タイタン
名称:タイタン(タイタンI、タイタンII、タイタンIII、タイタンIIIA、タイタンIIIC、タイタンIV)/Titan(TitanI, TitanII, TitanIII, TitanIIIA, TitanIIC, TitanIV)
打ち上げ国名・機関:アメリカ空軍(USAF)/アメリカ航空宇宙局(NASA)
運用機関・会社:アメリカ空軍(USAF)/マーティン社(ロケット・エンジンはエアロジェット社)
運用開始年:1951年(I型、1段実験)/1962年(II型)
タイタン・ロケットは、アトラス・ロケットと同じく、アメリカとソ連が核兵器の配備をたがいに進めていた1950年代の末、長距離に核爆弾を運ぶためのミサイル−大陸間弾道弾(ICBM)として使うために、空軍によって開発がはじめられました。タイタンI型は、ミサイルとは別に、スペースシャトルの原型となったダイナソア計画に使われる予定でしたが、重量が予定をこえそうなため、タイタンIIIC型に変更、さらにはダイナソア計画そのものが中止されてしまいました。ミサイルとしても使われたタイタンII型は2段式で、ジェミニ計画に使用されました。
140基以上も作られたタイタンIIミサイルは、1987年に核戦争にそなえた配備をとかれ、一部は改造を加えられた上で、1988年から、衛星の打上げに再利用されています。
タイタンIII型には、2段式のII型に専用の第3段(トランステージ)をとりつけたIIIA、IIIB型、さらに推力増加用の固体ロケットを第1段のまわりにつけたC型、C型からトランステージをのぞいたIIID型、第3段にセントール・ロケットを使ったIIIE型、スペースシャトル・チャレンジャーの事故ののち、空軍が大型衛星の打ち上げ用に開発したIV型など、たくさんのバリエーションがあり、アメリカでの大型の衛星や探査機の打ち上げには欠かせない存在となっています。
1.どんな形をして、どんな性能を持っているの?
タイタンIIIC(1965年6月〜1982年3月)。3段式。全重量610t、推力10,801t(固体ロケット596t×2、1段239t、2段46t、3段7.2t)。全長34.75m(1段22.28m、2段7.90m、3段4.75m)、本体直径3.05m。
タイタンIII4D(1982年9月〜1992年9月、商用タイタンIIIの名で民間利用を予定)。全重量706t。3段式(固体式3段または2段で使用)。推力1150t(固体ロケット635t×2、1段246t、2段46t、3段19t)。全長41.48m(1段24m、2段86m、3段33m)、本体直径305m。打ち上げ能力、14.5t(185km低軌道)、5t(静止トランスファ軌道)。
2.打ち上げや飛行の順序はどうなっているの?
III4D型の場合、1段と固体ロケットに点火、固体ロケットは114秒間の噴射ののち、1段ロケットは250秒の噴射ののち分離、2段ロケットは230秒間、3段は、タイプによってことなりますが、2分あるいは2分間噴射して、先端に積んだ衛星や探査機を低軌道や静止トランスファ軌道、地球脱出軌道にのせます。
3.どんなものを打ち上げたの?
ジェミニ宇宙船(II型)、太陽探査機ヘリオス、バイキング、ボイジャー(III型)など多数。多くは空軍の大型偵察衛星(スパイ衛星)。
4.どのくらい成功しているの?
1999年12月末現在で193機が打ち上げられ、173回成功しています。成功率は90%です
5.この他に、同じシリーズでどんな機種があるの?
タイタンI、タイタンII、タイタンIII、タイタンIIIA、タイタンIIIC、タイタンIVがあります。
タイタンIV
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/06/16 16:06 UTC 版)
Jump to navigation Jump to search機能 | 重量物打ち上げ用使い捨てロケット |
---|---|
製造 | ロッキード・マーティン |
開発国 | アメリカ合衆国 |
打ち上げコスト (1999年) | 432百万ドル (USD) |
大きさ | |
全高 | 44 m (144 ft) |
直径 | 3.05 m (10 ft) |
質量 | 943,050 kg (2,079,060 lb) |
段数 | 3-5段 |
積載量 | |
LEOへの ペイロード |
21,680 kg (47,790 lb) |
Polar LEOへの ペイロード |
17,600 kg (38,800 lb) |
GSOへの ペイロード |
5,760 kg (12,690 lb) |
HCOへの ペイロード |
5,660 kg (12,470 lb) |
関連するロケット | |
シリーズ | タイタン |
競合機 | アトラス V, デルタIV-H (EELV) |
打ち上げ実績 | |
状態 | 引退 |
射場 | ケープカナベラル第40射場/第41射場 ヴァンデンバーグ空軍基地第4射場 |
総打ち上げ回数 | 39回[1] (IVA: 22回, IVB: 17回) |
成功 | 35回 (IVA: 20回, IVB: 15回) |
失敗 | 4回 (IVA: 2回, IVB: 2回) |
初打ち上げ | IV-A: 1989年6月14日 IV-B: 1997年2月23日 |
最終打ち上げ | IV-A: 1998年8月12日 IV-B: 2005年10月19日 |
特筆すべきペイロード | ラクロス衛星 DSP衛星 Milstar カッシーニ・ホイヘンス・プローブ |
段 (IV-A) - UA1207 | |
エンジン | ユナイテッドテクノロジーズ UA1207 |
推力 | 14.234 MN (3,200,000lbf) |
比推力 | 272秒 (2667 N·s/kg) |
燃焼時間 | 120秒 |
燃料 | 固定燃料ロケット |
段 (IV-B) - USRM | |
エンジン | ハーキュリーズ USRM |
推力 | 15.12 MN (3,400,000 lbf) |
比推力 | 286秒 (2805 N·s/kg) |
燃焼時間 | 140秒 |
燃料 | 固定燃料ロケット |
第1 段 | |
エンジン | 2基のLR-87 |
推力 | 2,440 kN (548,000 lbf) |
比推力 | 302秒 (2962 N·s/kg) |
燃焼時間 | 164秒 |
燃料 | 四酸化二窒素/A-50 |
第2 段 | |
エンジン | 1基のLR-91 |
推力 | 467 kN (105,000 lbf) |
比推力 | 316秒(3100 N·s/kg) |
燃焼時間 | 223秒 |
燃料 | 四酸化二窒素/A-50 |
第3 段 (オプション) - セントール-G、IUS | |
エンジン | 2基のRL-10 |
推力 | 147 kN (33,100 lbf) |
比推力 | 444秒 (4354 N·s/kg) |
燃焼時間 | 625秒 |
燃料 | 液体水素/液体酸素 |

タイタンIV (Titan IV) は、アメリカ空軍が運用していた衛星打ち上げ用使い捨て型ロケット(ELV)。タイタン・ロケット・シリーズの最終型として、1989年から2005年まで用いられた。打ち上げにはケープカナベラル空軍基地[2][3]とヴァンデンバーグ空軍基地[4]の打ち上げ施設が使用されていた。導入当時タイタンIVはアメリカ空軍が使用していた最大の無人ロケットだった。[5] タイタンIVはタイタンシリーズの最後のロケットだった。2005年に運用が高コストである事を理由に退役した。
ケープカナベラル空軍基地からのB-30の最後の打ち上げは2005年4月29日でヴァンデンバーグ空軍基地からの最後の打ち上げは2005年10月19日だった。[6] ロッキード・マーティン・スペース・システムズは政府の為にコロラド州デンバーでタイタンIVを生産した。[1]
概要
1986年1月に発生したスペースシャトル・チャレンジャー号爆発事故はアメリカ合衆国の軍事衛星打ち上げ能力に問題をきたすものであった。そのため、アメリカ空軍では大型衛星も打ち上げ可能なタイタンIVを開発し、1989年から運用を開始した。
タイタンIVは2基の大型固体燃料ロケットブースターおよび2段式の液体燃料ロケットを基本形としている。必要に応じ最上段として、セントールロケット、IUSなどが追加される。液体燃料ロケットは酸化剤に四酸化二窒素 (N2O4)、燃料にエアロジン-50 (ヒドラジン)を用いる。打ち上げ施設はケープカナベラル空軍基地のSLC-40およびSLC-41、ヴァンデンバーグ空軍基地のSLC-4Eを用いた。
打ち上げ回数は39回、うち成功は35回。1997年からは初期型のタイタンIV Aに代わり、IV Bが用いられるようになった。最後の打ち上げは2005年10月19日である。
特徴
タイタンIVはスペースシャトルと同等のペイロードの打ち上げ能力を空軍に提供する為に開発された。タイタンIVは上段を伴わない打ち上げかIUSまたはセントールの2種類の上段を使用した打ち上げのどちらかだった。
タイタンIVは2本の固体燃料ブースターを2段式の液体燃料ロケットで構成された。2基の貯蔵可能な液体燃料ロケットでは燃料としてエアロジン-50、酸化剤として四酸化二窒素を使用した。これらの推進剤は自己着火性(接触するだけで燃焼する)で常温で保管できるのでタンクを断熱する必要がなかった。これによりロケットは長期間発射可能な状態で保管する事が可能だった。しかし両方の推進剤は非常に毒性が強い。
タイタンIVはフロリダ州のケープカナベラル空軍基地の第40、第41射場とカリフォルニア州のサンタバーバラの北へ60マイルのヴァンデンバーグ空軍基地のSLC-4E射場の東西両岸から発射された。射場は打ち上げの用途と目的に応じて選ばれた。
背景
タイタンシリーズは1955年10月にグレン・マーティン社(現在ロッキード・マーティンの一部門)が空軍から大陸間弾道ミサイルSM-68の生産を受注した事に始まる。それはアメリカ初の2段式ICBMであるタイタンIとして知られ、2番目の地下のサイロに垂直に貯蔵されるICBMとしてSM-65アトラスを置き換えた。タイタンⅠに使用された両方の段は液体酸素とRP-1を推進剤として使用した。タイタンシリーズにはタイタンIに似ているがより強力なタイタンIIがあった。LGM-25Cとして識別されるタイタンIIはアメリカ合衆国が当時開発した最大のミサイルだった。タイタンIIは新規開発された燃料にエアロジン-50、酸化剤として四酸化二窒素を使用するエンジンを搭載した。
タイタンIIIの開発はタイタンIIIAとして1961年に開始された。後年タイタンIIIシリーズと類似のタイタン34DからタイタンIVBに進化した。最後のタイタンIVAは1998年8月に打ち上げられた。最初のタイタンIVBは1997年2月23日に初めて打ち上げられた。タイタンIVBは新型の誘導装置、フライト・ターミネーションシステム、地上・チェックアウトシステム、固体燃料ロケット等が更新され、25%推力が向上した。
1980年代初頭にジェネラル・ダイナミクス社ではスペースシャトルを使用してアポロ月着陸船を軌道に投入し、タイタンIVでアポロ型の機械船を軌道上でランデブーして月面着陸の為ドッキングして月面へ向かう事を構想した。 計画ではスペースシャトルとアルミニウムでは大きなペイロードの重量の為にアルミニウムの代わりにアルミニウム・リチウム合金製の燃料タンクを使用したタイタンIVが必要だった。当初の計画は実現する事はなかったが1990年代にシャトルはより高軌道を周回するミール宇宙ステーションとランデブーする為にアルミニウム・リチウム合金製のタンクに換装した。 タイタンIVBは、発展型使い捨てロケットであるアトラスVとデルタ IVロケットが2005年に打ち上げられるようになり廃止された。タイタンIVBは1997年10月15日にカッシーニ土星探査機を打ち上げた。
仕様諸元
- 目的: 人工衛星の軌道投入
- 製造: ロッキード・マーティン アストロノーティクス
- エンジン:
- 誘導装置: ハネウェル製リングレーザージャイロスコープ誘導装置が1台
- 推力:
- 第0段: 固体燃料ロケットで1基あたり離床時に170万ポンド(7.56 MN)の推力を生み出す
- 第1段: LR-87は平均548,000ポンド(2.44 MN)の推力を生み出す
- 第2段: LR-91は平均105,000ポンド(467 kN)の推力を生み出す
- オプションのセントール上段は33,100ポンド(147 kN)でInertial Upper Stageは最大41,500ポンド(185 kN)の推力を生み出す
- 全長: 最大204 feet (62.17 m)
- 打ち上げ能力:
- 低軌道へ最大47,800ポンド(21,680 kg)
- 静止軌道へケープカナベラル空軍基地から打ち上げた場合は最大12,700ポンド(5,760 kg);
- ヴァンデンバーグ空軍基地から低軌道へ打ち上げた場合は最大38,800ポンド(17,600 kg)
- 静止軌道への投入:
- セントール上段ロケットで12,700 pounds (5,760 kg)
- IUSで5,250 pounds (2,380 kg)
- 最大離床重量: 約 220万ポンド (1,000,000 kg)
- 費用: 約250–35000万ドル,打ち上げ仕様に依存する
- 日付: 1989年6月
- 射場: ケープカナベラル空軍基地とヴァンデンバーグ空軍基地
脚注
- ^ a b “Lockheed Martin's Last Titan IV Successfully Delivers National Security Payload to Space” (2005年10月19日). 2005年10月19日閲覧。
- ^ “Space and Missile System Center Mission and Organization (PDF)”. Space and Missile Systems Center's History Office. 2008年9月20日閲覧。
- ^ Titan 4B and Cape Canaveral
- ^ Titan 4B and Vandenberg Air Force Base
- ^ “Titan IV”. USAF Air University (1996年). 2009年6月22日閲覧。
- ^ “Astronomy Picture of the Day: 2005 October 27 - The Last Titan”. Antwrp.gsfc.nasa.gov. 2008年9月20日閲覧。
外部リンク
- USAF Titan IVB Fact Sheet[リンク切れ]
- Titan IV Ignition Videos(2008年5月3日時点のアーカイブ)
- Cassini Huygens Aboard a Titan IV-B Launch Videos
- Early Lunar Access
|
|
タイタンIV
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/23 01:45 UTC 版)
「ケープカナベラル空軍基地第41発射施設」の記事における「タイタンIV」の解説
LC-41は、タイタンIVの処女飛行の発射台にもなった。最後のタイタンの打ち上げは1999年4月9日に行われ、タイタンIVBにより早期警戒衛星USA 142が軌道に乗せられた。この打ち上げは、慣性上段ロケットの分離に失敗してペイロードが静止トランスファ軌道に留まり、失敗に終わった。
※この「タイタンIV」の解説は、「ケープカナベラル空軍基地第41発射施設」の解説の一部です。
「タイタンIV」を含む「ケープカナベラル空軍基地第41発射施設」の記事については、「ケープカナベラル空軍基地第41発射施設」の概要を参照ください。
「タイタン IV」の例文・使い方・用例・文例
- タイタンは土星の衛星の中で最大だ。
- 疲れたティタン[タイタン] 《天を双肩に支える Atlas》.
- オリンポスから火を盗み人間に与えたタイタン
- タイタンという,アメリカの人工衛星打上げ用のロケット
- 宇宙探査機がタイタンに着陸
- 今月,欧州宇宙機関の宇宙探査機ホイヘンスが土星の衛星タイタンの表面に無事着陸した。
- その後,1月14日にタイタンの大気圏に突入し,軟着陸した。
- ホイヘンスは,タイタンの表面の画像を送り返してきた。
- タイタンの地表は非常に寒い(マイナス180度)のでメタンは液体の形態で現れる。
- ホイヘンスはまた,タイタンの大気の構成についてのデータを送り返してきた。
- 太陽系の中で,タイタンは,大気を持つ唯一の衛星である。
- また,タイタンは太古の地球に似ていると言われている。
- 生き残った人間は地球を去り,土星の衛星の1つ,タイタンに移住した。
- その患者はHIVウイルスを持っている
- エイズはHIVウイルスが原因だという学説
- HIV感染を確認するテスト
- 抗レトロウイルス剤はパートナーへのHIV感染リスクを低下させるのに役立つかもしれない。
- 彼はHIV陽性患者のための心理教育的セミナーに登録した。
- 潜在的にHIVに感染した細胞
- HIV抗体陽性
固有名詞の分類
- タイタンIVのページへのリンク