アレス_(ロケット)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アレス_(ロケット)の意味・解説 

アレス (ロケット)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/27 01:36 UTC 版)

アレス (Ares) は、NASAの宇宙開発計画であるコンステレーション計画に基づいて開発されていた大型ロケットシリーズ。スペースシャトルの構成要素を用いたロケットとして計画されていた(シャトル派生型ロケット)。

2010年1月にコンステレーション計画が中止されたことにより、開発は打ち切られた。アレスシリーズに代わるロケットとしては、後にスペース・ローンチ・システム (SLS) が開発されている。

概要

ジョージ・H・W・ブッシュ・Jr合衆国第43代大統領下で打ち出された、新宇宙開発ロードマップでは、スペースシャトルの後継としてカプセル型の宇宙船であるCEV(オリオン)の開発が必要とされていた。CEVは国際宇宙ステーション (ISS) への人員輸送、物資運搬のほか、月面の再探査、さらに火星探査にも用いられるとされており、これら全ての要求を満たすためには宇宙船の大型化、そしてそれを打ち上げるための超大型のロケットが必須であった。

NASAはコスト削減のため、スペースシャトルの技術を応用してこれらのシステムを開発することとした。ロケットは主に固体ロケットブースター (SRB)、外部燃料タンク (EXT)、SSMEを流用して、コストパフォーマンスを最大化するべく検討された。

後にさらにコストパフォーマンスを高めるため、SSMEの流用を取りやめてRS-68J-2Xといった既存の使い捨てロケットエンジンを採用することになった。

アレスの打ち上げには、現在スペースシャトルの射点として知られている、ケネディ宇宙センターLC-39A / Bが改修されて使われる予定であった。

アレスI

当初インライン・ミディアムリフターと呼ばれていたCLV(Crew Launch Vehicle)。1段目にSRB(スペースシャトルの4セグメント接合から5セグメント接合に延長したもの)を単体で使用する。2段目には当初SSMEを搭載する予定であったが、SSMEと同じく液体酸素-液体水素推進剤とするJ-2Xに改められている。J-2Xはかつてアポロ計画で開発された上段エンジンJ-2Sを再改良したエンジンで、オリジナル同様に再着火が可能となっている。J-2X自体はいまだ開発中である。

2008年7月31日、NASAはアレスIの第1段階テストが成功したことを発表した[1]。試験機「アレスI-X」は2009年10月28日米東部時間午前11:30、ケネディ宇宙センター39B発射台から打ち上げられた[2]

  • 全長:94 m
  • 直径:5.5 m
  • ステージ数:2
  • ペイロード:LEO(低軌道)に約25 t
  • 打ち上げ:2009年10月28日(試験機アレスI-X)

アレスIV

アレスIVはアレスIとアレスVの中間で検討されたアレスシリーズのひとつで、最終的にアレスVが採用されアレスIVは計画から除外された。アレスIVは有人打ち上げ宇宙船 (Crew Launch Vehicle, CLV) のアレスIと貨物打ち上げ宇宙船 (Cargo Launch Vehicle, CaLV) のアレスVの中間タイプであった。

  • 全長:113 m[3]
  • 直径:-- m
  • ステージ数:3
  • ペイロード:41,100 kg (90,610 lb)、高度240 km (149 mi) の直接月輸送任務が可能
  • 打ち上げ予定:--

アレスV

当初CaLV (Cargo Launch Vehicle) と呼ばれていた、超大型ロケット。アレスIがオリオン宇宙船のほか、中規模の物資を打ち上げるのに対して、アレスVは月着陸船などの大規模物資を打ち上げることを目的としている。

第1段には当初SSMEが5基搭載される予定であったが、前述のようにコストパフォーマンスを高めるため、より高出力で構造が単純なRS-68に改められた。RS-68はアメリカにおける現行最強のロケットエンジンで、SSMEと同様に液体酸素と液体水素を推進剤とする。燃料タンクは当初スペースシャトルの外部燃料タンクを流用する予定であったが、RS-68の比推力はSSMEより若干低いため、やや大型化される。第1段側部にはアレスI同様に5セグメントのSRBを2本接続する。

第2段にはSSMEが2基搭載される予定であったが、SSMEが空中着火を考慮していないこと、またスペアの残りが少ないことから、アレスI同様にJ-2Xに改められた。J-2Xは1基のみ搭載される。地球軌道上でオリオン宇宙船と月着陸船を搭載した第2段が結合し、月軌道へと押し出される。

アレスVは低軌道に130トンと、サターンVエネルギアなど、過去の超大型ロケットに引けをとらないほどの打ち上げ能力を備えている。また、キックモータとしてセントール・ステージを搭載すれば、ガリレオカッシーニといった、大型外惑星探査機を直接太陽系外に飛ばすことができるとされる。

  • 全長:109.2 m
  • 直径:8.4 m
  • ステージ数:2
  • ペイロード:LEO(低軌道)に約130 t、月遷移軌道に65 t
  • 打上予定:2018年[4]

脚注

  1. ^ NASA (2008年7月31日). “NASA Ares I first-stage drogue chute test a success”. Flightglobal. 2009年1月15日閲覧。
  2. ^ NASA (2009年10月28日). “NASA's Ares I-X Rocket Completes Successful Flight Test”. NASA. 2009年10月28日閲覧。
  3. ^ NASA (2007年1月2日). “NASA quietly sets up budget for Ares IV lunar crew launch vehicle with 2017 test flight target-02/01/2007-Orlando-Flight International”. Flightglobal. 2009年1月15日閲覧。
  4. ^ NASA (2008年12月9日). “Ares V timeline”. Flightgrobal. 2009年1月15日閲覧。

関連項目


「アレス (ロケット)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アレス_(ロケット)」の関連用語

アレス_(ロケット)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アレス_(ロケット)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアレス (ロケット) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS