ホイヘンス・プローブとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 乗り物 > 宇宙船 > 土星探査機 > ホイヘンス・プローブの意味・解説 

ホイヘンス・プローブ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/02 15:45 UTC 版)

ホイヘンス・プローブ
Huygens probe
ホイヘンス・プローブの模型
所属 欧州宇宙機関 (ESA)
イタリア宇宙機関 (ASI)
アメリカ航空宇宙局 (NASA)
公式ページ ESA Cassini-Huygens
国際標識番号 1997-061C
状態 運用終了
目的 タイタンの観測
観測対象 タイタン
軌道投入日 2004年12月25日
2時00分 (UTC)
最接近日 2005年1月14日
12時43分(UTC、着陸)
質量 319 kg
テンプレートを表示

ホイヘンス・プローブ: Huygens probe, : sonde spatiale Huygens)は、欧州宇宙機関 (ESA) の小型惑星探査機土星探査機カッシーニに搭載され、土星の衛星タイタンに投下された。

概要

降下中のホイヘンスが写したタイタンの地表

2004年12月25日土星の周回軌道を回っていた土星探査機カッシーニ本体から分離され、2005年1月14日衛星タイタンへ突入して着陸に成功した。これは最も遠い距離の天体にある人工物である。

三段式のパラシュートで減速しながら降下し、内蔵されたさまざまな観測機器でタイタンの大気や地表の様子を観測した。この観測機器群は、ホイヘンスの突入地点が液体(海)であった場合も想定して準備された。取得した観測データは、カッシーニを介して地球へ送信され、鮮明な地表の写真やタイタンに吹く風の音が公開された。

ホイヘンスの名前は17世紀ネーデルラントの学者[1]クリスティアーン・ホイヘンスに由来する。

2015年1月14日に、着陸から10周年を迎えたのを記念して成果をまとめた情報が公開された。主な成果としては、液体のメタン、エタンで出来た湖・海の発見、地球の雨のようにタイタンでは蒸発したメタンが液体メタンの雨となって降る気候であることを確認、砂漠(砂ではなく氷の表面に炭化水素が付着した物と考えられる)の発見、2番目に大きな海の深さが170mあることや、大気中にアルゴン40があり、タイタンの内部がまだ活動していることの示唆などを確認[2]

観測機器

着陸したホイヘンスが写した地表

耐熱性のエアロシェルに覆われたホイヘンス・プローブには、以下のような観測機器が搭載されている。

  • 降下カメラ/スペクトル放射計
  • 大気構造測定装置
  • エアロゾル収集装置・加熱装置
  • ガスクロマトグラフ・質量分析器
  • ドップラー風速測定
  • 地表科学パッケージ
    • 音波サウンダー
    • 加速度計
    • 傾斜計
    • 熱伝導計
    • 振動子

脚注

  1. ^ 数学物理学天文学時計学などの歴史に影響を残している。
  2. ^ “NASA and ESA Celebrate 10 Years Since Titan Landing”. NASA. (2015年1月14日). http://www.nasa.gov/jpl/cassini/nasa-and-esa-celebrate-10-years-since-titan-landing/index.html 2015年2月11日閲覧。 

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ホイヘンス・プローブ」の関連用語

ホイヘンス・プローブのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ホイヘンス・プローブのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのホイヘンス・プローブ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS