にきび治療薬としてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > にきび治療薬としての意味・解説 

にきび治療薬として

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 09:37 UTC 版)

ミノサイクリン」の記事における「にきび治療薬として」の解説

カプセル剤痤瘡(にきび)への有効性示されているものの、適応はない。 日本皮膚科学会の『尋常性ざ瘡治療ガイドライン2016』では、2012年新たなコクランレビュー元に委員会意見としてミノサイクリンは「推奨A*」で推奨され例えば他の薬剤であるドキシサイクリンは「推奨度 A」とは異なる。有効性同等とされるドキシサイクリン比較して目眩色素沈着などの副作用頻度高く自己免疫疾患薬剤性過敏症症候群(DIHS)などの重篤な副作用があることが理由である。 また、1970年文献参考に、ドキシサイクリン50mgとミノサイクリン100mgの同等性が示されているとした。以前の『尋常性ざ瘡治療ガイドライン2008』では27件のランダム化比較試験 (RCT) をシステマティック・レビューした文献根拠として、ミノサイクリン内服を「推奨度 A」で強く推奨していた。長期継続使用におけるエビデンス存在せず皮膚粘膜歯牙への色素沈着には留意が必要であるとされた。 2015年英国国立医療技術評価機構 (NICE)のガイドラインでは、コクラン・レビューにおいて、ざ瘡治療の第一選択肢としてミノサイクリン使用正当化するエビデンス認められなかったとされる。他の一般的なざ瘡治療(他のテトラサイクリン系を含む)よりも有効だというエビデンスはなかった。ドキシサイクリンよりも重篤有害作用関連していた。全身性エリテマトーデス様の症候群自己免疫性肝炎などの自己免疫疾患は、使用期間と強い関連があった。他のテトラサイクリン系とは異なりミノサイクリン紅斑性狼瘡関連していた。ミノサイクリン徐放製剤標準製剤よりも安全であることを示すエビデンスはなかった。 2016年米国皮膚科学会(英語版)のガイドラインでは、以前のガイドラインではアクネ菌英語版)を減少させるためにドキシサイクリンよりも優れたミノサイクリン推奨していた。しかし、最近コクラン・レビューではミノサイクリンは有効ではあるものの、他のにきび治療薬より優れていないことが判明している。ミノサイクリンは1mg/kg用量徐放剤が最も安全であると示されているが、有効性について用量依存性認められなかった。

※この「にきび治療薬として」の解説は、「ミノサイクリン」の解説の一部です。
「にきび治療薬として」を含む「ミノサイクリン」の記事については、「ミノサイクリン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「にきび治療薬として」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「にきび治療薬として」の関連用語

にきび治療薬としてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



にきび治療薬としてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのミノサイクリン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS