タイタン 34D
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/04/15 01:01 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動![]() タイタン 34Dの最初の打ち上げ |
|
機能 | 重量物打ち上げロケット |
---|---|
製造 | マーティン・マリエッタ |
開発国 | ![]() |
関連するロケット | |
シリーズ | タイタン |
打ち上げ実績 | |
状態 | 退役 |
射場 | CCAFS LC-40 VAFB SLC-4E |
総打ち上げ回数 | 15回 |
成功 | 12回 |
失敗 | 3回 |
初打ち上げ | 1982年10月30日 |
最終打ち上げ | 1989年9月4日 |
タイタン 34Dは、アメリカ合衆国の主に軍事衛星の打ち上げに使用されたロケットである。タイタンIIIの派生機種で、延長された第一段と第二段とより強力な固体燃料ロケットが特徴である。軍用としての引退後は少数が第二段を延長して大型のフェアリングを含むコマーシャル・タイタンIII仕様に改造された。いくつかの通信衛星とNASAのマーズ・オブザーバー探査機は商業用仕様のコマーシャル・タイタン34Dで打ち上げられた。
慣性上段ロケットやトランスファー・オービット・ステージやトランステージを含む多様な上段に対応可能である。 タイタン34Dモードの最初の打ち上げは1982年10月30日で、アメリカ国防総省のDSCS軍用通信衛星を2機搭載していた。
全ての打ち上げはケープカナベラル空軍基地のLC-40射場かヴァンデンバーグ空軍基地のSLC-4E射場で行われた。15機が打ち上げられ、そのうち3機が失敗した。
1986年4月18日、タイタン34Dは打ち上げ8.5秒後に爆発した。ビッグバード (KH-9) 衛星が破壊され、ヴァンデンバーグ空軍基地周辺に残骸と毒性のある推進剤が散乱した。
ヴォルテックス衛星での使用
1984年から1989年にかけて3機のVortex衛星がタイタン34Dで打ち上げられた。
日付 | ロケット | NSSDC ID | 備考 |
---|---|---|---|
1984年01月31日 | 1984-009A | 1984-009A | ヴォルテックス4号 |
1988年09月02日 | USA 31 | 1988-077A | ヴォルテックス5号 |
1989年05月10日 | USA 37 | 1989-035A | ヴォルテックス6号 |
関連項目
- タイタンIII
- タイタンIIIB
出典
|
|
「タイタン 34D」の例文・使い方・用例・文例
- タイタンは土星の衛星の中で最大だ。
- 疲れたティタン[タイタン] 《天を双肩に支える Atlas》.
- オリンポスから火を盗み人間に与えたタイタン
- タイタンという,アメリカの人工衛星打上げ用のロケット
- 宇宙探査機がタイタンに着陸
- 今月,欧州宇宙機関の宇宙探査機ホイヘンスが土星の衛星タイタンの表面に無事着陸した。
- その後,1月14日にタイタンの大気圏に突入し,軟着陸した。
- ホイヘンスは,タイタンの表面の画像を送り返してきた。
- タイタンの地表は非常に寒い(マイナス180度)のでメタンは液体の形態で現れる。
- ホイヘンスはまた,タイタンの大気の構成についてのデータを送り返してきた。
- 太陽系の中で,タイタンは,大気を持つ唯一の衛星である。
- また,タイタンは太古の地球に似ていると言われている。
- 生き残った人間は地球を去り,土星の衛星の1つ,タイタンに移住した。
- タイタン 34Dのページへのリンク