ^ Tikka T, et al. (2001-04-15). “Minocycline, a tetracycline derivative, is neuroprotective against excitotoxicity by inhibiting activation and proliferation of microglia.”. en:The Journal of Neuroscience. 21 (8): 2580-8. PMID 11306611. http://jneurosci.org/content/21/8/2580.long. 
  65. ^ a b Leonardo Guasti, et al. (2009-07-01). “Minocycline treatment inhibits microglial activation and alters spinal levels of endocannabinoids in a rat model of neuropathic pain.”. en:Molecular Pain. 5: 35. doi:10.1186/1744-8069-5-35. PMC 2719614. PMID 19570201. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2719614/. 
  66. ^ Yu R, et al. (2016-4). “Doxycycline exerted neuroprotective activity by enhancing the activation of neuropeptide GPCR PAC1.”. en:Neuropharmacology. 103: 1-15. doi:10.1016/j.neuropharm.2015.11.032. PMID 26700245. http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0028390815301969. 
  67. ^ a b c d e f g h i j k l Möller T, et al. (2016-10). “Critical data-based re-evaluation of minocycline as a putative specific microglia inhibitor.”. Glia. 64 (10): 1788-94. doi:10.1002/glia.23007. PMID 27246804. https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/glia.23007/abstract. 
  68. ^ "Preliminary Study Shows Creatine and Minocycline May Warrant Further Study In Parkinson's Disease" (Press release). National Institute of Health. 23 February 2006.
  69. ^ Chen M, et al. (2000). “Minocycline inhibits caspase-1 and caspase-3 expression and delays mortality in a transgenic mouse model of Huntington disease”. en:Nature Medicine. 6 (7): 797-801. doi:10.1038/80538. PMID 10888929. http://www.nature.com/nm/journal/v6/n7/full/nm0700_797.html. 
  70. ^ Nirmalananthan N, et al. (2005). “Amyotrophic lateral sclerosis: recent advances and future therapies”. en:Current Opinion in Neurology. 18 (6): 712-9. doi:10.1097/01.wco.0000187248.21103.c5. PMID 16280684. http://pt.wkhealth.com/pt/re/lwwgateway/landingpage.htm. 
  71. ^ Song Y, et al. (2004-10-05). “Minocycline protects PC12 cells from ischemic-like injury and inhibits 5-lipoxygenase activation”. en:NeuroReport 15 (14): 2181-4. doi:10.1097/00001756-200410050-00007. PMID 15371729. http://meta.wkhealth.com/pt/pt-core/template-journal/lwwgateway/media/landingpage.htm?issn=0959-4965&volume=15&issue=14&spage=2181. 
  72. ^ Chu LS, et al. (2007-6). “Minocycline inhibits 5-lipoxygenase activation and brain inflammation after focal cerebral ischemia in rats.”. Nature Acta Pharmacologica Sinica (APS). 28 (6): 763-72. doi:10.1111/j.1745-7254.2007.00578.x. PMID 17506934. http://www.nature.com/aps/journal/v28/n6/full/aps200797a.html. 
  73. ^ Uz T, et al. (1998-04-01). “Aging-associated up-regulation of neuronal 5-lipoxygenase expression: putative role in neuronal vulnerability”. en:The FASEB Journal 12 (6): 439-49. PMID 9535216. http://www.fasebj.org/cgi/content/full/12/6/439. 
  74. ^ Giuliani F, et al. (2005). “Minocycline attenuates T cell and microglia activity to impair cytokine production in T cell-microglia interaction”. en:Journal of Leukocyte Biology. 78 (1): 135-43. doi:10.1189/jlb.0804477. PMID 15817702. http://www.jleukbio.org/content/78/1/135.long. 
  75. ^ Maier K, et al. (2007). “Multiple neuroprotective mechanisms of minocycline in autoimmune CNS inflammation”. Neurobiol. Dis. 25 (3): 514-25. doi:10.1016/j.nbd.2006.10.022. PMID 17239606. http://linkinghub.elsevier.com/retrieve/pii/S0969-9961(06)00286-5. 
  76. ^ Vay SU, et al. (2016-2). “Minocycline mitigates the gliogenic effects of proinflammatory cytokines on neural stem cells.”. en:Journal of Neuroscience Research. 94 (2): 149-60. doi:10.1002/jnr.23686.epub. PMID 26525774. http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/jnr.23686/abstract. 
  77. ^ テトラサイクリン類の全合成” (pdf). ケムステーション (2005年8月11日). 2016年9月29日閲覧。

関連項目

外部リンク





ミノサイクリンと同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ミノサイクリン」の関連用語

ミノサイクリンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ミノサイクリンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
JabionJabion
Copyright (C) 2025 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
歯イタッ!でどっとこむ歯イタッ!でどっとこむ
Copyright (C) 2025 haitade.com All Rights Rserved,
歯イタッ!でどっとこむ教えて歯科用語
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのミノサイクリン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS