アトラス Vとは? わかりやすく解説

アトラスV

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/14 03:22 UTC 版)

アトラスV

NASAが初めてアトラスVを使用したマーズ・リコネッサンス・オービターの打ち上げ(2005年8月12日11:43:00 (GMT))。ロケットの仕様は401であった。
機能 EELV/中規模衛星打ち上げロケット
製造 ユナイテッド・ローンチ・アライアンス
開発国 アメリカ合衆国
打ち上げコスト (2024) 18700万ドル[1]
401仕様の場合
大きさ
全高 58.3 m (191.2 ft)
直径 3.81 m (12.49 ft)
質量 334,500 kg (737,400 lb)
段数 2段式
積載量
LEOへのペイロード 9,797–18,814 kg [2] (21,598–41,478 lb)
ペイロード
GTO
4,750–8,900 kg [2] (10,470–19,620 lb)
打ち上げ実績
状態 運用中
射場 ケープカナベラル SLC-41
ヴァンデンバーグ SLC-3E
総打ち上げ回数 92
401:40回、411:6回、421:8回、431:3回)
501:7回、511:1回、521:2回、531:4回、541:8回、551: 12回、N22:1回)
成功 91
401:39回、411:6回、421:8回、431:3回)
501:7回、511:1回、521:2回、531:4回、541:8回、551:12回、N11:1回)
部分的成功 1回 (401)[3]
初打ち上げ 401:2002年8月21日
411:2006年4月20日
421:2007年10月10日
431:2005年3月11日
501:2010年4月22日
521:2003年7月17日
531:2010年8月14日
541:2011年11月26日
551:2006年1月19日
特筆すべきペイロード マーズ・リコネッサンス・オービター
ニュー・ホライズンズ
ルナー・リコネサンス・オービター
ソーラー・ダイナミクス・オブザーバトリー
ボーイング X-37B
シグナス CRS OA-4
補助ロケット (ノーマル仕様) - エアロジェット
補助ロケット数 0から5基(本文参照)
エンジン 固体燃料:1基
推力 1,270 kN (285,500lbf)
比推力 275秒
燃焼時間 94秒
燃料 固体燃料
補助ロケット(ヘビー仕様 (5HX)) - アトラスCCB
補助ロケット数 2基
エンジン RD-180:1基
推力 (933,400 lbf)
比推力 311秒
燃焼時間 253秒
燃料 RP-1/LOX
第1段 - アトラスCCB
1段目名称 アトラスCCB
1段目全長
1段目直径
エンジン RD-180:1基
推力 4,152 kN (933,400 lbf)
比推力 311秒
燃焼時間 253秒
燃料 RP-1/LOX
第2段 (アトラスV XX1) - セントール
2段目名称 セントール
2段目全長
2段目直径
エンジン RL10A または RL10C:1基
推力 99.2 kN (RL10A) (22,300 lbf)
比推力 451秒
燃焼時間 842秒
燃料 LH2/LOX
第2段 (アトラスV XX2) - セントール
2段目名称 セントール
2段目全長
2段目直径
エンジン RL10A:2基
推力 147 kN (41,600 lbf)
比推力 449秒
燃焼時間 421秒
燃料 LH2/LOX

アトラスV(アトラスファイブ、Atlas V)は、アメリカ合衆国で運用されている使い捨て型ロケット21世紀初頭に運用が開始されたアトラス・ロケットシリーズの最新型である。アトラスVはロッキード・マーティンが運用していたが、2010年代現在はロッキード・マーティンとボーイング合弁会社ユナイテッド・ローンチ・アライアンスが運用する。アトラスVはロシア製のケロシン液体酸素を推進剤とするRD-180を第1段のロケットとして使用し、アメリカ製の液体水素と液体酸素を燃焼するRL-10を第2段のセントールで使用する。

RD-180エンジンは RD AMROSS から供給され、RL-10はプラット&ホイットニー・ロケットダインから供給される。いくつかの仕様ではエアロジェット製の補助ロケットを第1段の周囲に使用する。ペイロード・フェアリングは直径が4または5mで3種類の長さがあり、RUAGスペース英語版社が生産する。ロケットはアラバマ州ディケーターテキサス州ハーリンジェンカリフォルニア州サンディエゴとULAの本社近くのコロラド州デンバーで製造される[4]

2012年6月時点の成功率はほぼ完璧に近い。2007年6月15日に打ち上げられたアメリカ国家偵察局(NRO)のNROL-30は上段のセントールロケットの燃焼が予定よりも早く停止したために、2機の海洋偵察衛星は予定よりも低い軌道へ投入された[5]。しかし、アメリカ国家偵察局ではこの打ち上げは成功に分類されるとしている[6][7]

アトラスVロケットの信頼性の高さを武器に、ロッキード・マーティンは2014年3月、業界で初めて、そして唯一、打上げが完全に失敗した場合の打上げ費用を100%補償あるいは再打ち上げするプログラムをアトラスVロケットに導入した。また米国政府の契約以外の打上げであれば、部分的なトラブルがあった場合も、費用の一部を払い戻しすることにした[8][9]

2021年8月、ULAはアトラスVの販売停止を発表した[10]。残りの打ち上げ予定回数は29である。後継機はメインエンジンに米国製のBE-4を採用し、2024年1月8日初打上げに成功したヴァルカンである[10][11]

歴史

アトラスVはアトラスシリーズの中で最新の機種である。アトラスIIIと比較すると複数の変更箇所があり、アトラスIIと比較すると再設計に近い。アトラスIVは存在しない。

  1. "1.5段" 技術はアトラスIIで廃止され、アトラスIIIと同じ近代的なRD-180エンジンが搭載された[12]
  2. 第1段の直径が10フィートから12.5フィートに拡大された。アトラスIIまでに搭載されていた西側のエンジンと比較してRD-180エンジンは推進剤の混合比が異なるので、酸化剤タンクが(燃料タンクと相対的に)拡大された。
  3. 第1段のタンクは「風船」のように内圧で維持する構造が廃止された。タンクはアイソグリッド構造のアルミニウム製で、内圧をかけていなくても安定する[12]
  4. ステンレス鋼よりも熱伝導率の高いアルミニウムを使用することにより、液体酸素の断熱が必要になった。タンクはポリエチレンを基にする層で覆われる。
  5. 補助ロケットを並列に取り付ける部分があり、より小型の固体燃料補助ロケットと第1段と同一の液体燃料補助ロケットを第1段の構造体に設置できる[12]

アトラスVはアメリカ空軍の発展型使い捨てロケット計画の一環としてロッキード・マーティン・コマーシャル・ローンチ・サービシーズによって開発された。使い捨てロケットとはどの段も1度しか使用しない事を意味する。打ち上げはケープカナベラル空軍基地第41発射施設ヴァンデンバーグ空軍基地第3発射施設から行われる。ロッキード・マーティン・コマーシャル・ローンチ・サービシーズはアトラスVの世界中の顧客との取引業務を継続する[13]

最初のアトラスVは2002年8月21日に打ち上げられ、2007年の打ち上げを除いて全て成功した。 アトラスVシリーズは第1段にロシア製のRD-180を備えた新開発のコモン・コア・ブースター(CCB)と最大5基のエアロジェット製の固体燃料補助ロケットを使用する。CCBは直径 12.5 ft (3.8 m)、全長 106.6 ft (32.5 m) で、627,105 lb (284,450 kg) の液体酸素とRP-1を推進剤として使用する。第1段ロケットは約4分間作動して約4MN (860,000 lbf) の推力を離床時に生み出す。この推力の大部分は4.152MNの推力を生み出すロシア製のRD-180によるものである[12]

セントール上段エンジンはタンク内を加圧することで維持する設計の低温推進剤のタンクである。アトラスVのセントールは 5.5 ft (1.68 m) 延長され、1基または2基のRL10A-4-2エンジンを使用する。それぞれのエンジンの推力は 99.2 kN (22,300 lbf) である。RL10A-4-2エンジンはより信頼性が高く扱いやすく改良された仕様である。

慣性誘導装置 (INU) は以前のアトラスシリーズと同様にセントールに備えられ、アトラスとセントールのタンクの内圧や推進剤の使用を制御する。セントールのエンジンは宇宙空間において複数回の着火能力を有し、低軌道から静止トランスファ軌道へ投入できる。その後、3度目の燃焼により静止軌道へ直接投入可能である[14]。セントールロケットは2000年代末現在運用中の液体水素を推進剤として使用する上段ロケットの中で総重量に占める推進剤の比率が最も高いので、同じ推進剤の量であればより高い軌道にペイロードを投入できる[15]

アトラスVの多くのシステムが徐々に改良されつつある。既存の冗長系の無い航法と計算装置を故障を許容する装置に置き換えることによりアトラスVの信頼性を高めるための Fault Tolerant INU (FTINU) の作業が2001年から開始された[16]。更新されたFTINUを搭載して2005年に打ち上げられ[17]、2010年にはより向上したFTINUユニットが搭載された[18]。アトラスVが打ち上げた最も重いペイロードはオービタル・サイエンシズ社が製造したISS無人宇宙補給機 シグナス CRS OA-4(打ち上げ時重量 7,492キログラム (16,517 lb))で、2015年12月6日に打ち上げられた[19]

2007年の弁の不調

アトラスVロケットの唯一の失敗は2007年6月15日の打ち上げで、セントール上段が予定より早く停止した事により、積載されていたNROL-30海洋偵察衛星は予定よりも低い軌道に投入された[5]。これは推進剤が弁から漏れていた事が原因で、弁を交換するため次のアトラスVの打ち上げが延期された[20]

将来の開発

アトラスV HLV

アトラスV HLV (Heavy Lift Vehicle) は3基のコモン・コア・ブースター (CCB) を束ねることで低軌道へ25トンの投入能力を持つものである。アトラスHLVと既に使用されているアトラスV単一コアロケットで、約95%の機材の打ち上げ需要を満たす事が出来る。

ランド社による国防長官への2006年の報告書によると、ロッキード・マーティンはアトラスV HLVを開発しないと決めたとされる[21]。この報告書によると、空軍と国家偵察局は「アトラスVヘビーの開発を含むEELVの重量物運搬仕様の必要性」および「RD-180の問題を解決するために共同製造や備蓄、RD-180を置き換えるアメリカ製エンジンの開発を行う必要性」を認識しているという趣旨だった[22]。アトラスV HLVの打ち上げ能力はデルタIVヘビーにほぼ相当する。デルタIVはアメリカ国内のプラット&ホイットニー・ロケットダインによって開発生産されるRS-68エンジンを使用しており、デルタIVヘビーは2004年から2010年までに4回打ち上げられた。

2008年には、ユナイテッド・ローンチ・アライアンスはアトラスV HLV仕様は顧客から注文があれば30ヶ月で提供できるとしていた[23]

2015年3月にユナイテッド・ローンチ・アライアンスのCEO トーリー・ブルーノは Twitter でアトラスV HLV仕様の開発は行わず、次世代打ち上げシステム(ヴァルカン)に集中すると明らかにした。

GXロケット

第1段にアトラスV のコモン・コア・ブースター、第2段にLNG/LOXを推進剤とする新型ロケットエンジンを使用したGXロケットの開発がアメリカと日本の共同で行われ、初号機は2012年にアトラスVで使用されるヴァンデンバーグ空軍基地のSLC-3E発射台から打ち上げられる予定だった[24]。2009年12月、GXロケットの計画は中止された[25]。LNGを燃料とするエンジンの開発は他の目的のために継続されている。

アトラス・フェイズ2

ボーイングとロッキード・マーティンが運用するユナイテッド・ローンチ・アライアンスはデルタ IVに使用される直径5mの生産設備を活用する構想である。直径5mの1段目と2基のRD-180エンジンにより重量物打ち上げロケットとして "アトラス・フェイズ2" または "PH2." を開発する予定である。アトラスV PH2-ヘビーは(直径5mのロケット3基を並列にしてRD-180は6基になる)シャトルCやアレスVと同規模になるとオーガスティン報告書で述べられている。

形式

全てのアトラスロケットはロケットの構成から決まる3桁の数字の名称を持つ。100の位の数字はノーズコーンフェアリングの直径 (4 m / 5.4 m) を表し、4または5のどちらかである。10の位の数字は第1段に取り付けられる固体燃料補助ロケットの本数(4mフェアリングならば0本から最大3本、5mフェアリングの場合は0から最大5本まで)を表す。最後に1の位の数字はセントールロケットに搭載されるエンジンの個数(1基または2基)を示している。シングルエンジンのセントール (SEC) は主に静止トランスファ軌道に投入されるか、あるいは地球引力圏を脱出する場合に用いられる。デュアルエンジンのセントール (DEC) は主に低軌道に投入される場合に用いられる。DEC仕様のアトラスVは2010年代初頭時点では打ち上げられておらず、計画段階である。

例えば、“アトラスV 552”という型名ならば、5mフェアリングと5本の固体ブースターを使用し、2基のセントールエンジンを組み合わせていることを表し、“431”という型名ならば、4mフェアリングと3本の固体ブースター、そして1基のセントールエンジンを組み合わせていることを表す。

アトラスVには2種類のフェアリングの大きさがある。アトラスIIから使用される直径4mのフェアリングとそれを延長した形式(AV-004/インマルサット4-F1の打ち上げを参照)と、ロッキード・マーティンが導入したコントラベス社(現在はスイスのRUAG Space社)が開発、生産する直径5.4m(4.57mが使用可能)のフェアリングである。コントラベス社のフェアリングは複合材料で出来ており飛行実績のある物を基にしている。アトラスVでは3形式が使用できる。短縮型と中型の仕様はアトラスV5XXシリーズで使用できる。延長型はアトラスVヘビーで使用される予定である。従来のフェアリングはペイロードのみを覆いセントールは大気に晒される。コントラベス社のフェアリングはペイロードと同様にセントール上段ロケットも覆う。

ロッキードとビゲロー・エアロスペースは、2006年9月に有人仕様のアトラスVを潜在的な民間宇宙飛行市場へ投入する合意を交わした[26]

2014年10月30日時点で、打ち上げ実績がないものを含めて20形式が存在する[27][28]

Atlas V Mission Planner's Guide - March 2010 (PDF) も参照)

型名 補助ロケットの数 第2段のエンジン数 フェアリングの直径 低軌道へのペイロード GTOへのペイロード 打上実績
401 - 1基 4 m 9,797 kg[29] 4,750 kg[29] 26
402 - 2基 4 m 12,500 kg - 0
411 1 1基 4 m 12,150 kg[29] 5,950 kg[29] 3
412 1 2基 4 m - - 0
421 2 1基 4 m 14,067 kg[29] 6,890 kg[29] 3
431 3 1基 4 m 15,718 kg[29] 7,700 kg[29] 2
501 - 1基 5.4 m 8,123 kg[29] 3,775 kg[29] 5
502 - 2基 5.4 m 10,300 kg - 0
511 1 1基 5.4 m 10,986 kg[29] 5,250 kg[29] 0
512 1 2基 5.4 m 12,050 kg - 0
521 2 1基 5.4 m 13,490 kg[29] 6,475 kg[29] 2
522 2 2基 5.4 m 13,950 kg - 0
531 3 1基 5.4 m 15,575 kg[29] 7,475 kg[29] 3
532 3 2基 5.4 m 17,250 kg - 0
541 4 1基 5.4 m 17,443 kg[29] 8,290 kg[29] 3
542 4 2基 5.4 m 18,750 kg - 0
551 5 1基 5.4 m 18,814 kg[29] 8,900 kg[29] 4
552 5 2基 5.4 m 20,520 kg - 0
Heavy (HLV (5H1)) CCBが2基 1基 5.4 m - 13,605 kg 0
Heavy (HLV DEC (5H2)) CCBが2基 2基 5.4 m 29,400 kg - 0

アトラスV の打ち上げ

# 日付 型名 シリアル
ナンバー
打ち上げ場所 ペイロード
(衛星名)
ペイロードの種類 軌道 結果 備考
1 2002年
8月21日
401 AV-001 CCAFS LC41 ホットバード6号 商用通信衛星 GSO 成功 アトラスV
初打ち上げ
2 2003年
5月13日
401 AV-002 CCAFS LC41 ヘラスサット2号 商用通信衛星 GSO 成功 ギリシャキプロス初の衛星
3 2003年
6月17日
521 AV-003 CCAFS LC41 レインボー1号 商用通信衛星 GSO 成功 アトラスV 500
初打ち上げ
固体燃料補助ロケットを伴うアトラスV 500の初打ち上げ
4 2004年
12月17日
521 AV-005 CCAFS LC41 AMC 16 商用通信衛星 GSO 成功[30]
5 2005年
3月11日
431 AV-004 CCAFS LC41 インマルサット4-F1 商用通信衛星 GSO 成功 固体燃料補助ロケットを伴うアトラスV 400の初打ち上げ
6 2005年
8月12日
401 AV-007 CCAFS LC41 マーズ・リコネッサンス・オービター 火星探査機 脱出軌道 成功 アトラスVによる初のNASA
探査機の打ち上げ
7 2006年
1月19日
551 AV-010 CCAFS LC41 ニュー・ホライズンズ 冥王星を含むEKBO探査機 脱出軌道 成功 ボーイングスター48Bを3段目に使用した、アトラスVにとって初の3段式仕様による打ち上げ
8 2006年
4月20日
411 AV-008 CCAFS LC41 アストラ1KR英語版 商用通信衛星 GSO 成功[31]
9 2007年
3月8日
401 AV-013 CCAFS LC41 宇宙テスト・プログラム-1英語版 軍事研究衛星6機 LEO 成功[32] *ULAによるアトラスの初打ち上げ
*アトラスVで初の3回燃焼
*初の夜間打ち上げ
*オービタル・エクスプレス英語版
*ファルコンサット英語版-3
10 2007年
6月15日
401 AV-009 CCAFS LC41 USA-194(NROL-30R) (NOSS-4-3A & B) 国家偵察局偵察衛星2機 LEO 部分的失敗(予定より低い軌道に投入) セントール上段の早期停止により予定軌道投入に失敗
国家偵察局による初めてのアトラスVの打ち上げ
11 2007年
10月11日
421 AV-011 CCAFS LC41 WGS SV-1 軍事通信衛星 GTO 成功[33] 弁交換[20]
12 2007年
12月10日
401 AV-015 CCAFS SLC-41 NROL-24 国家偵察局偵察衛星 モルニヤ軌道 成功[34]
13 2008年
3月13日
411 AV-006 VAFB SLC-3E NROL-28 国家偵察局偵察衛星 モルニヤ軌道 成功[35] ヴァンデンバーグからの初めての打ち上げ[35]
14 2008年
4月14日
421 AV-014 CCAFS LC41 ICO G1英語版ドイツ語版 商用通信衛星 GTO 成功[36] *ロッキードマーティン・コマーシャル・ローンチ・サービシーズが打ち上げを請負った。
*この時点でアトラスによる最も重いペイロード(6,634 kg[37])の打ち上げ。
*当時世界最大の通信衛星の打ち上げ(2009年、テレスター1英語版打ち上げまで)。
15 2009年
4月4日
421 AV-016 CCAFS LC41 WGS SV-2 軍事通信衛星 GTO 成功[38]
16 2009年
6月18日
401 AV-020 CCAFS LC41 ルナー・リコネサンス・オービター及びエルクロス 月探査機及び月面衝突実験機 高軌道 成功[39] *セントール上段ロケットが初めて月面に衝突した。
17 2009年
9月8日
401 AV-018 CCAFS SLC-41 PAN (Palladium At Night) 軍事通信衛星 GTO 成功[40]
18 2009年
10月18日
401 AV-017 VAFB SLC-3E DMSP 5D3-F18 軍事気象衛星 LEO/S 成功[41]
19 2009年
11月23日
431 AV-024 CCAFS SLC-41 インテルサット14号 商用通信衛星 GTO 成功[42] LMCLSによる打ち上げ。
20 2010年
2月11日
401 AV-021 CCAFS SLC-41 SDO 太陽観測衛星 GTO 成功[43]
21 2010年
4月22日
501 AV-012 CCAFS SLC-41 X-37B OTV-1 再利用型宇宙往還試験機 LEO 成功[44] ペイロードフェアリングの破片の一つが破壊されずに海面に墜落した。破片はヒルトンヘッド島で発見された。
22 2010年
8月14日
531 AV-019 CCAFS SLC-41 AEHF(先進EHF通信衛星)-1 軍事通信衛星 GTO 成功[45]
23 2010年
9月21日
501 AV-025 VAFB SLC-3E NROL-41 国家偵察局偵察衛星 LEO 成功[46]
24 2011年
3月5日
501 AV-026 CCAFS SLC-41 X-37B OTV-2 再利用型宇宙往還試験機 LEO 成功[47]
25 2011年
4月15日
411 AV-027 VAFB SLC-3E NROL-34 国家偵察局偵察衛星 LEO 成功[48]
26 2011年
5月7日
401 AV-022 CCAFS SLC-41 SBIRS GEO-1 (USA-230) 弾道ミサイル早期警戒衛星 GTO 成功[49]
27 2011年
8月5日
551 AV-029 CCAFS SLC-41 ジュノー 宇宙探査機 太陽周回軌道 成功[50]
28 2011年
11月26日
541 AV-028 CCAFS SL-C41 マーズ・サイエンス・ラボラトリー 火星ローバー 双曲線軌道 成功 *541型最初の打ち上げ
*セントール上段が太陽周回軌道に乗る
29 2012年
2月24日
551 AV-030 CCAFS SL-C41 MUOS-1 軍事通信衛星 GTO 成功 セントール200回目の打ち上げ、機体にGPS追跡システムを初装備。
*この時点で最も重いペイロード(約 6,800 kg)[51]
30 2012年
5月4日
531 AV-031 CCAFS SL-C41 AEHF(先進EHF通信衛星)-2 軍事通信衛星 GTO 成功[52]
31 2012年
6月20日
401 AV-023 CCAFS SL-C41 USA-236 (NRO L-38) 国家偵察局偵察衛星 GEO 成功 50回目の発展型使い捨てロケットの打ち上げ
32 2012年
8月30日
401 AV-032 CCAFS SL-C41 RBSP-A & B ヴァン・アレン帯探査衛星 HEO
(長楕円軌道)
成功
33 2012年
9月13日
401 AV-033 VAFB SLC-3E USA-238(NROL-36)
CubeSat 11個
国家偵察局衛星
技術試験他
成功
34 2012年
12月11日
501 AV-034 VAFB SL-C41 USA-240(X-37B OTV-3 再利用型宇宙往還試験機 LEO 成功
35 2013年
1月31日
401 AV-036 VAFB SL-C41 TDRS-K データ中継衛星 GTO 成功
36 2013年
2月11日
401 AV-035 VAFB SLC-3E ランドサット8号 地球観測衛星 SSO 成功 NASAの宇宙機を初めて西海岸から打ち上げた。
37 2013年
3月19日
401 AV-037 CCAFS SL-C41 SBIRS GEO-2 (USA-231) 弾道ミサイル早期警戒衛星 GTO 成功[53]
38 2013年
5月15日
401 AV-039 CCAFS SLC-41 USA-242英語版 (GPS IIF-4) 航法衛星 MEO 成功[54] *アトラスVで最初に打ち上げられたGPS衛星
  • Longest Atlas V mission to date
39 2013年
7月19日
551 AV-040 CCAFS SLC-41 MUOS-2英語版 軍事通信衛星 GTO 成功 この時点までにアトラスで打ち上げられた最も重いペイロード[55](6,740kg)[56]
40 2013年
9月18日
531 AV-041 CCAFS SLC-41 USA-246ラトビア語版 (AEHF-3) 軍事通信衛星 GTO 成功[57]
41 2013年
11月18日
401 AV-038 CCAFS SLC-41 MAVEN 火星探査衛星 双曲線軌道後、火星周回軌道 成功[58]
42 2013年
12月5日
501 AV-042 VAFB SLC-3E NROL-39
CubeSat 12機
軍事偵察衛星 LEO 成功[59]
43 2014年
1月24日
401 AV-043 VAFB SL-C41 TDRS-L NASAのデータ中継衛星 GTO 成功
44 2014年
4月3日
401 AV-044 VAFB SL-C3E DMSP-5D3 F19 軍事気象衛星 SSO 成功[60]
45 2014年
4月10日
541 AV-045 CCAFS SLC-41 NROL-67 軍事偵察衛星 GSO 成功[61]
46 2014年
5月22日
401 AV-046 CCAFS SLC-41 NROL-33 軍事データ中継衛星 GTO 成功[62]
47 2014年
8月1日
401 AV-048 CCAFS SLC-41 GPS IIF-7 航法衛星 MEO 成功[63] ケープカナベラル空軍基地でCバンド追跡レーダーを使う最後のロケットの打ち上げとなった。ケープカナベラルとバンデンバーグからの今後の打上げでは、GPSを使って追跡する。8月13日のアトラスVの打上から採用された[64]
48 2014年
8月13日
401 AV-047 CCAFS SLC-41 WorldView-3 商業用高解像度リモセン衛星 LEO 成功[65]
49 2014年
9月16日
401 AV-049 CCAFS SLC-41 CLIO 軍事通信衛星 GTO 成功[66]
50 2014年
10月29日
401 AV-050 CCAFS SLC-41 GPS IIF-8 航法衛星 MEO 成功[67]
51 2014年
12月12日
541 AV-051 VAFB SL-C3 NROL-35 軍事偵察衛星 モルニヤ軌道 成功[68] RL-10Cエンジンの初飛行[69]
52 2015年
1月21日
551 AV-052 CCAFS SLC-41 MUOS-3 軍事通信衛星 GTO 成功[70] アトラス/セントールの200回目の打ち上げ
53 2015年
3月13日
421 AV-053 CCAFS SLC-41 磁気圏多スケールミッション英語版 磁気圏探査衛星 HTO 成功[71]
54 2015年
5月20日
501 AV-054 CCAFS SLC-41 AFSPC-5 (X-37B OTV-4, ULTRASat) 軌道上試験機 LEO 成功[72]
55 2015年
7月15日
401 AV-055 CCAFS SLC-41 USA-262英語版(GPS IIF-10) 航法衛星 MEO 成功[73]
56 2015年
9月2日
551 AV-056 CCAFS SLC-41 MUOS-4 軍事通信衛星 GTO 成功[74]
57 2015年
10月2日
421 AV-059 CCAFS SLC-41 MEXSAT-2 (Morelos 3)英語版 通信衛星 GTO 成功[75] ULAの100回目の打ち上げ, LMCLSの打ち上げ
58 2015年
10月8日
401 AV-058 VAFB SLC-3E NROL-55
CubeSat 13機
軍事偵察衛星 LEO 成功[76]
59 2015年10月31日 401 AV-060 CCAFS SLC-41 USA-265英語版(GPS IIF-11) 航法衛星 MEO 成功[77]
60 2015年12月6日 401 AV-061 CCAFS SLC-41 シグナス CRS OA-4 ISS補給機 LEO 成功[78] この時点までにアトラスで打ち上げられた最も重いペイロード(7,492 kg)。
61 2016年
2月5日
401 AV-057 CCAFS SLC-41 USA-266英語版(GPS IIF-12) 航法衛星 MEO 成功[79]
62 2016年
3月23日
401 AV-064 CCAFS SLC-41 シグナス CRS OA-6 ISS補給機 LEO 成功 ロケットの燃焼が予定よりも早く終了したが、ミッションには影響しなかった。
63 24 June 2016年
6月24日
551 AV-063 CCSFS SLC-41 MUOS-5 軍事通信衛星 GTO 成功[80]
64 2016年
7月28日
421 AV-065 CCSFS SLC-41 USA-267 (NROL-61) NRO偵察衛星 GTO 成功[81]
65 2016年
9月8日
411 AV-067 CCSFS SLC-41 オサイリス・レックス 小惑星サンプル回収 太陽周回 成功[82]
66 2016年
11月11日
401 AV-062 VAFB SLC-3E WorldView-4 (GeoEye-2) + 7 NRO cubesats 地球撮影、キューブサット SSO 成功[83] LMCLSの打ち上げ
67 2016年
11月19日
541 AV-069 CCSFS SLC-41 GOES-R (GOES-16) 気象衛星 GTO 成功[84] EELVの100回目の打ち上げ
68 2016年
12月18日
431 AV-071 CCSFS SLC-41 EchoStar 19 (Jupiter 2) 商用通信衛星 GTO 成功[85] LMCLSの打ち上げ

431型最後の飛行

69 2017年
1月21日
401 AV-066 CCSFS SLC-41 USA-273 (SBIRS GEO-3) ミサイル警戒衛星 GTO 成功[86]
70 2017年
3月1日
401 AV-068 VAFB SLC-3E USA-274 (NROL-79) NRO偵察衛星 低軌道 成功[87]
71 2017年
4月18日
401 AV-070 CCSFS SLC-41 シグナス CRS OA-7 ISS補給宇宙船 低軌道 成功[88]
72 2017年
8月18日
401 AV-074 CCSFS SLC-41 TDRS-M (TDRS-13) データ中継衛星 GTO 成功[89]
73 2017年
9月24日
541 AV-072 VAFB SLC-3E USA-278 (NROL-42) NRO偵察衛星 モルニヤ 成功[90]
74 2017年
10月15日
421 AV-075 CCSFS SLC-41 USA-279 (NROL-52) NRO偵察衛星 GTO 成功[91]
75 2018年
1月20日
411 AV-076 CCSFS SLC-41 USA-282 (SBIRS GEO-4) ミサイル警戒衛星 GTO 成功[92]
76 2018年
3月1日
541 AV-077 CCSFS SLC-41 GOES-S (GOES-17) 気象衛星 GTO 成功[93] AJ-60 SRBの100回目の使用
77 2018年
4月14日
551 AV-079 CCSFS SLC-41 AFSPC-11英語版 軍事通信衛星 GEO 成功[94]
78
5月5日
401 AV-078 VAFB SLC-3E InSight MarCO 火星着陸機、2機のキューブサット 双曲線
(火星着陸)
成功[95] ヴァンデンバーグからの初めての惑星間ミッション。初めての惑星間キューブサット
79 2018年
10月17日
551 AV-073 CCSFS SLC-41 USA-288 (AEHF-4) 軍事通信衛星 GTO 成功[96][97] 250基目のセントール。このセントール上段は2019年4月6日に軌道上で分解した[98][99]
80 2019年
8月8日
551 AV-083 CCSFS SLC-41 en:USA-292 (AEHF-5) 軍事通信衛星 GTO 成功[100]
81 2019年
12月20日
N22 AV-080 CCSFS SLC-41 スターライナー Boeing OFT 無人の軌道試験飛行 低軌道 (ISS) 成功 デュアルエンジンセントールのアトラスVでの初めての飛行。スターライナーの初めての軌道試験飛行。ISSへの訪問が予定されていたが、スターライナー宇宙船に異常が発生した結果必要な軌道まで到達することができなかった。アトラスVロケットは想定通りの性能を発揮したことから、この一覧では成功と記載されている[101]
82 2020年
2月10日
411 AV-087 CCSFS SLC-41 ソーラー・オービター 太陽物理学往還機 太陽周回 成功[102] 411型最後の飛行
83 2020年
3月26日
551 AV-086 CCSFS SLC-41 USA-298 (AEHF-6) 軍事通信衛星 GTO 成功[103] アメリカ宇宙軍として初めての飛行。RL10エンジンの500回目の飛行。
84 2020年
5月17日
501 AV-081 CCSFS SLC-41 USA-299 (USSF-7 (X-37B OTV-6, Falcon-Sat-8)) X-37軍事スペースプレーン。アメリカ宇宙軍の衛星。 低軌道 成功[104] X-37Bの6回目の飛行。FalconSat-8
85 2020年
7月30日
541 AV-088 CCSFS SLC-41 マーズ2020 マーズ・ローバー 太陽周回 成功[105] パーサヴィアランスの打ち上げ
86 2020年
11月13日
531 AV-090 CCSFS SLC-41 USA 310
(NROL-101)
NRO偵察衛星 低軌道 成功[106] 新しいGEM 63 固体ロケットブースターの初めての使用。
87 2021年
5月18日
421 AV-091 CCSFS SLC-41 USA 315
(SBIRS-GEO 5)
ミサイル警戒衛星 GTO 成功[107] RL-10C-1-1上段エンジンの初めての使用。ミッションは成功したが、新型エンジンに想定外の振動が観測された。より一層の理解が進むまで、このエンジン派生系の使用はペンディングされた[108]
88 2021年
9月27日
401 AV-092 VSFB SLC-3E ランドサット9号 地球観測衛星 低軌道 成功[109]
89 2021年
10月16日
401 AV-096 CCSFS SLC-41 ルーシー 宇宙探査機 太陽周回 成功[110]
90 2021年
12月7日
551 AV-093 CCSFS SLC-41 STP-3 技術実証 GEO 成功[111] これまでで一番長時間のアトラスVロケットの飛行
91 2022年
1月21日
511 AV-084 CCSFS SLC-41 USSF-8英語版
(GSSAP 5および6)
宇宙監視 GEO 成功[112] 511型の最初で唯一の予定されている飛行
92 2022年
3月1日
541 AV-095 CCSFS SLC-41 GOES-T 気象学 GEO 成功[113]
93 2022年
5月19日
N22 AV-082 CCSFS SLC-41 Boe OFT-2 無人の軌道試験飛行 低軌道 (ISS) 成功[114]
94 2022年
7月1日
541 AV-094 CCSFS SLC-41 USSF-12 (WFOV) 早期警戒 GEO 成功[115] 541型最後の飛行

RD-180エンジンの100回目の飛行

95 2022年
8月4日
421 AV-097 CCSFS SLC-41 USA-336 (SBIRS GEO-6) ミサイル警戒衛星 GEO 成功[116] 421型の最後の飛行
96 2022年
10月4日
531 AV-099 CCSFS SLC-41 SES-20 & SES-21 通信衛星 GEO 成功[117] 531型最後の飛行
97 2022年
11月10日
401 AV-098 VSFB SLC-3E JPSS-2 / LOFTID英語版 環境観測 SSO 成功[118] 401型の最後の飛行。VSFBからアトラスVの最後の打ち上げ。4メートルフェアリング付きアトラスVの最後の飛行。シングルエンジンセントールの100回目の使用。
98 2023年
9月10日
551 AV-102 CCSFS SLC-41 USA-246
USA-247
USA-248
(NROL-107)
NRO地域警戒衛星 GEO 成功[119] アトラスVを使ったNRO向けの最後の打ち上げ
99 2023年
10月6日
501 AV-104 CCSFS SLC-41 KuiperSat-1およびKuiperSat-2英語版 実験的インターネット衛星 低軌道 成功[120] 2機の実証衛星を使ったプロジェクト・カイパーの原型機飛行ミッション。501型の最後の飛行。
100 2024年
6月5日
N22 AV-085 CCSFS SLC-41 Boe-CFT 有人の軌道試験飛行 低軌道 (ISS) 成功[121] スニータ・ウィリアムズおよびバリー・E・ウィルモア英語版が搭乗しての、アトラスVロケットでの初めての有人打ち上げ。
101 2024年
7月30日
551 AV-101 CCSFS SLC-41 USA-396
USA-397
USA-398
(USSF-51英語版)
不明 GEO 成功[122] 国家安全保障輸送プログラムでのULAによる初めての打ち上げ。打ち上げ機はヴァルカン・セントールからアトラスVへと変更された。

今後の打ち上げ計画

最新の打ち上げ計画については 、アトラスシリーズの打ち上げ一覧 (2020–2029)英語版を参照。

ギャラリー

出典

  1. ^ “NASA chooses Atlas 5 rocket to launch MAVEN to Mars”. SPACEFLIGHT NOW. (2010年10月21日). オリジナルの2010年10月29日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20101029180135/http://spaceflightnow.com/news/n1010/21maven/ 
  2. ^ a b “Atlas V Launch Services User’s Guide March 2010” (PDF). ULA社. (March 2010). http://www.ulalaunch.com/uploads/docs/AtlasVUsersGuide2010.pdf 2014年12月27日閲覧。 
  3. ^ Gunter's Space Page - Atlas V (401)
  4. ^ Launch Vehicles. Lockheed Martin (2002-08-21). Retrieved on 2011-11-19. アーカイブ 2011年11月11日 - ウェイバックマシン
  5. ^ a b Morring, Frank, Jr. (2007年6月22日). “NRO Shortfall May Delay Upcoming ULA Missions”. Aviation Week. 2012年2月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年7月20日閲覧。
  6. ^ "NRO satellite successfully launched aboard Atlas V" (PDF) (Press release). NRO. 15 June 2007. 2011年8月6日閲覧
  7. ^ "NROL-30 launch update" (PDF) (Press release). NRO. 18 June 2007. 2011年8月6日閲覧
  8. ^ “Lockheed Martin Commercial Launch Services Announces Industry-Unique “Refund Or Reflight” Program”. Lockheed Martin. (2014年3月11日). http://www.lockheedmartin.com/us/news/press-releases/2014/march/0311-ss-reflight.html 2014年4月1日閲覧。 
  9. ^ “ロッキードマーチン商業打ち上げサービス 業界初の"全額払戻・再打上"プログラムを発表”. レスポンス. (2014年3月18日). http://response.jp/article/2014/03/18/219412.html 2014年4月1日閲覧。 
  10. ^ a b Roulette, Joey (2021年8月26日). “ULA stops selling its centerpiece Atlas V, setting path for the rocket’s retirement” (英語). The Verge. 2021年9月24日閲覧。
  11. ^ ULA. “United Launch Alliance Successfully Launches First Next Generation Vulcan Rocket” (英語). newsroom.ulalaunch.com. 2024年1月8日閲覧。
  12. ^ a b c d Atlas V Launch Services User’s Guide”. ユナイテッド・ローンチ・アライアンス. p. 1-5 to 1-7 (March 2010). March 2010閲覧。
  13. ^ Lockheed Martin Ready For Launch Of Intelsat 14 Spacecraft”. ロッキード・マーティン (November 11, 2009). March 2009閲覧。
  14. ^ Evolved Expendable Launch Vehicle” (2009年3月). 2015年9月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年7月20日閲覧。
  15. ^ Bonnie Birckenstaedt, Bernard F. Kutter, Frank Zegler. “Centaur Application to Robotic and Crewed Lunar Lander Evolution”. p. 2. 2014年4月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年7月20日閲覧。 “The Centaur has the highest propellant mass fraction yet demonstrated- roughly 91% of its total mass is useable propellant.”
  16. ^ Honeywell awarded $52 million Atlas V contract
  17. ^ アトラスV ユーザーズガイド(英語)
  18. ^ Honeywell Provides Guidance System For Atlas V Rocket
  19. ^ Ray, Justin (6 December 2015). “Atlas 5 rocket sends Cygnus in hot pursuit of space station”. Spaceflight Now. http://spaceflightnow.com/2015/12/06/atlas-5-rocket-sends-cygnus-in-hot-pursuit-of-space-station/ 7 February 2016閲覧。 
  20. ^ a b Peterson, Patrick (September 2, 2007). “Faulty valve pushes back Atlas 5 launch”. Florida Today. オリジナルの2013年1月31日時点におけるアーカイブ。. https://archive.today/2013.01.31-203828/http://pqasb.pqarchiver.com/floridatoday/access/1723299381.html?FMT=ABS&FMTS=ABS:FT&date=Sep+2,+2007&author=PATRICK+PETERSON&pub=Florida+Today&edition=&startpage=A.3&desc=Faulty+valve+pushes+back+Atlas+5+launch 
  21. ^ (pdf) National Security Space Launch Report. RAND Corporation. (2006). p. 29. http://www.rand.org/pubs/monographs/2006/RAND_MG503.pdf 
  22. ^ (pdf) National Security Space Launch Report. RAND Corporation. (2006). p. xxi. http://www.rand.org/pubs/monographs/2006/RAND_MG503.pdf 
  23. ^ http://www.globalsecurity.org/space/systems/atlas-v.htm Atlas V EELV - Lockheed-Martin Retrieved on 2008-02-08
  24. ^ GX Launch Vehicle”. United Launch Alliance. 2009年5月7日閲覧。 [リンク切れ]
  25. ^ “Japan scraps GX rocket development project”. iStockAnalyst. (2009年12月16日). http://www.istockanalyst.com/article/viewiStockNews/articleid/3716870 2009年12月16日閲覧。 
  26. ^ Gaskill, Braddock (2007年1月31日). “Human Rated Atlas V for Bigelow Space Station details emerge”. NASASpaceflight.com. http://www.nasaspaceflight.com/content/?cid=5008 
  27. ^ Jonathan's Space Report Launch Vehicle Database - Atlas V”. Jonathan McDowell (2010年10月28日). 2010年12月11日閲覧。
  28. ^ EELV LAUNCH LOG AND LAUNCH FORECAST”. Ed Kyle (2010年11月21日). 2010年12月3日閲覧。
  29. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t Atlas V Mission Planner's Guide - March 2010
  30. ^ ILS Launches AMC-16; Wraps Up Year With 10 Mission Successes”. International Launch Services (December 17, 2004). March 2004閲覧。
  31. ^ ILS Launches ASTRA 1KR Satellite”. International Launch Services (April 20, 2006). March 2006閲覧。
  32. ^ United Launch Alliance Successfully Launches First USAF Atlas V”. United Launch Alliance (March 8, 2007). March 2007閲覧。
  33. ^ United Launch Alliance Atlas V Successfully Launches AF WGS Satellite”. United Launch Alliance (October 10, 2007). March 2007閲覧。
  34. ^ United Launch Alliance Atlas V Successfully Launches NRO Satellite”. United Launch Alliance (December 10, 2007). March 2007閲覧。
  35. ^ a b United Launch Alliance Inaugural Atlas V West Coast Launch a Success”. United Launch Alliance (March 13, 2008). March 2008閲覧。
  36. ^ United Launch Alliance Launches Heaviest Commercial Satellite for Atlas V”. United Launch Alliance (April 14, 2008). March 2008閲覧。
  37. ^ Dirk Krebs, Gunter (2015年5月6日). “ICO-G 1 → DBSD G1 → EchoStar G1”. 2016年2月7日閲覧。
  38. ^ United Launch Alliance Atlas V Successfully Launches AF WGS-2 Satellite”. United Launch Alliance (April 3, 2009). March 2009閲覧。
  39. ^ United Launch Alliance Successfully Launches Moon Mission for NASA”. United Launch Alliance (June 18, 2009). March 2009閲覧。
  40. ^ United Launch Alliance Successfully Launches PAN Satellite”. United Launch Alliance (September 8, 2009). March 2009閲覧。
  41. ^ United Launch Alliance 600th Atlas Mission Successfully Launches DMSP F18”. United Launch Alliance (October 18, 2009). March 2009閲覧。
  42. ^ United Launch Alliance Launches 4th 2009 Commercial Mission: Intelsat 14”. United Launch Alliance (November 23, 2009). March 2009閲覧。
  43. ^ United Launch Alliance Launches Solar Observatory Mission for NASA”. United Launch Alliance (February 11, 2010). March 2010閲覧。
  44. ^ United Launch Alliance Successfully Launches OTV Mission”. United Launch Alliance (April 22, 2010). March 2010閲覧。
  45. ^ United Launch Alliance Successfully Launches First AEHF Mission”. United Launch Alliance (August 14, 2010). March 2010閲覧。
  46. ^ United Launch Alliance Successfully Launches National Defense Mission”. United Launch Alliance (September 20, 2010). March 2010閲覧。
  47. ^ United Launch Alliance Successfully Launches Second OTV Mission”. United Launch Alliance (2011年3月5日). 2011年8月6日閲覧。
  48. ^ ULA Successfully Launches Fifth NRO Mission in Seven Months”. United Launch Alliance (2011年4月14日). 2011年8月6日閲覧。
  49. ^ United Launch Alliance Marks 50th Successful Launch by delivering the Space-Based Infrared System (SBIRS) Satellite to orbit for the U.S. Air Force”. United Launch Alliance (2011年5月7日). 2011年8月6日閲覧。
  50. ^ United Launch Alliance Successfully Launches Juno Spacecraft on Five-Year Journey to study Jupiter”. United Launch Alliance (2011年8月5日). 2011年8月6日閲覧。
  51. ^ アトラスVロケット、次世代通信衛星「MUOS-1」を打上げ”. sorae.jp (2012年2月28日). 2016年2月7日閲覧。
  52. ^ United Launch Alliance Marks 60th Successful Launche by Delivering the Advanced Extremely High Frequency-2 Satellite to Orbit for the U.S. Air Force”. United Launch Alliance (2012年5月5日). 2011年8月6日閲覧。
  53. ^ アトラスVロケット、早期警戒衛星SBIRS GEO-2を打ち上げ、sorae.jp 2013年3月22日
  54. ^ ULA Launches 70th Successful Mission in 77 Months with the Launch of the GPS IIF-4 Satellite for the Air Force”. United Launch Alliance. 2013年5月15日閲覧。
  55. ^ United Launch Alliance Atlas V Rocket Successfully Launches Mobile User Objective System-2 Mission for U.S. Navy”. United Launch Alliance. 2013年7月19日閲覧。
  56. ^ アトラスVロケット、軍用通信衛星MUOS-2を打ち上げ”. sorae.jp (2013年7月20日). 2016年2月7日閲覧。
  57. ^ United Launch Alliance Marks 75th Successful Launch by Delivering the Advanced Extremely High Frequency-3 Satellite to Orbit for the U.S. Air Force”. United Launch Alliance. 2013年9月18日閲覧。
  58. ^ United Launch Alliance Atlas V Rocket Successfully Launches MAVEN mission on Journey to the Red Planet”. United Launch Alliance. 2013年11月19日閲覧。
  59. ^ ULA Atlas V Rocket Successfully Launches Payload for the National Reconnaissance Office”. United Launch Alliance. 2013年12月8日閲覧。
  60. ^ ULA Marks 80th Successfully Launche by Delivering Air Force's Weather Satellite to Orbit”. United Launch Alliance. 2014年4月6日閲覧。
  61. ^ ULA Successfully Launches second mission in just seven days”. United Launch Alliance. 2014年4月13日閲覧。
  62. ^ Atlas V to Launch NROL-33”. United Launch Alliance. 2014年5月26日閲覧。
  63. ^ United Launch Alliance Successfully Launches Two Rockets in Just Four Days”. United Launch Alliance. 2014年8月15日閲覧。
  64. ^ “GPS 2F-7 Launch Caps Air Force Use of C-band Tracking Radar”. Space News. (2014年8月8日). http://www.spacenews.com/article/military-space/41531gps-2f-7-launch-caps-air-force-use-of-c-band-tracking-radar 2014年8月15日閲覧。 
  65. ^ United Launch Alliance Atlas V Launches WorldView-3 Satellite for DigitalGlobe”. United Launch Alliance. 2014年8月14日閲覧。
  66. ^ United Launch Alliance Launches Its 60th Mission from Cape Canaveral”. United Launch Alliance. 2014年9月21日閲覧。
  67. ^ United Launch Alliance Successfully Launches 50th Atlas V Rocket”. ULA. 2014年12月27日閲覧。
  68. ^ United Launch Alliance Atlas V Successfully Launches Payload for the National Reconnaissance Office”. ULA. 2014年12月27日閲覧。
  69. ^ “アトラスVロケット、偵察衛星を打ち上げ RL10C-1エンジン初使用”. Sorae.jp. (2014年9月18日). https://sorae.info/030201/5391.html 2014年12月27日閲覧。 
  70. ^ United Launch Alliance Successfully Launches the U.S. Navy’s Mobile User Objective System-3”. United Launch Alliance. 2015年1月21日閲覧。
  71. ^ United Launch Alliance Successfully Launches Solar Probes to Study Space Weather for NASA”. United Launch Alliance. 2015年3月15日閲覧。
  72. ^ United Launch Alliance Successfully Launches X-37B Orbital Test Vehicle for the U.S. Air Force”. United Launch Alliance. 2015年5月27日閲覧。
  73. ^ United Launch Alliance Successfully Launches Global Positioning Satellite for the U.S. Air Force”. United Launch Alliance (July 15, 2015). July 16, 2015閲覧。
  74. ^ United Launch Alliance Successfully Launches the U.S. Navy’s Mobile User Objective System-4”. United Launch Alliance (September 2, 2015). September 2, 2015閲覧。
  75. ^ United Launch Alliance Reaches 100 Successful Missions with Morelos-3 Satellite”. United Launch Alliance (October 2, 2015). October 2, 2015閲覧。
  76. ^ United Launch Alliance Successfully Launches Payload for the National Reconnaissance Office”. United Launch Alliance (8 October 2015). 8 October 2015閲覧。
  77. ^ United Launch Alliance Successfully Launches GPS IIF-11 Satellite for U.S. Air Force”. United Launch Alliance (31 October 2015). 1 November 2015閲覧。
  78. ^ United Launch Alliance Successfully Launches OA-4 Cygnus to International Space Station”. United Launch Alliance (6 December 2015). 6 December 2015閲覧。
  79. ^ United Launch Alliance Successfully Launches GPS IIF-12 Satellite for U.S. Air Force”. United Launch Alliance (5 February 2016). 5 February 2016閲覧。
  80. ^ United Launch Alliance Successfully Launches MUOS-5 Satellite for the U.S Air Force and U.S. Navy”. United Launch Alliance (24 June 2016). 20 August 2016時点のオリジナルよりアーカイブ9 August 2016閲覧。
  81. ^ United Launch Alliance Successfully Launches NROL-61 Payload for the National Reconnaissance Office”. United Launch Alliance (28 July 2016). 31 July 2016時点のオリジナルよりアーカイブ28 July 2016閲覧。
  82. ^ United Launch Alliance Successfully Launches OSIRIS-REx Spacecraft for NASA”. United Launch Alliance (8 September 2016). 15 September 2016時点のオリジナルよりアーカイブ10 September 2016閲覧。
  83. ^ United Launch Alliance Successfully Launches WorldView-4 for DigitalGlobe”. United Launch Alliance (11 November 2016). 12 November 2016時点のオリジナルよりアーカイブ11 November 2016閲覧。
  84. ^ United Launch Alliance Successfully Launches GOES-R Satellite for NASA and NOAA”. United Launch Alliance (19 November 2016). 20 November 2016時点のオリジナルよりアーカイブ20 November 2016閲覧。
  85. ^ United Launch Alliance Successfully Launches EchoStar XIX Satellite”. United Launch Alliance (18 December 2016). 23 December 2016時点のオリジナルよりアーカイブ23 December 2016閲覧。
  86. ^ United Launch Alliance Successfully Launches SBIRS GEO Flight 3 Satellite to Orbit for U.S. Air Force”. United Launch Alliance (20 January 2017). 2 February 2017時点のオリジナルよりアーカイブ21 January 2017閲覧。
  87. ^ United Launch Alliance Successfully Launches NROL-79 Payload for the National Reconnaissance Office”. Ulalaunch.com. 2017年8月12日時点のオリジナルよりアーカイブ2017年8月11日閲覧。
  88. ^ Klotz, Irene (18 April 2017). “Atlas V Rocket Launches Private Cygnus Cargo Ship to Space Station”. SPACE.com. オリジナルの19 April 2017時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20170419101934/http://www.space.com/36499-atlas-v-rocket-launches-cygnus-cargo-ship-oa7.html 18 April 2017閲覧。 
  89. ^ United Launch Alliance Successfully Launches NASA's TDRS-M Satellite”. Ulalaunch.com. 19 August 2017時点のオリジナルよりアーカイブ18 August 2017閲覧。
  90. ^ United+Launch+Alliance+Successfully+Launches+NROL-42+Mission+for+the+National+Reconnaissance+Office”. United Launch Alliance (24 September 2017). 24 September 2017時点のオリジナルよりアーカイブ24 September 2017閲覧。
  91. ^ Graham, William (15 October 2017). “Atlas V finally launches with NROL-52”. NASASpaceFlight.com. オリジナルの13 October 2017時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20171013220333/https://www.nasaspaceflight.com/2017/10/ula-atlas-v-nrol-52-launch-cape-canaveral/ 15 October 2017閲覧。 
  92. ^ “United Launch Alliance Successfully Launches SBIRS GEO Flight 4 Mission for the U.S. Air Force”. United Launch Alliance. (20 January 2018). オリジナルの2018年1月20日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20180120182134/http://www.ulalaunch.com/ula-successfully-launches-sbirs-geo-flight-4.aspx?title=United+Launch+Alliance+Successfully+Launches+SBIRS+GEO+Flight+4+Mission+for+the+U.S.+Air+Force 20 January 2018閲覧。 
  93. ^ “United Launch Alliance Successfully Launches GOES-S Weather Satellite for NASA and NOAA”. United Launch Alliance. (1 March 2018). オリジナルの2 March 2018時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20180302164127/https://www.ulalaunch.com/missions/missions-details/2018/03/02/united-launch-alliance-successfully-launches-goes-s-weather-satellite-for-nasa-and-noaa 1 March 2018閲覧。 
  94. ^ United Launch Alliance Successfully Launches AFSPC-11 Mission for the U.S. Air Force”. United Launch Alliance (15 April 2018). 16 April 2018時点のオリジナルよりアーカイブ15 April 2018閲覧。
  95. ^ United Launch Alliance Successfully Launches West Coast's First Interplanetary Mission for NASA”. United Launch Alliance (5 May 2018). 6 May 2018時点のオリジナルよりアーカイブ5 May 2018閲覧。
  96. ^ United Launch Alliance Successfully Launches AEHF-4 Mission”. United Launch Alliance (17 October 2018). 17 October 2018時点のオリジナルよりアーカイブ17 October 2018閲覧。
  97. ^ The Maple Leaf” (16 September 2020). 16 January 2021時点のオリジナルよりアーカイブ。26 November 2018閲覧。
  98. ^ Anz-Meador, Phillip D. (August 2019). “Orbital Debris Quarterly News”. NASA Orbital (NASA) 23 (3). https://ntrs.nasa.gov/search.jsp?R=20190028811. 
  99. ^ Breakup of Atlas 5 Centaur”. 2024年8月4日閲覧。
  100. ^ United Launch Alliance Successfully Launches Communications Satellite for the U.S. Air Force Space and Missile Systems Center”. United Launch Alliance (8 August 2019). 8 August 2019閲覧。
  101. ^ Starliner suffers mission-shortening failure after successful launch” (20 December 2019). 2024年8月4日閲覧。
  102. ^ United Launch Alliance Successfully Launches Solar Orbiter to Study the Sun”. United Launch Alliance (9 February 2020). 13 February 2020閲覧。
  103. ^ United Launch Alliance Successfully Launches First National Security Space Mission for the U.S. Space Force”. United Launch Alliance (26 March 2020). 27 March 2020閲覧。
  104. ^ United Launch Alliance Successfully Launches the Sixth Orbital Test Vehicle for the U.S. Space Force”. United Launch Alliance (17 May 2020). 18 May 2020閲覧。
  105. ^ Strickland, Ashley (30 July 2020). “Mars launch: NASA sends Perseverance rover to space”. CNN. オリジナルの30 July 2020時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20200730170129/https://www.cnn.com/2020/07/30/world/mars-perseverance-rover-launch-scn/index.html 30 July 2020閲覧。 
  106. ^ United Launch Alliance Successfully Launches NROL-101 Mission in Support of National Security”. United Launch Alliance (14 November 2020). 14 November 2020閲覧。
  107. ^ United Launch Alliance Successfully Launches SBIRS GEO Flight 5 Mission in Support of National Security”. United Launch Alliance (18 May 2021). 18 May 2021閲覧。
  108. ^ ULA delays further use of enhanced upper-stage engine pending studies”. SpaceNews (23 June 2021). 2024年8月4日閲覧。
  109. ^ Mihir Neal and Lee Kanayama (27 September 2021). “NASA's Landsat 9 successfully launched aboard Atlas V from Vandenberg”. NASASpaceFlight.com. 27 September 2021時点のオリジナルよりアーカイブ2021年9月27日閲覧。
  110. ^ Warren, Haygen (15 October 2021). “NASA, ULA launch historic Lucy mission”. NASASpaceFlight.com. 16 October 2021閲覧。
  111. ^ Fletcher, Colin (7 December 2021). “ULA launches Atlas V on long duration mission for Space Force”. NASASpaceFlight. 7 December 2021閲覧。
  112. ^ Graham, William (21 January 2022). “ULA's Atlas V launches satellite-inspection mission for Space Force”. NASASpaceFlight. 22 January 2022閲覧。
  113. ^ Kanayama, Lee (1 March 2022). “NOAA, NASA's GOES-T weather satellite launches on ULA Atlas V”. NASASpaceFlight. 1 March 2022閲覧。
  114. ^ Graham, William (19 May 2022). “Starliner OFT-2 launch makes it to orbit, heading to ISS”. NASASpaceFlight. 20 May 2022閲覧。
  115. ^ Graham, William (1 July 2022). “Atlas V launches two experimental military satellites on USSF-12 mission”. NASASpaceFlight. 2 July 2022閲覧。
  116. ^ Graham, William (4 August 2022). “ULA's Atlas V launches final SBIRS GEO missile detection satellite”. NASASpaceFlight. 4 August 2022閲覧。
  117. ^ Kanayama, Lee (4 October 2022). “Final Atlas V 531 launches dual SES-20 and SES-21 satellites”. NASASpaceFlight. 5 October 2022閲覧。
  118. ^ Gebhardt, Chris (9 November 2022). “Atlas rocket bids farewell to California as ULA readies for Vulcan”. NASASpaceFlight. 9 November 2022閲覧。
  119. ^ Atkinson, Ian (10 September 2023). “ULA conducts NROL-107 launch, last Atlas NRO mission”. NASASpaceFlight. 10 September 2023閲覧。
  120. ^ Mike, Wall (6 October 2023). “Atlas V rocket launches Amazon's 1st 2 internet satellites to orbit (video)”. Space.com. 6 October 2023閲覧。
  121. ^ Elizabeth, Howell (5 June 2024). “Boeing's Starliner launches astronauts for 1st time in historic liftoff (photos, video)”. Space.com. 5 June 2024閲覧。
  122. ^ Davenport, Justin (29 July 2024). “Atlas V has launched on its last ever national security mission”. NasaSpaceFlight. 29 July 2024閲覧。

関連項目


アトラス V

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/02/14 05:04 UTC 版)

モジュラーロケット」の記事における「アトラス V」の解説

コモン・コア・ブースター」および「アトラス V」も参照 アトラス V 発展型使い捨てロケット液体燃料ロケットによるコモン・コア・ブースターを1段目として使用する大半仕様においては1本のCCB固体燃料補助ロケットと共に使用する。より重いペイロード輸送には3本CCBを1段目に束ねて使用するCCBはRP-1と液体酸素推進剤とするロシア製の推力3.8メガニュートン (850,000 lbf) のRD-180エンジン使用する液体推進剤タンク従来加圧によって形状維持するタンクではなくアイソグリッド構造による強度設計置き換えられた。 コモン・コア・ブースター全長89フィート (27 m) で直径は12.5フィート (3.8 m) である。

※この「アトラス V」の解説は、「モジュラーロケット」の解説の一部です。
「アトラス V」を含む「モジュラーロケット」の記事については、「モジュラーロケット」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アトラス V」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「アトラス V」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アトラス V」の関連用語

アトラス Vのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アトラス Vのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアトラスV (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのモジュラーロケット (改訂履歴)、アライアント・テックシステムズ (改訂履歴)、ケープカナベラル空軍基地第41発射施設 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS