ピペミド酸
分子式: | C14H17N5O3 |
その他の名称: | ピペミド酸、Pipemidic acid、ドルコール、ピペダック、Pipemid、ピペミド、ピペラミン酸、ピプラム、Pipedac、Dolcol、PB-1489、Pipram、Piperamic acid、ウロミジン、Deblaston、Palin、Uromidin、パリン、デブラストン、ピペミジン酸、8-Ethyl-5,8-dihydro-5-oxo-2-(1-piperazinyl)pyrido[2,3-d]pyrimidine-6-carboxylic acid、8-Ethyl-5-oxo-2-(1-piperazinyl)-5,8-dihydropyrido[2,3-d]pyrimidine-6-carboxylic acid |
体系名: | 8-エチル-5,8-ジヒドロ-5-オキソ-2-(1-ピペラジニル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-6-カルボン酸、8-エチル-5-オキソ-2-(1-ピペラジニル)-5,8-ジヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-6-カルボン酸 |
ピペミド酸
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/16 15:44 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動 ![]() |
|
IUPAC命名法による物質名 | |
---|---|
8-Ethyl-5-oxo-2-piperazin-1-yl-5,8-dihydropyrido[2,3-d]pyrimidine-6-carboxylic acid
|
|
臨床データ | |
販売名 | ドルコール |
Drugs.com | 国別販売名(英語) International Drug Names |
法的規制 |
|
投与方法 | 経口 |
薬物動態データ | |
血漿タンパク結合 | 27~35% |
半減期 | データなし |
排泄 | 主として尿中 |
識別 | |
CAS番号 |
51940-44-4 |
ATCコード | J01MB04 (WHO) |
PubChem | CID: 4831 |
ChemSpider | 4665 |
UNII | LT12J5HVR8 ![]() |
KEGG | D08379 |
ChEBI | CHEBI:75250 |
ChEMBL | CHEMBL30116 |
化学的データ | |
化学式 | C14H17N5O3 |
分子量 | 303.32 g/mol |
|
|
|
ピペミド酸(Pipemidic acid)は、 合成抗菌剤のピリドピリミジン系のひとつである。類似のピリドン含有キノロンと作用機序が同様である。 1979年に導入され、 グラム陰性およびグラム陽性の細菌に対して作用する。 消化管、 胆道 、 尿路感染症に使用される。 [1] 日本での製品名は「ドルコール」(日医工製造販売)。ピペミド酸の販売承認は、EU全域で停止されている。 [2]
効能・効果
- <適応菌種>
- <適応症>
脚注
- ^ “Pipemidic Acid - MeSH - NCBI”. www.ncbi.nlm.nih.gov. 2019年1月20日閲覧。
- ^ “Disabling and potentially permanent side effects lead to suspension or restrictions of quinolone and fluoroquinolone antibiotics”. European Medicines Agency (2019年3月11日). 2020年1月16日閲覧。
固有名詞の分類
- ピペミド酸のページへのリンク