スパルタ (ロケット)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/08 03:19 UTC 版)
![]() |
|
製造 | ABMA/クライスラー |
---|---|
開発国 | ![]() |
大きさ | |
全高 | 21.8m |
直径 | 1.78m |
質量 | 30000kg |
段数 | 3 |
積載量 | |
LEOへの ペイロード |
45kg |
関連するロケット | |
シリーズ | レッドストーン |
競合機 | ジュピターC ジュノーI |
打ち上げ実績 | |
状態 | 退役 |
射場 | ウーメラ試験場 LA-8 |
総打ち上げ回数 | 10 |
成功 | 9 |
失敗 | 1 |
初打ち上げ | 1966-11-28 |
最終打ち上げ | 1967-11-29 |
特筆すべきペイロード | WRESAT |
1 段 - レッドストーン | |
エンジン | 1 A-7 |
推力 | 416kN |
比推力 | 265 sec |
燃焼時間 | 155 sec |
燃料 | LOX/Hydyne |
2 段 - アンタレス-2 | |
エンジン | 1 X-259 |
推力 | 93kN |
比推力 | 293 sec |
燃焼時間 | 36 sec |
燃料 | 固体 |
3 段 - BE-3 | |
エンジン | 1 solid |
推力 | 34 |
燃焼時間 | 9 sec |
燃料 | 固体 |
スパルタ(Sparta)はアメリカ合衆国のロケット。1960年代に10回打ち上げられた。
概要
スパルタは1段目にレッドストーンの余剰品を使用し、2段目にアンタレス、3段目にBE-3を使用した。
1966年から1967年にかけて再突入実験としてオーストラリアのウーメラ試験場のLA-8から9回打ち上げられた。高度はおよそ90から137 kmで、最初の1回だけ1段目が原因で失敗している。
アメリカはオーストラリア初の人工衛星「WRESAT」(45 kg)を極軌道に打ち上げるために1基提供し、1967年11月29日に衛星を乗せて打ち上げられた。打上げは成功し、投入軌道は遠地点1252 km、近地点198 km、軌道傾斜角83.3度、周期99.3分。

参考文献
- Wade, Mark. “Sparta”. Encyclopedia Astronautica. 2011年3月31日閲覧。
「スパルタ (ロケット)」の例文・使い方・用例・文例
- テーベ人はスパルタ人を破った。
- アテネはスパルタの手に落ちた.
- 当時アテネはスパルタのなすがままになっていた.
- スパルタ式の食事療法
- 紀元前371年にテーベがスパルタを破った
- スパルタ式のしつけ
- アテネとその同盟国がリーグによって破られた戦争はスパルタに集中しました
- スパルタまたはその人々の特徴またはそれらに関するまたはそれらの
- スパルタ人はアテネ人を女々しいと非難した
- トロイア戦争時のスパルタの王
- 白鳥に姿を変えたゼウスに犯されたスパルタの王妃
- スパルタの居住者
- 多くの反乱を鎮圧し、スパルタと和平を結んだペルシア王(?−紀元前359年)
- スパルタ王でテルモピュライの戦いの英雄だが、戦いの際にペルシア軍に殺害された(紀元前480没)
- ペロポンネソス戦争の最後の戦いでアテナイ軍を破った、スパルタの司令官(紀元前395没)
- スパルタという,古代ギリシアの都市国家
- スパルタ主義という,古代ギリシアの思想
- 古代ギリシアでの,スパルタ主義という思想に基づく生活態度
- スパルタキアードという,社会主義国家で行われる競技大会
- スパルタ式という,厳格な教育法
- スパルタ_(ロケット)のページへのリンク