シソマイシンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 医薬品 > > 医薬品 > シソマイシンの意味・解説 

シソマイシン

分子式C19H37N5O7
その他の名称6-O-(4-C-Methyl-3-methylamino-3-deoxy-β-L-arabinopyranosyl)-4-O-(2,6-diamino-2,3,4,6-tetradeoxy-α-D-glycero-4-hexenopyranosyl)-2-deoxy-D-streptamine、シソマイシン、Sisomicin、抗生物質66-40、Sch-13475、Rickamicin、Antibiotic 66-40、リッカミシン、リッカマイシン
体系名:6-O-(4-C-メチル-3-メチルアミノ-3-デオキシ-β-L-アラビノピラノシル)-4-O-(2,6-ジアミノ-2,3,4,6-テトラデオキシ-α-D-glycero-4-ヘキセノピラノシル)-2-デオキシ-D-ストレプタミン


シソマイシン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/12 08:01 UTC 版)

シソマイシン
IUPAC命名法による物質名
臨床データ
販売名 Baymicin, bactoCeaze
Drugs.com 国別販売名(英語)
International Drug Names
法的規制
  • (Prescription only)
データベースID
CAS番号
32385-11-8 
ATCコード J01GB08 (WHO)
PubChem CID: 36119
ChemSpider 33222 
UNII X55XSL74YQ 
KEGG D02544  
ChEBI CHEBI:9169 
ChEMBL CHEMBL221886 
化学的データ
化学式
C19H37N5O7
分子量 447.53 g·mol−1
テンプレートを表示

シソマイシン(英:Sisomicin、bactoCeaze、ensamycin、当初は抗生物質6640[1]、rickamicin[1])はMicromonospora inositolaの発酵培地から分離されたアミノグリコシド系抗生物質である[1]。ゲンタマイシンと構造的に最も類似した、新しい広域スペクトルアミノグリコシドである。

シソマイシンはグラム陽性菌に対して最も有効な活性を示すアミノグリコシド系抗生物質である[2]。他のアミノグリコシド系抗生物質と同様、シソマイシンは感受性臨床株に対して殺菌作用を示す。最小致死濃度(MBC)は、最小発育阻止濃度(MIC)と同じか非常に近いことがわかっている[3]。他のアミノグリコシド系抗生物質と同様に、緑膿菌の臨床株のほとんどはシソマイシンに感受性を示す。シソマイシンの耐性は酵素的あるいは非酵素的に媒介される。シソマイシンはゲンタマイシンと同じ酵素によって不活化されるが、非酵素的作用機序によりゲンタマイシンに耐性を持つ多くの生物に対して活性を示す[4]

いくつかの研究によると、シソマイシンンは他の薬剤が効果がない場合や、他のアミノグリコシド系抗生物質にin vitroで耐性を持つ微生物による感染症の治療に有効であった[5][6]

脚注

  1. ^ a b “Antibiotic 6640, a new Micromonospora-produced aminoglycoside antibiotic”. The Journal of Antibiotics 23 (11): 551–4. (November 1970). doi:10.7164/antibiotics.23.551. PMID 5487129. 
  2. ^ “Sisomicin: a review of eight years' experience”. Reviews of Infectious Diseases 2 (2): 182–95. (Mar–Apr 1980). doi:10.1093/clinids/2.2.182. PMID 6994206. 
  3. ^ “In vitro comparison of four aminoglycoside antibiotics: sisomicin, gentamicin, tobramycin, and BB-K8”. Antimicrobial Agents and Chemotherapy 5 (6): 667–9. (June 1974). doi:10.1128/aac.5.6.667. PMC 429032. PMID 15825423. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC429032/. 
  4. ^ “The mechanisms of resistance to aminoglycosides in the genus Pseudomonas”. Journal of Antimicrobial Chemotherapy 4 (2): 121–9. (March 1978). doi:10.1093/jac/4.2.121. PMID 649532. 
  5. ^ “A randomized comparative trial of three aminoglycosides--comparison of continuous infusions of gentamicin, amikacin and sisomicin combined with carbenicillin in the treatment of infections in neutropenic patients with malignancies”. Medicine 58 (2): 159–70. (March 1979). doi:10.1097/00005792-197903000-00004. PMID 431401. 
  6. ^ “A comparative clinical trial of sisomicin and gentamicin in major gram-negative infections”. Infection 7: S298–S300. (Jun 1979). doi:10.1007/bf01646260. 



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シソマイシン」の関連用語

シソマイシンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シソマイシンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシソマイシン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS