ロメフロキサシンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 医薬品 > > 医薬品 > ロメフロキサシンの意味・解説 

ロメフロキサシン

分子式C17H19F2N3O3
その他の名称ロメフロキサシン、Lomefloxacin、1-Ethyl-6,8-difluoro-1,4-dihydro-7-(3-methyl-1-piperazinyl)-4-oxoquinoline-3-carboxylic acid、LFLX、1-Ethyl-4-oxo-6,8-difluoro-7-(3-methyl-1-piperazinyl)-1,4-dihydroquinoline-3-carboxylic acid、1-Ethyl-6,8-difluoro-7-(3-methylpiperazino)-4-oxo-1,4-dihydro-3-quinolinecarboxylic acid
体系名:1-エチル-6,8-ジフルオロ-1,4-ジヒドロ-4-オキソ-7-(3-メチル-1-ピペラジニル)キノリン-3-カルボン酸、1-エチル-6,8-ジフルオロ-1,4-ジヒドロ-7-(3-メチル-1-ピペラジニル)-4-オキソ-3-キノリンカルボン酸、1-エチル-6,8-ジフルオロ-1,4-ジヒドロ-7-(3-メチル-1-ピペラジニル)-4-オキソキノリン-3-カルボン酸、1-エチル-4-オキソ-6,8-ジフルオロ-7-(3-メチル-1-ピペラジニル)-1,4-ジヒドロキノリン-3-カルボン酸、1-エチル-6,8-ジフルオロ-7-(3-メチルピペラジノ)-4-オキソ-1,4-ジヒドロ-3-キノリンカルボン酸


ロメフロキサシン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/10 10:26 UTC 版)

ロメフロキサシン
IUPAC命名法による物質名
薬物動態データ
血漿タンパク結合 10%
半減期 8 時間
識別
CAS番号
98079-51-7
ATCコード J01MA07 (WHO) S01AX17 (WHO)
PubChem CID: 3948
DrugBank APRD01076
KEGG D02318
化学的データ
化学式 C17H19F2N3O3
分子量 351.348 g/mol
テンプレートを表示

ロメフロキサシン (Lomefloxacin, LFLX) は、アボットジャパンが創製したニューキノロン抗菌薬の一つ。塩酸塩として用いられる[1]

日本においては処方箋医薬品として販売されており、経口剤は1990年に発売開始され[2]、「バレオンカプセル100mg、同錠200mg」(アボットジャパン[3]、「ロメバクトカプセル」(塩野義製薬)がある[4]。 近年点眼剤や点耳薬としても開発され、「ロメフロン点眼液、同耳科用液」(千寿製薬)等がある。またイヌ用の点眼剤(ロメワン)としても販売されている。

出典

参考文献





ロメフロキサシンと同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロメフロキサシン」の関連用語

ロメフロキサシンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロメフロキサシンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのロメフロキサシン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS