ホイマ県とは? わかりやすく解説

ホイマ県

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/08 20:27 UTC 版)

ホイマ県

Hoima District
Wilaya ya Hoima
ホイマ県の位置
ウガンダ
地域 西部地域
歴史的地域 ブニョロ
県都 ホイマ
面積
 • 合計 3,664.1 km2
人口
(2012年推計)
 • 合計 548,800人
 • 密度 150人/km2
等時帯 UTC+3 (EAT)
ISO 3166コード UG-403
ホイマ県と2001年から2005年の県境

ホイマ県 (ホイマけん、Hoima District) はウガンダ西部地域ブニョロ中部の県。2012年の人口は54万8800人。県都はホイマ。ムウィタンジゲ(アルバート湖)の南東、カフ川の北に位置する。北東部にブガヒャ郡、南西部にブハグジ郡の2郡にブハグジ郡に4、ブガヒャ郡にホイマとキゴロビヤの2TCを含め9の計13の副郡が置かれている。湖岸では漁業が盛んで、水産物がウガンダのコーヒーに次ぐ外貨獲得資源となっているため漁獲量管理のために湖岸管理単位 (Beach Management Unit, BMU) が置かれている[1]。カイソの沖合ではタロー石油による原油の採掘が行われている[1]。知事に相当する第5地域議会 (LC5) 議長はティンカマニェレ・ジョージ。

隣接する県

北にブリサ県マシンディ県、南にキバレ県、南東にブガンダキボガ県、ムウィタンジゲの対岸にコンゴ民主共和国イトゥリ州と接する。ホイマとマシンディ、キボガ経由でカンパラ、キエンジョジョは幹線道で結ばれている。

脚註

  1. ^ a b 田原範子「ウガンダ・アルバート湖畔の漁撈と生活 ─BMUの導入と石油発見の影響について─」『四天王寺大学紀要』第46号、2008年9月

関連項目

外部リンク

座標: 北緯1度25分 東経31度05分 / 北緯1.417度 東経31.083度 / 1.417; 31.083





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ホイマ県」の関連用語

ホイマ県のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ホイマ県のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのホイマ県 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS