パイロット_(ロケット)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > パイロット_(ロケット)の意味・解説 

パイロット (ロケット)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/26 06:12 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
パイロット (ロケット)

機能 観測ロケット
衛星攻撃兵器
製造 アメリカ海軍
開発国 アメリカ合衆国
大きさ
全高 4.4 m
直径 0.76 m
質量 900 kg
段数 5
積載量
LEOへの
ペイロード
1.05 kg[1]
打ち上げ実績
状態 退役
射場 China Lake LC-G2
Point Mugu NAS
総打ち上げ回数 4 Pilot-1
6 Pilot-2
成功 0
失敗 10
初打ち上げ Pilot-1: 1958-07-04
Pilot-2: 1958-07-25
最終打ち上げ Pilot-1: 1958-08-17
Pilot-2: 1958-08-28
特筆すべきペイロード パイロット

パイロット(NOTS-EV-1 Pilot、別名: NOTSNIK)はアメリカ海軍のNOTS(Naval Ordinance Test Station)が開発していた使い捨て型ロケット衛星攻撃兵器[2]

概要

1958年7月から8月の間に10基が発射され、その全てが失敗した。これは周回軌道を目指した初の空中発射ロケットであったが、軌道に到達したと記録されることはなかった。周回軌道を目指した初回および3回目の打上げでは、ニュージーランドのトラッキング施設が宇宙機からの微弱な信号を受信したと報告している[1]。しかしこの報告は確証されず[3]、軌道に到達した物体としてカタログ登録されることもなかった[4]。パイロットはパイロット計画(Project Pilot)の一部であった[5]

パイロット計画は1958年8月にキャンセルとなり、NOTS-EV-2 Calebが後を継いだ[6]。この計画は1994年まで機密情報となっていた。

バリエーション

パイロット1[5]とパイロット2[5]の2つのバリエーションが存在した。パイロット1は2段目から4段目がバトルシップ英語版であり[7]大気圏内試験としてチャイナ湖英語版から地上発射された。パイロット2は空中発射バージョンであり、周回軌道打上げ(orbital launch)に使用された。周回軌道打上げは海軍航空ステーション・ポイント・マグー英語版から離陸したF-6A スカイレイがパイロット2を切り離す、という方法で行われた[8]。10回の打ち上げのうち、4回がパイロット1で、残りがパイロット2であった[3]

パイロット1の地上発射
パイロット2

発射記録

日付 タイプ ペイロード 目的 失敗の原因
1958-07-04 パイロット1 N/A 試験 発射から1秒後に爆発[7]
1958-07-18 パイロット1 N/A 試験 発射台上で爆発[7]
1958-07-25 パイロット2 Pilot-1 試験 信号をロスト[5]
1958-08-12 パイロット2 Pilot-2 試験 1段目が点火中に爆発[1]
1958-08-16 パイロット1 N/A 試験 発射から3.2 秒後に構造が破損[7]
1958-08-17 パイロット1 N/A 試験 発射から3 秒後に構造が破損[7]
1958-08-22 パイロット2 Pilot-3 試験 信号をロスト[5]
1958-08-25 パイロット2 Pilot-4 放射線研究 1段目が点火中に爆発[1]
1958-08-26 パイロット2 Pilot-5 放射線研究 点火失敗[8]
1958-08-28 パイロット2 Pilot-6 放射線研究 2段目のみが点火[1]

出典

  1. ^ a b c d e LePage, Andrew J. (1998年7月). “NOTSNIK: The Navy's Secret Satellite Program”. Spaceviews. 2009年1月17日閲覧。
  2. ^ Scott, Jeff (2006年4月23日). “NOTSNIK, Project Pilot & Project Caleb”. Aerospaceweb.org. 2009年1月17日閲覧。
  3. ^ a b Krebs, Gunter. “Pilot (NOTS-EV-1, NOTSNIK)”. Gunter's Space Page. 2009年1月17日閲覧。
  4. ^ McDowell, Jonathan. “Orbital Launch Failures”. Orbital and Suborbital Launch Database. Jonathan's Space Page. 2009年1月17日閲覧。
  5. ^ a b c d e Wade, Mark. “Project Pilot”. Encyclopedia Astronautica. 2009年1月17日閲覧。
  6. ^ Parsch, Andreas (2003年10月17日). “NOTS NOTS-EV-1 Pilot (NOTSNIK)”. Directory of U.S. Military Rockets and Missiles, Appendix 4. Designation-Systems.Net. 2009年1月17日閲覧。
  7. ^ a b c d e Krebs, Gunter. “Pilot 1 stage (NOTS-EV-1)”. Gunter's Space Page. 2009年1月17日閲覧。
  8. ^ a b Krebs, Gunter. “Pilot (NOTS-EV-1)”. Gunter's Space Page. 2009年1月17日閲覧。

「パイロット (ロケット)」の例文・使い方・用例・文例



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パイロット_(ロケット)」の関連用語

パイロット_(ロケット)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パイロット_(ロケット)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのパイロット (ロケット) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS