ジェミニ7号とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 宇宙百科事典 > ジェミニ7号の意味・解説 

ジェミニ7号

分類:宇宙飛行


名称:ジェミニ7号(Gemini 7)
小分類:ジェミニ計画
打ち上げ国名機関:アメリカ/アメリカ航空宇宙局(NASA)
打ち上げ年月日:1965年12月4日
帰還年月日:1965年12月18日
打ち上げロケット:タイタンII
宇宙飛行士:フランク・ボーマン/ジェームズ・A・ラベル
飛行時間:330時間35
国際標識番号:1965100A

ジェミニ7号は2週間わたって宇宙空間滞在し地球のまわり206しました飛行時間330時間35分はジェミニ計画最長記録です。月と地球のあいだを往復するのに十分な時間で、アポロ計画向けて大いなる成果でした。
また、ジェミニ7号のもうひとつ目的は、後から打ち上げられジェミニ6-A号とのランデブーでした。6-A号は、本当なら人工衛星アジェナ接近してドッキングする予定だったのですが、アジェナ爆発事故おこしたため、7号とのランデブー変更されたのです。
ジェミニ7号の飛行12日間になっとき6-A号は打ち上げられ軌道に乗ってから6時間たらずで7号追いつき、5時間のあいだ一緒にならんで飛行しながら、地球を3周しました。両宇宙船最短で30cmまで接近することに成功してます。

1.宇宙船はどんな形をして、どのような性能持っているの?
ジェミニ宇宙船搭乗カプセル機械船から構成され円錐形をしています。機械船電力酸素などをカプセル供給する役目のもので、実験装置収める場所でもありました2つあわせた全長は5.6m、最大直径3.1m、重量3.5tです。逆推進エンジン姿勢制御エンジンがついていました

2.ロケットはどんな形をして、どのような性能持っているの?
タイタンII大陸間弾道ミサイル改良した多段式ロケットで、全長33.2m、直径3.1m、重量185tです。

3.打ち上げ飛行順序はどうなっているの?
打ち上げから約2分30秒後にタイタンII第1段切り離され地球周回軌道に入ると第2段切り離されます。打ち上げから12日目にジェミニ6-A号とのランデブー行ったあと、さらに2日飛行してから地球戻りました機械船切り離され搭乗カプセルだけで大気圏再突入しました。

4.宇宙飛行目的は?
宇宙での長期滞在と、ジェミニ6-A号とのランデブー
す。


5.宇宙でどんな活動をし、どのような成果おさめたの?
2週間のあいだ宇宙滞在しジェミニ6-A号とのランデブーにも成功しました

参考文献:アラン・シェパードディーク・スレイトン著/ムーンショット(集英社)、竹内均監修/Newton Collction II 宇宙開発(教育社)、松井孝典・著/「宇宙誌」(徳間書店)


ジェミニ7号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/09 09:44 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ジェミニ7号
徽章
ミッションの情報
ミッション名 ジェミニ7号
宇宙船 ジェミニ7号
質量 3,663キログラム (8,080 lb)
乗員数 2名
コールサイン Gemini 7
打上げ機 タイタンII GLV #62-12562
発射台 ケープカナベラル空軍基地LC-19発射台
打上げ日時 1965年12月4日19:30:03 UTC
着陸または着水日時 1965年12月18日 14:05:04 UTC
北緯25度25.1分 西経70度6.7分 / 北緯25.4183度 西経70.1117度 / 25.4183; -70.1117
ミッション期間 13日18時間35分01秒
周回数 206周
遠地点 328.2キロメートル (177.2 nmi)
近地点 161.6キロメートル (87.3 nmi)
公転周期 89.39 分
軌道傾斜角 28.89°
航行距離 9,029,771キロメートル (5,610,840 mi)
乗員写真
(L-R) Lovell, Borman
年表
前回 次回
ジェミニ5号 ジェミニ6-A号

ジェミニ7号英語:Gemini 7)はアメリカ合衆国有人宇宙飛行であるジェミニ計画で打ち上げられた宇宙船およびその宇宙飛行計画。ジェミニ宇宙船としては6番目のものであり、1965年12月4日に打ち上げられた。

概要

ジェミニ7号の主目的は、月飛行計画のための14日間に渡る長期宇宙滞在を実施することにあった。1965年10月にジェミニ6号を打ち上げる計画があったが、ランデブー試験を行なう対象であったアジェナ標的機が1965年10月25日に打上げ失敗したために、7号の打上げが先となった。ジェミニ7号の打上げ後、11日目にジェミニ6-A号も打ち上げられ軌道上でランデブーを行なっている。ジェミニ7号の飛行時間はジェミニ5号の7日22時間を超え、13日18時間35分01秒に及び、これはそれまでの宇宙滞在記録を更新したのみならず、1970年代のスカイラブ計画まで最長記録であり続けた。

ジェミニ7号はケープカナベラル空軍基地より1965年12月4日に打ち上げられた。宇宙船の軌道投入後、搭乗員は長時間の宇宙服着用が不快であったために、地上とのやり取りの末、宇宙服を脱ぐことにしている。周回31周目には潜水艦ベンジャミン・フランクリンポラリス潜水艦発射弾道ミサイル(SLBM)を試験発射するのを軌道上から観測している。打上げ5日目には高度300kmの安定した円軌道に軌道変更している。

ジェミニ6-A号から見たジェミニ7号

ジェミニ6-A号が予定より遅れて12月15日に打ち上げられた。打上げロケットの排気煙はジェミニ7号からも観測されている。ジェミニ6-A号は近地点161km遠地点259kmの軌道に投入され、周回4周目までにランデブーする計画であった。打上げ94分後に、ジェミニ6-A号は軌道変更のための5km/secほどの加速を開始し、軌道高度を上げ、ジェミニ7号に追い付くコースをとった。3回の軌道修正により6-A号は近地点270km遠地点274kmの軌道に入った。この後、微修正を繰り返し、ジェミニ6-A号はジェミニ7号とのランデブーに成功した。最接近時は距離30cmまで近づいており、ランデブー状態を約270分継続している。ジェミニ6-A号はランデブー試験の成功の後、ジェミニ7号よりも先に12月16日に帰還している。

飛行11日目には、実験などもほとんど実施したため、搭乗員は読書などをして過ごしている。このころから、スラスターの不調や燃料電池の出力低下が報告され始めている。12月18日に大気圏再突入し、フロリダ半島沖の大西洋上に着水している。予定地点から11.8km離れたところであった。アメリカ国防総省もジェミニ7号の支援についており、人員10,125名と航空機125機、艦艇16隻が投入された。

バージニア州のスティーヴン・F・ウドヴァー=ヘイジー・センターに展示されているジェミニ7号

ジェミニ7号はバージニア州のスティーヴン・F・ウドヴァー=ヘイジー・センターに保管展示されている。

搭乗員

予備搭乗員

エピソード

当時の宇宙船は船内スペースが限られていたためトイレはないのが普通で、本ミッションでも小便については吸引器が搭載されていたものの(ただし、実際には陰茎に取り付けるパイプ部分からの尿もれなどがしばしば発生していた[1])、大便の際は排便用のプラスチックバッグに用を足したあと(発酵によるガスの発生を防ぐため)防腐剤を入れてよくこね回し、倉庫に収納することになっていた。ところがこの飛行では、防腐剤が十分に混ざっていなかったあるバッグの便が発酵し、最終的に飛行7日目にガスの圧力でバッグが破れ、中身が船内に飛び散ってしまった。かといってミッションを中止して地球に帰還するわけにも行かず、後半の7日間は便の異臭が漂う中船内活動を継続する羽目になった。地球に帰還後、ラヴェルはメディアの質問に対し「君は、トイレの中で一週間過ごしたことがあるか」と返答したという[2][3]

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ A REVIEW OF SPACECRAFT WASTE-MANAGEMENT SYSTEMS - NASA Technical Memorandum X-1851(1969年8月)
  2. ^ 空飛ぶ男子トイレ - スペースサイト!
  3. ^ 『ウンチのうんちく: 大便・おなら・腸内細菌のはなし』(左巻健男著、PHP研究所、2014年)p.141

外部リンク


ジェミニ7号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/16 05:14 UTC 版)

ジム・ラヴェル」の記事における「ジェミニ7号」の解説

ラヴェルジェミニ4号予備搭乗員選ばれた。その後1965年12月フランク・ボーマンとともにジェミニ7号のパイロット務めた。このフライトの目的は、14日間軌道上での活動クルー宇宙船与え影響評価することだった。この14日間フライトでは、206回の地球周回を行う耐久記録樹立したまた、ジェミニ6-A号との史上初のランデブー成功した12月4日ラヴェルボーマン乗ったジェミニ7号が打ち上げられ、それを追って12月15日ウォルター・シラートーマス・スタッフォード乗ったジェミニ6-A号打ち上げられた。同時に4人が宇宙滞在したのは初めての事である。 ランデブーには成功したが、すべてが順調だったとは言えない。宇宙での滞在11日目迎えた時にいくつかのスラスター噴射しなくなった。さらに翌日には燃料電池電力低下したこのような不具合があったものの14日目に地球帰還した

※この「ジェミニ7号」の解説は、「ジム・ラヴェル」の解説の一部です。
「ジェミニ7号」を含む「ジム・ラヴェル」の記事については、「ジム・ラヴェル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ジェミニ7号」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジェミニ7号」の関連用語

ジェミニ7号のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジェミニ7号のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JAXAJAXA
Copyright 2025 Japan Aerospace Exploration Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジェミニ7号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのジム・ラヴェル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS