ジェミニ11号とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 宇宙百科事典 > ジェミニ11号の意味・解説 

ジェミニ11号

分類:宇宙飛行


名称:ジェミニ11号(Gemini 11)
小分類:ジェミニ計画
打ち上げ国名機関:アメリカ/アメリカ航空宇宙局(NASA)
打ち上げ年月日:1966年9月12日
帰還年月日:1966年9月15日
打ち上げロケット:タイタンII
宇宙飛行士:チャールズ・コンラッド/リチャード・F・ゴードン
飛行時間:71時間17
国際標識番号:1966081A

ジェミニ11号では、ジェミニ10号同様、人工衛星アジェナとのランデブードッキング、そして船外活動が行われました。これらは、すでに始まっていたアポロ計画のための実験でもありました
しかし、宇宙服宇宙空間出て作業では、ジェミニ9-A号ジェミニ10号宇宙飛行士苦労したように、ジェミニ11号のリチャード・ゴードン宇宙飛行士苦労味わいましたなめらかな船体には手でつかめるところがなく、足もすべらせてしまうからです。ゴードン宇宙空間でのたいへんな作業に、ヘルメットバイザー曇ってしまうほど汗をかき、疲れきってしまったため、船外活動早めに切り上げました。

1.宇宙船はどんな形をして、どのような性能持っているの?
ジェミニ宇宙船搭乗カプセル機械船から構成され円錐形をしています。機械船電力酸素などをカプセル供給する役目のもので、実験装置収める場所でもありました2つあわせた全長は5.6m、最大直径3.1m、重量3.5tです。逆推進エンジン姿勢制御エンジンがついていました

2.ロケットはどんな形をして、どのような性能持っているの?
タイタンII大陸間弾道ミサイル改良した多段式ロケットで、全長33.2m、直径3.1m、重量185tです。


3.打ち上げ飛行順序はどうなっているの?
打ち上げから約2分30秒後にタイタンII第1段切り離され地球周回軌道に入ると第2段切り離されます。軌道上人工衛星アジェナとのドッキング実験すませたあと、地球戻りました機械船切り離され搭乗カプセルだけで大気圏再突入しました。

4.宇宙飛行目的は?
人工衛星アジェナとのドッキング船外活動です。


5.宇宙でどんな活動をし、どのような成果おさめたの?
人工衛星アジェナとのドッキング成功し、リチャード・ゴードン宇宙飛行士船外活動行ないました。

参考文献:アラン・シェパードディーク・スレイトン著/ムーンショット(集英社)、竹内均監修/Newton Collction II 宇宙開発(教育社)、野田昌宏編著/NASA これがアメリカ航空宇宙局だ(CBS・ソニー出版)


ジェミニ11号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/21 04:32 UTC 版)

ジェミニ11号
徽章
ミッションの情報
ミッション名 ジェミニ11号
宇宙船 ジェミニ11号
質量 3,798.4キログラム (8,374 lb)
乗員数 2名
コールサイン Gemini 11
打上げ機 タイタンII GLV #62-12566
発射台 ケープカナベラル空軍基地LC-19発射台
打上げ日時 1966年9月12日, 14:42:26 UTC
着陸または着水日時 1966年9月15日, 13:59:35 UTC
北緯24度15.4分 西経70度0分 / 北緯24.2567度 西経70.000度 / 24.2567; -70.000 (Gemini 11 splashdown)
ミッション期間 2日23時間17分09秒
周回数 44周
遠地点 279.1キロメートル (150.7 nmi)(初期軌道)
近地点 160.5キロメートル (86.7 nmi)(初期軌道)
公転周期 88.89 分(初期軌道)
軌道傾斜角 28.83度
乗員写真
(Left to Right) Gordon & Conrad
年表
前回 次回
ジェミニ10号 ジェミニ12号

ジェミニ11号 (Gemini 11) は、アメリカ合衆国有人宇宙飛行であるジェミニ計画で打ち上げられた宇宙船およびその宇宙飛行計画。ジェミニ宇宙船としては11番目のものであり、1966年9月12日に打ち上げられた。

概要

ジェミニ11号の目的は、ジェミニ10号に引き続き、月飛行計画に向けての技術開発の一環として、軌道上におけるランデブー及びドッキング、さらに船外活動(宇宙遊泳)にあった。

アジェナ標的機の打上げ

ジェミニ11号の打上げに先立ち、ケープカナベラル空軍基地LC-14発射台よりアジェナ標的機(GATV-5006)が1966年9月12日13:05:01UTCに打ち上げられた。この打上げは成功し、遠地点307.1km、近地点289.7kmの軌道に投入された。その後ジェミニ11号がタイタンII GLVロケットを用いて、1966年9月12日14:42:26UTCにケープカナベラル空軍基地LC-19発射台より打ち上げられている。

ジェミニ11号は打上げ約1時間半後にはアジェナ標的機とのドッキングに成功している。打上げ24時間後から1回目の船外活動を行っている。搭乗員のゴードンが実験などの船外活動を行った。ただし、ゴードンの疲労が激しく33分間で打ち切られ、全ての実験を消化することはできなかった。打上げ40時間30分後に、アジェナ標的機のエンジンを用い軌道変更を実施している。遠地点1,374kmの軌道であり、これは当時、有人で到達した最高高度でもあった。3時間23分後の再軌道修正により遠地点304kmの軌道に戻っている。また、打上げ後47時間7分後からゴードンが2時間に渡って、2度目の船外活動を行った。

船外活動終了後、ジェミニ11号はアジェナ標的機とのドッキングを解除し、テザー試験を開始している。これはジェミニ宇宙船とアジェナ標的機の間を約30mの紐で結び、軌道上の微小重力を用いたテザー推進により、姿勢制御を行なう試験であった。この試験は打上げ53時間後に終了している。

大気圏再突入は、アメリカ合衆国の宇宙計画で初めて、完全コンピューター制御によって行われた。打上げ71時間17分後にバハマ沖の大西洋上、強襲揚陸艦グアム (強襲揚陸艦)英語版から4.5kmの地点に着水、回収された。アメリカ国防総省もジェミニ11号の支援についており、人員9,054名と航空機73機、艦艇13隻が投入された。

ジェミニ11号はカリフォルニア州ロサンゼルスカリフォルニア科学センター英語版に保管展示されている。

搭乗員

予備搭乗員

外部リンク


ジェミニ11号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/04 04:40 UTC 版)

ニール・アームストロング」の記事における「ジェミニ11号」の解説

ジェミニ計画における最後の任務はジェミニ11号のバックアップ・クルー船長で、8号帰還した2日後任命された。すでに2回の飛行訓練経験があるニールシステムについて十分な知識持っており、バックアップ・クルー新人パイロットウィリアム・アンダース指導担当したピート・コンラッド飛行士とリチャード・ゴードン(英語版飛行士乗せた11号1966年9月12日打ち上げられニール地上連絡担当官(CAPCOM)を務め計画成功裏終わった計画終了後リンドン・ジョンソン大統領ニール夫妻南アフリカへの足かけ24日間にわたる親善旅行への参加打診した参加者にはディック・ゴードン、ジョージ・ロウなどの他の飛行士とその妻たち、そして多数関係者含まれていた。一行11の国の14主要な都市巡りニール現地語で政府高官挨拶するなどして当地人々喜ばせた。後にブラジル行ったときにはライト兄弟並び称されるブラジル出身飛行機王、アルベルト・サントス・デュモン業績称えたこともあった。

※この「ジェミニ11号」の解説は、「ニール・アームストロング」の解説の一部です。
「ジェミニ11号」を含む「ニール・アームストロング」の記事については、「ニール・アームストロング」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ジェミニ11号」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジェミニ11号」の関連用語

ジェミニ11号のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジェミニ11号のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JAXAJAXA
Copyright 2025 Japan Aerospace Exploration Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジェミニ11号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのニール・アームストロング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS