ジェミニ12号とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 宇宙百科事典 > ジェミニ12号の意味・解説 

ジェミニ12号

分類:宇宙飛行


名称:ジェミニ12号(Gemini 12)
小分類:ジェミニ計画
打ち上げ国名機関:アメリカ/アメリカ航空宇宙局(NASA)
打ち上げ年月日:1966年11月11日
帰還年月日:1966年11月15日
打ち上げロケット:タイタンII
宇宙飛行士:ジェームズ・A・ラベル/エドウィン・E・オルドリン
飛行時間:94時間35
国際標識番号:1966104A

ジェミニ12号はジェミニ計画最後に打ち上げられ有人宇宙船です。ジェミニ12号では人工衛星アジェナとのランデブードッキング、そして船外活動が行われました
船外活動は、ジェミニ9-A号から始まってジェミニ10号ジェミニ11号宇宙飛行士たちを悩ませてきた問題でした。なめらかな船体はすべりやすく、手でつかまるところがなくて、困難な作業だったからです。
そこで、ジェミニ12号のエドウィン・オルドリン宇宙飛行士は、船体につかまるためのさまざまな道具用意していきましたオルドリン自身思いついた道具で、足止めスリッパ携帯用の手すりなどです。彼はそれらを使い困難だった船外活動楽々行なうことに成功したのでした。

1.宇宙船はどんな形をして、どのような性能持っているの?
ジェミニ宇宙船搭乗カプセル機械船から構成され円錐形をしています。機械船電力酸素などをカプセル供給する役目のもので、実験装置収める場所でもありました2つあわせた全長は5.6m、最大直径3.1m、重量3.5tです。逆推進エンジン姿勢制御エンジンがついていました

2.ロケットはどんな形をして、どのような性能持っているの?
タイタンII大陸間弾道ミサイル改良した多段式ロケットで、全長33.2m、直径3.1m、重量185tです。

3.打ち上げ飛行順序はどうなっているの?
打ち上げから約2分30秒後にタイタンII第1段切り離され地球周回軌道に入ると第2段切り離されます。軌道上人工衛星アジェナとのドッキング実験すませたあと、地球戻りました機械船切り離され搭乗カプセルだけで大気圏再突入しました。

4.宇宙飛行目的は?
人工衛星アジェナとのドッキング船外活動です。

5.宇宙でどんな活動をし、どのような成果おさめたの?
人工衛星アジェナとのドッキング行ないました。また、エドウィン・オルドリン宇宙飛行士さまざまな道具使って宇宙での船外活動楽に行なうことに成功しました

参考文献:アラン・シェパードディーク・スレイトン著/ムーンショット(集英社)、竹内均監修/Newton Collction II 宇宙開発(教育社)、野田昌宏編著/NASA これがアメリカ航空宇宙局だ(CBS・ソニー出版)


ジェミニ12号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/07 09:16 UTC 版)

ジェミニ12号
徽章
ミッションの情報
ミッション名 ジェミニ12号
宇宙船 ジェミニ12号
質量 3,762.1キログラム (8,294 lb)
乗員数 2名
コールサイン Gemini 12
発射台 ケープカナベラル空軍基地LC-19発射台)
打上げ日時 1966年11月11日 20:46:33 UTC
着陸または着水日時 1966年11月15日 19:21:04 UTC
北緯24度35分 西経69度57分 / 北緯24.583度 西経69.950度 / 24.583; -69.950 (Gemini 12 splashdown)
ミッション期間 3日22時間34分31秒
周回数 59周
遠地点 270.6キロメートル (146.1 nmi) (1周目)
近地点 160.8キロメートル (86.8 nmi) (1周目)
公転周期 88.87 分 (1周目)
軌道傾斜角 28.87度
乗員写真
(L-R) Aldrin, Lovell
年表
前回 次回
ジェミニ11号 アポロ1号

ジェミニ12号 (Gemini 12) はアメリカ合衆国有人宇宙飛行であるジェミニ計画で打ち上げられた宇宙船およびその宇宙飛行計画。ジェミニ宇宙船としては12番目のものであり、1966年11月11日に打ち上げられた。この12号をもって、ジェミニ計画は終了となり、後継の月飛行を目指すアポロ計画が開始される。

概要

ジェミニ12号の目的は、月飛行計画に向けての技術開発の一環として、軌道上におけるランデブー及びドッキング、さらに船外活動(宇宙遊泳)にあった。軌道変更やドッキングについては、ジェミニ11号までに成功していたが、船外活動については作業が困難で成功とは言えない部分があった。そこで、ジェミニ12号のミッションでは船外活動に工夫を凝らしている。結果、ジェミニ計画で予定された技術試験は概ね達成することに成功した。

まず、ジェミニ12号の打上げに先立ち、ケープカナベラル空軍基地LC-14発射台よりアジェナ標的機(GATV-5001A)が1966年11月11日19:07:58UTCに打ち上げられた。この打上げは成功し、遠地点303.2km、近地点294.7kmの軌道に投入された。ジェミニ12号はタイタンII GLVロケットを用いて、1966年11月11日20:46:33UTCにケープカナベラル空軍基地LC-19発射台より打ち上げられている。

打上げ4時間14分後にアジェナ標的機とのドッキングに成功。しかし、アジェナ標的機のエンジンに不調が見られたため、より遠軌道への軌道変更試験は中止された。

船外活動中のオルドリン

打上げ19時間29分後から1回目の船外活動が開始された。これまでの船外活動の困難さを踏まえ、水中での訓練や作業道具の見直し・追加を行なっている。これにより船外活動は、だいぶ容易なものとなった。オルドリンが2時間29分に渡って船外活動を行い、船外より微小隕石収集機の回収を行なっている。2回目の船外活動は42時間48分後から開始された。2時間6分に渡って継続され、アジェナ標的機とジェミニ宇宙船の間にテザーを設置した。携帯用手すりを用いて、従来の作業の困難性を克服している。

47時間23分にアジェナ標的機とのドッキングを解除し、テザーによる姿勢制御試験を行った。テザーの長さは30mで、両端にジェミニ宇宙船とアジェナ標的機がある形になる。これは51時間51分まで続けられた。オルドリンによる3回目の船外活動が66時間6分後から行われ、55分間の活動中、写真撮影が実施された。

94時間後に逆噴射を実施し、大気圏再突入を開始した。全自動モードでの突入であり、目標より4.8km離れたバハマ沖の大西洋上に着水している。航空母艦ワスプに回収されている。アメリカ国防総省もジェミニ12号の支援についており、人員9,775名と航空機65機、艦艇12隻が投入された。

シカゴの天文学博物館に展示されているジェミニ12号

ジェミニ12号はイリノイ州シカゴの天文学博物館に保管展示されている。

搭乗員

予備搭乗員

外部リンク


ジェミニ12号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/16 05:14 UTC 版)

ジム・ラヴェル」の記事における「ジェミニ12号」の解説

ラヴェルその後ジェミニ10号予備搭乗員となることが予定されていた。しかし、ジェミニ9号搭乗員だったエリオット・シーとチャールズ・バセット(英語版)がT-38による訓練飛行中ビルに撃突して死亡したため(1966 NASA T-38 crash)、ラヴェルトーマス・スタッフォードに代わってジェミニ9-A号予備搭乗員となった。 これによりラヴェルは、1966年11月バズ・オルドリン乗せて行われたジェミニ12号での2回目宇宙飛行で、初の船長務めることとなった。この宇宙飛行では3回船外活動59回の地球周回行いアジェナ標的機との5回目ランデブー4回目ドッキング達成したランデブー用のレーダー故障して手動でのドッキング行なうアジェナ衛星噴射装置故障して高度を上げられないなど、細かな問題起きたが、予定ミッション達成して5日間の飛行終えて地球帰還した

※この「ジェミニ12号」の解説は、「ジム・ラヴェル」の解説の一部です。
「ジェミニ12号」を含む「ジム・ラヴェル」の記事については、「ジム・ラヴェル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ジェミニ12号」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジェミニ12号」の関連用語

ジェミニ12号のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジェミニ12号のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JAXAJAXA
Copyright 2025 Japan Aerospace Exploration Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジェミニ12号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのジム・ラヴェル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS