タイタンII_GLVとは? わかりやすく解説

タイタンII GLV

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/02/29 13:43 UTC 版)

タイタンII GLV

タイタンII GLVによるジェミニ11号の打上げ
機能 有人宇宙飛行用の使い捨て型ロケット
製造 マーティン
開発国 アメリカ合衆国
大きさ
全高 31.4メートル (103 ft)
直径 3.05メートル (10.0 ft)
重量 154,000キログラム (340,000 lb)
段数 2
積載量
LEOへの
ペイロード
3,600キログラム (7,900 lb)
打ち上げ実績
状態 退役
射場 ケープカナベラル空軍基地LC-19発射台
総打ち上げ回数 12回
成功 12回
初打ち上げ 1964年4月8日
最終打ち上げ 1966年11月11日
特筆すべきペイロード ジェミニ宇宙船
1 段
エンジン LR-87 2基
推力 1900kN
比推力 258 秒
燃焼時間 156 秒
燃料 A-50/N2O4
2 段
エンジン LR-91 1基
推力 445kN
比推力 316 秒
燃焼時間 180 秒
燃料 A-50/N2O4

タイタンII GLV(Titan II GLV)またはジェミニ・タイタン(Gemini-Titan)はアメリカ合衆国が開発・運用した使い捨て型ロケット(ELV)。タイタンロケットシリーズの一つである。

アメリカ空軍向けの大陸間弾道ミサイル(ICBM)であるタイタンIIを転用したものであり、アメリカ航空宇宙局有人宇宙飛行であるジェミニ計画で用いられた。1964年4月のジェミニ1号から1966年11月のジェミニ12号までの12回の打上げに用いられ、全て打上げに成功した。12回のうち、10回は有人飛行である。打上げはフロリダ州ケープカナベラル空軍基地のLC-19発射台を用いている。

タイタンII GLVは、2段式の液体燃料ロケットであり、これに上段としてジェミニ宇宙船を搭載したものである。初段には2基のLR87ロケットエンジンが、2段目には1基のLR91ロケットエンジンが用いられている。燃料にはエアロジン-50四酸化二窒素が用いられている。

ICBMからELVへの転用にあたっては、空軍システム軍団の支援の下、いくつかの変更が行われている。異常発見システムが組み込まれて、クルーにロケットの機器異常を通報するようにされたほか、操縦システムにはバックアップが追加されて、冗長性が高められた。第二段部からは不要なバーニアが取り外されている。さらに、誘導については慣性誘導装置を取り外し、軌道の追跡結果を基に外部からの無線誘導が主となるように変更されている。

関連項目

参考

  • Krebs, Gunter. “Titan-2-GLV”. Gunter's Space Page. 2009年4月29日閲覧。
  • Wade, Mark. “Titan”. Encyclopedia Astronautica. 2009年4月29日閲覧。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「タイタンII_GLV」の関連用語

タイタンII_GLVのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



タイタンII_GLVのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのタイタンII GLV (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS