ミノタウロス (ロケット)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ミノタウロス (ロケット)の意味・解説 

ミノタウロス (ロケット)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/24 01:44 UTC 版)

ミノタウロス (Minotaur) はアメリカ合衆国固体燃料ロケットシリーズ。ミニットマンピースキーパー大陸間弾道ミサイルを転用している。製造はノースロップ・グラマン・イノベーション・システムズ(旧オービタル・サイエンシズ)が行っている。

ミノタウロスI小型人工衛星低軌道に投入するために使用される。ミノタウロスII英語版(キメラ、またはTLVとしても知られる)は弾道飛行に使用され、おもにトラッキングや弾道弾迎撃ミサイル試験のターゲットとして使用される。ミノタウロスIII英語版も弾道飛行に使用される。ミノタウロスIVは衛星打ち上げに使用され、低軌道投入能力はミノタウロスIのそれより大きい。ミノタウロスV2013年9月に初打ち上げに成功した機種で、静止トランスファ軌道月遷移軌道を含む、より高い軌道への投入が可能な設計をしている。一方ミノタウロスCはトーラスロケットが改名されたものである。

ミノタウロスI、IIはミニットマンミサイル派生で、ミノタウロスIII、IV、V、Cはピースキーパー派生である。ミノタウロスIとIV, V, Cが現役。

ミノタウロスC

空中発射型のペガサスロケットピースキーパー由来の0段目を追加して地上発射型に転用したロケット。1994年とシリーズとして最も早くに打ち上げられたが、当初は「トーラスロケット」と呼ばれており、ミノタウロスの名称ではなかった。2011年の二度目の打ち上げ失敗の後に、現在のミノタウロスシリーズ由来の名称へと改名された。末尾の「C」は商用 (Commercial) を意味する。[1]

ミノタウロスI

本来のミノタウロスIは1段目にM55A1、2段目にSR19、3段目にOrion 50XL、4段目にOrion 38を使用し、オプションで5段目にHAPSを使用する。

ケープカナベラル空軍基地からだと高度185km、軌道傾斜角28.5度に580kgのペイロード能力があり、ヴァンデンバーグ空軍基地だと高度740kmの太陽同期軌道に310kgのペイロード能力がある[2]

ミノタウロスII

弾道飛行用ロケットで、本質的にはミニットマンIIに軌道誘導・制御システムを備えたものである。1段目にM55A1、2段目にSR19、3段目にM57を使用。高度6700kmの弾道飛行に460kgのペイロード能力がある[2]

ミノタウロスIII

弾道飛行用ロケットで、1段目にSR-118、2段目にSR-119、3段目にSR-120、4段目にSuper HAPSを使用。高度6700kmの弾道飛行に3060kgのペイロード能力がある[2]。2013年9月の時点で、まだ打ち上げ実績はない。

ミノタウロスIV

1段目にSR-118、2段目にSR-119、3段目にSR-120、4段目にOrion 38を使用。ケープカナベラルから高度185km、傾斜角28.5度の軌道に1735kgのペイロード能力がある。初飛行は2010年4月22日[3]

ミノタウロスV

上段(5段)を新たに追加して、静止トランスファー軌道や、惑星ミッションに使用する。NASAはこのミノタウロスVを使用してLADEE(Lunar Atmosphere and Dust Environment Explorer)を2013年9月に打ち上げた。

打上げ記録

日時 (UTC) ロケット 回数 ペイロード 射場 軌道 結果
2000-01-27 03:03:06 ミノタウロスI 1 JAWSat (P98-1) (FalconSat1 / ASUSat1 / OCSE / OPAL) ヴァンデンバーグ SLC-8 LEO 成功
2000-05-28 20:00 ミノタウロスII 1 OSP-TLV Missile Defense Technology Demonstrator ヴァンデンバーグ LF-06 弾道 成功
2000-07-19 20:09:00 ミノタウロスI 2 MightySat II.1 (Sindri, P99-1) / MEMS 2A / MEMS 2B ヴァンデンバーグ SLC-8 LEO 成功
2001-12-04 04:59 ミノタウロスII 2 TLV-1 IFT-7 GMDS target mission ヴァンデンバーグ LF-06 弾道 成功
2002-03-16 02:11 ミノタウロスII 3 TLV-2 IFT-8 GMDS target mission ヴァンデンバーグ LF-06 弾道 成功
2002-10-15 02:01 ミノタウロスII 4 TLV-3 GMDS target mission ヴァンデンバーグ LF-06 弾道 成功
2002-12-11 08:26 ミノタウロスII 5 TLV-4 GMDS target mission ヴァンデンバーグ LF-06 弾道 成功
2005-04-11 13:35:00 ミノタウロスI 3 XSS-11 ヴァンデンバーグ SLC-8 LEO 成功
2005-09-23 02:24:00 ミノタウロスI 4 Streak (STP-R1) ヴァンデンバーグ SLC-8 LEO 成功
2006-04-15 01:40:00 ミノタウロスI 5 COSMIC / FORMOSAT-3 ヴァンデンバーグ SLC-8 LEO 成功
2006-12-16 12:00 ミノタウロスI 6 TacSat-2 / GeneSat-1 MARS LP-0B LEO 成功
2007-03-21 04:27 ミノタウロスII 6 TLV-5 FTX-02 SBR target mission ヴァンデンバーグ LF-06 弾道 成功
2007-04-24 06:48 ミノタウロスI 7 NFIRE MARS LP-0B LEO 成功
2007-08-23 08:30 ミノタウロスII+ 7 TLV-7 Mission 2a sensor target for NFIRE satellite ヴァンデンバーグ LF-06 弾道 成功
2008-09-24 06:57 ミノタウロスII+ 8 TLV-8 Mission 2b sensor target for NFIRE satellite ヴァンデンバーグ LF-06 弾道 成功
2009-05-19 19:55 ミノタウロスI 8 TacSat-3 / PharmaSat / AeroCube 3 / HawkSat I / CP-6 MARS LP-0B LEO 成功
2010-04-22 23:00 ミノタウロスIV Lite 1 HTV-2a ヴァンデンバーグ SLC-8 弾道 成功
2010-09-26 04:41 ミノタウロスIV 2 SBSS ヴァンデンバーグ SLC-8 SSO 成功
2010-11-19 01:45 ミノタウロスIV HAPS 3 STP-S26(FASTRAC-A / FASTRAC-B / FalconSat-5 / FASTSAT / O/OREOS / RAX) コディアック LP-1 LEO 成功
2011-02-06 12:26 ミノタウロスI 9 NROL-66 ヴァンデンバーグ SLC-8 LEO 成功
2011-06-30 03:09 ミノタウロスI 10 ORS-1 MARS LP-0B LEO 成功
2011-08-11 ミノタウロスIV Lite 4 HTV-2b ヴァンデンバーグSLC-8 弾道 成功
2011-09-27 ミノタウロスIV+ 5 TacSat-4 コディアック LP-1 HEO 成功
2013-09-07 03:27 ミノタウロスV 1 LADEE MARS LP-0B 月投入軌道 成功
2013-11-20 01:15:00 ミノタウロスI 11 ORS-3ミッション(STPSat-3とCubeSat28機) MARS LP-0B LEO 成功

参考文献

  1. ^ 鳥嶋真也 (2017年11月9日). “ミノトールCの悩み - 失敗を乗り越え、よみがえった米国の小型固体ロケット”. マイナビニュース. 2022年11月24日閲覧。
  2. ^ a b c Minotaur”. Encyclopedia Astronautix. 2009年5月8日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2011年3月17日閲覧。
  3. ^ Minotaur IV”. Orbital Sciences Corporation. 2011年3月17日閲覧。

外部リンク


「ミノタウロス (ロケット)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ミノタウロス (ロケット)」の関連用語

ミノタウロス (ロケット)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ミノタウロス (ロケット)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのミノタウロス (ロケット) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS