タイタン
名称:タイタン(タイタンI、タイタンII、タイタンIII、タイタンIIIA、タイタンIIIC、タイタンIV)/Titan(TitanI, TitanII, TitanIII, TitanIIIA, TitanIIC, TitanIV)
打ち上げ国名・機関:アメリカ空軍(USAF)/アメリカ航空宇宙局(NASA)
運用機関・会社:アメリカ空軍(USAF)/マーティン社(ロケット・エンジンはエアロジェット社)
運用開始年:1951年(I型、1段実験)/1962年(II型)
タイタン・ロケットは、アトラス・ロケットと同じく、アメリカとソ連が核兵器の配備をたがいに進めていた1950年代の末、長距離に核爆弾を運ぶためのミサイル−大陸間弾道弾(ICBM)として使うために、空軍によって開発がはじめられました。タイタンI型は、ミサイルとは別に、スペースシャトルの原型となったダイナソア計画に使われる予定でしたが、重量が予定をこえそうなため、タイタンIIIC型に変更、さらにはダイナソア計画そのものが中止されてしまいました。ミサイルとしても使われたタイタンII型は2段式で、ジェミニ計画に使用されました。
140基以上も作られたタイタンIIミサイルは、1987年に核戦争にそなえた配備をとかれ、一部は改造を加えられた上で、1988年から、衛星の打上げに再利用されています。
タイタンIII型には、2段式のII型に専用の第3段(トランステージ)をとりつけたIIIA、IIIB型、さらに推力増加用の固体ロケットを第1段のまわりにつけたC型、C型からトランステージをのぞいたIIID型、第3段にセントール・ロケットを使ったIIIE型、スペースシャトル・チャレンジャーの事故ののち、空軍が大型衛星の打ち上げ用に開発したIV型など、たくさんのバリエーションがあり、アメリカでの大型の衛星や探査機の打ち上げには欠かせない存在となっています。
1.どんな形をして、どんな性能を持っているの?
タイタンIIIC(1965年6月〜1982年3月)。3段式。全重量610t、推力10,801t(固体ロケット596t×2、1段239t、2段46t、3段7.2t)。全長34.75m(1段22.28m、2段7.90m、3段4.75m)、本体直径3.05m。
タイタンIII4D(1982年9月〜1992年9月、商用タイタンIIIの名で民間利用を予定)。全重量706t。3段式(固体式3段または2段で使用)。推力1150t(固体ロケット635t×2、1段246t、2段46t、3段19t)。全長41.48m(1段24m、2段86m、3段33m)、本体直径305m。打ち上げ能力、14.5t(185km低軌道)、5t(静止トランスファ軌道)。
2.打ち上げや飛行の順序はどうなっているの?
III4D型の場合、1段と固体ロケットに点火、固体ロケットは114秒間の噴射ののち、1段ロケットは250秒の噴射ののち分離、2段ロケットは230秒間、3段は、タイプによってことなりますが、2分あるいは2分間噴射して、先端に積んだ衛星や探査機を低軌道や静止トランスファ軌道、地球脱出軌道にのせます。
3.どんなものを打ち上げたの?
ジェミニ宇宙船(II型)、太陽探査機ヘリオス、バイキング、ボイジャー(III型)など多数。多くは空軍の大型偵察衛星(スパイ衛星)。
4.どのくらい成功しているの?
1999年12月末現在で193機が打ち上げられ、173回成功しています。成功率は90%です
5.この他に、同じシリーズでどんな機種があるの?
タイタンI、タイタンII、タイタンIII、タイタンIIIA、タイタンIIIC、タイタンIVがあります。
タイタンIIIA
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2011/06/06 04:47 UTC 版)
![]() タイタンIIIAの初打上げ |
|
機能 | 使い捨て型ロケット試作機 |
---|---|
製造 | マーチン・マリエッタ |
開発国 | ![]() |
大きさ | |
全高 | 42 メートル (138 ft) |
直径 | 3.05 メートル (10.0 ft) |
重量 | 161,730 キログラム (356,600 lb) |
段数 | 3 |
積載量 | |
LEOへの ペイロード |
3,100 キログラム (6,800 lb) |
関連するロケット | |
シリーズ | タイタン |
打ち上げ実績 | |
状態 | 退役 |
射場 | ケープカナベラル空軍基地LC-20発射台 |
総打ち上げ回数 | 4回 |
成功 | 3回 |
失敗 | 1回 |
初打ち上げ | 1964年9月1日 |
最終打ち上げ | 1965年5月6日 |
1 段 | |
エンジン | LR87-11ロケット 2基 |
推力 | 2340kN |
比推力 | 302 秒 |
燃焼時間 | 147 秒 |
燃料 | A-50/N2O4 |
2 段 | |
エンジン | 1 LR91-11ロケット 1基 |
推力 | 454kN |
比推力 | 316 秒 |
燃焼時間 | 205 秒 |
燃料 | A-50/N2O4 |
3 段 - トランステージ | |
エンジン | AJ10-138ロケット 2基 |
推力 | 71kN |
比推力 | 311 秒 |
燃焼時間 | 440 秒 |
燃料 | A-50/N2O4 |
タイタンIIIA(Titan IIIA)はアメリカ合衆国が開発していた使い捨て型ロケットの試作機。1964年9月から1965年5月にかけて4回の打上げが行なわれている[1] 。タイタンIIに第三段としてトランステージが加えられている。
初打上げは1964年9月1日。これはトランステージの不調により軌道投入には失敗している[2] 。同年12月10日に行なわれた2回目の打ち上げは成功し、1965年に行なわれた2回の打上げも成功した。
タイタンIIIAは、補助固体ロケットブースタ(SRB)を装備したタイタンIIICに発展している。
打上げ
日時 (GMT) | 番号 | 搭載物 | 結果 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1964年9月1日 15:00:06[3] |
3A-2[1] | 無 | 失敗 | トランステージの試験目的 トランステージ不調により失敗 |
1964年12月10日 16:52:33[3] |
3A-1[1] | 無 | 成功 | トランステージの試験目的 |
1965年2月11日 15:19:05[3] |
3A-3[1] | リンカーン試験衛星(LES-1) | 成功 | |
1965年5月6日 15:00:03[3] |
3A-4[1] | リンカーン試験衛星(LES-2)/リンカーン測定体(LCS-1) | 成功 |
参照
|
|
固有名詞の分類
- タイタンIIIAのページへのリンク