ミノタウロスIとは? わかりやすく解説

ミノタウロスI

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/11/20 13:54 UTC 版)

ミノタウロスI

NFIREの打上げ
機能 衛星打ち上げロケット
製造 オービタル・サイエンシズ
開発国 アメリカ合衆国
大きさ
全高 19.21メートル (63.0 ft)
直径 1.67メートル (5 ft 6 in)
重量 36,200キログラム (80,000 lb)
段数 4 or 5
積載量
LEOへの
ペイロード
580キログラム (1,300 lb)
SSOへの
ペイロード
331キログラム (730 lb)
打ち上げ実績
状態 現役
射場 ヴァンデンバーグ空軍基地SLC-8
MARS LP-0B
総打ち上げ回数 11
成功 11
初打ち上げ 2000-01-27
1 段 - M55A1
エンジン 1
推力 935キロニュートン (210,000 lbf)
燃料
2 段 - SR19
エンジン 1
推力 268キロニュートン (60,000 lbf)
燃料 固体
3 段 - Orion 50XL
エンジン 1
推力 118.2キロニュートン (26,600 lbf)
燃焼時間 74 seconds
燃料 固体
4 段 - Orion 38
エンジン 1
推力 34.8キロニュートン (7,800 lbf)
燃焼時間 68 seconds
燃料 固体

ミノタウロスI(Minotaur I)はアメリカ合衆国使い捨て型ロケットミニットマンIIミサイル派生のロケットで、小型衛星の打上げに使用される。オービタル・サイエンシズが生産するミノタウロスシリーズの一つ。

ミノタウロスIは退役となったミニットマンミサイルの1段目(M55A1)と2段目(SR19)を利用し、3段目、4段目にペガサスロケットのOrion 50XL、Orion 38を使用している。オプションとして5段目にHAPSを使用することができ、高度185kmの低軌道に580kgのペイロード能力がある。

ミノタウロスIは今まで11回打上げられ、全てが成功している。初の打上げは2000年1月27日、ヴァンデンバーグ空軍基地SLC-8から行われた。2006年12月からはワロップス島中部大西洋地域宇宙基地Pad 0Bからも打ち上げられている。

発射台に設置された機体下部を覆っている黄色い部分は断熱カバーであり、ICBMから転用した1,2段ロケットはサイロ内で一定温度に維持される設計であったことから、屋外での使用に耐えられるよう温度を保持するために使われている。

2013年11月に打ち上げた11機目のミノタウロスIでは、コストの削減と、次世代の射場追跡システムの検証が行われ、機体に搭載したシステムで自らの飛行位置を把握し、予定の飛行軌跡から外れた場合は自動的に破壊を行うスマートな射場安全システムを搭載して試験が行われた。このようなGPS追尾システムを搭載したロケットは、2012年2月24日にアトラスVで初めて飛行した[1]

打上げ記録

日付 (UTC) フライト ペイロード 発射台 軌道 結果
2000-01-27 03:03:06 1 JAWSat (P98-1) (FalconSat1 / ASUSat1 / OCSE / OPAL) Vandenberg SLC-8 LEO 成功
2000-07-19 20:09:00 2 MightySat II.1 (Sindri, P99-1) / MEMS 2A / MEMS 2B Vandenberg SLC-8 LEO 成功
2005-04-11 13:35:00 3 XSS-11 Vandenberg SLC-8 LEO 成功
2005-09-23 02:24:00 4 Streak (STP-R1) Vandenberg SLC-8 LEO 成功
2006-04-15 01:40:00 5 COSMIC (FORMOSAT-3) Vandenberg SLC-8 LEO 成功
2006-12-16 12:00 6 TacSat-2 / GeneSat-1 MARS LP-0B LEO 成功
2007-04-24 06:48 7 NFIRE MARS LP-0B LEO 成功
2009-05-19 19:55 8 TacSat-3 MARS LP-0B LEO 成功
2011-02-06 12:26 9 NROL-66 Vandenberg SLC-8 LEO 成功
2011-06-30 03:09 10 ORS-1 MARS LP-0B LEO 成功
2013-11-20 01:15 11 ORS-3ミッション(STPSat-3とCubeSat28機) MARS LP-0B LEO 成功

参考文献

  • Fact Sheet”. Minotaur I. Orbital Sciences Corporation. 2009年4月28日閲覧。
  • Minotaur Mission History”. Minotaur I. Orbital Sciences Corporation. 2009年4月28日閲覧。
  • Users Guide”. Minotaur I. Orbital Sciences Corporation. 2009年4月28日閲覧。
  • Wade, Mark. “Minotaur”. Encyclopedia Astronautica. 2009年4月28日閲覧。
  • Krebs, Gunter. “Minotaur-1 (OSP-SLV)”. Gunter's Space Page. 2009年4月28日閲覧。
  • Krebs, Gunter. “Minotaur-1 (OSP-SLV)”. Gunter's Space Page. 2009年4月28日閲覧。
  • Krebs, Gunter. “Minotaur-1 HAPS (OSP-SLV)”. Gunter's Space Page. 2009年4月28日閲覧。

ミノタウロスI

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/15 16:18 UTC 版)

ミノタウロス (ロケット)」の記事における「ミノタウロスI」の解説

詳細は「ミノタウロスI」を参照 本来のミノタウロスIは1段目にM55A1、2段目にSR19、3段目にOrion 50XL、4段目にOrion 38使用しオプションで5段目にHAPS使用するケープカナベラル空軍基地からだと高度185km、軌道傾斜角28.5度に580kgのペイロード能力があり、ヴァンデンバーグ空軍基地だと高度740kmの太陽同期軌道に310kgのペイロード能力がある。

※この「ミノタウロスI」の解説は、「ミノタウロス (ロケット)」の解説の一部です。
「ミノタウロスI」を含む「ミノタウロス (ロケット)」の記事については、「ミノタウロス (ロケット)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ミノタウロスI」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ミノタウロスI」の関連用語

ミノタウロスIのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ミノタウロスIのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのミノタウロスI (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのミノタウロス (ロケット) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS