ビッグ・ジェミニ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/09/23 06:19 UTC 版)
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2014年3月) |
ビッグ・ジェミニ | ||
---|---|---|
![]() ビッグ・ジェミニ宇宙船の概念図 1969年8月 (NASA) |
||
詳細 | ||
用途: | 有人軌道実験室への補給と帰還 | |
乗員: | 9人から12人 | |
大きさ | ||
全高: | 11.5 m | |
直径: | 4.27 m | |
体積: | 18.7 m³ | |
重量 | ||
総重量: | 15,590キログラム (34,400 lb) |
ビッグ・ジェミニ(Big Gemini)(または"Big G")はジェミニ計画の発展型の一つとして、1969年8月にダグラス社からアメリカ航空宇宙局(NASA)へ提案された有人宇宙船である。軍民両用の多目的軌道輸送システムとして、9から12名の人員及び補給物資を宇宙ステーションへ輸送するものであった。結局、軌道輸送システムとしてはビッグ・ジェミニではなく、スペースシャトルが実用化された。
概要
アメリカ合衆国では、1960年代に宇宙ステーション構想を本格的に検討しており、軌道への人員・補給物資輸送も検討課題であった。ビッグ・ジェミニはジェミニ宇宙船の拡大型をこの任務にあてる構想であり、1969年8月に提案が発表されている。アポロ計画の技術と有人軌道実験室(MOL)の開発で得られた成果をフィードバックする予定であった。円錐形の再突入部に乗員が搭乗する形になっており、初期型で9名、改良型では12名を搭載する。機体後部が推進器および貨物室スペースとなっている。打上げロケットにはサターンIB、タイタンIIIM、サターン INT-20(S-IC/S-IVB)が検討された。サターンIBは後に検討対象から外された。
調査は軌道上の宇宙ステーションへの乗員の輸送、帰還に使用されるジェミニの派生型の運搬宇宙船として予備定義された宇宙船を開発する事を目的として行われた。地上に着陸し、回収されて再使用される設計が要求された。2系統の宇宙船が定義された。一つは9人乗りでジェミニBに若干の改良を施しMin-Mod Big Gと、外形寸法が同じだが新型の補助システムを導入した12人乗りのより先進的な概念の先進型 Big Gと呼ばれた機種である。
宇宙船の再突入部の大きさは、逆噴射部・貨物室部が直径419cmとジェミニ宇宙船よりは大幅に拡大されている。着陸に際しては、パラグライダーを用いて、陸に着地することも検討されていた。Northrop- Ventura社がパラグライダー式滑空装置の分析を担当して、最終的な報告では文書化された。宇宙船の着陸時の衝撃を緩和する着地装置は乗員モジュールの底にそり式の着陸装置を備える事で対応し、乗員は仰向けの姿勢で着地する。軌道変更やランデブーや姿勢制御や逆噴射の推進機能は一台の液体燃料推進システムが担い、打ち上げ時の脱出装置はアポロ宇宙船に搭載されたような打ち上げ脱出システムの大型化した物が搭載される。さらに設計の分析、運行支援分析や開発予定計画が準備された。
有人軌道実験室が1969年に中止され、1970年代に入るとアメリカ航空宇宙局の予算も削減されたことから、ビッグ・ジェミニの開発も中止された。
仕様
- 乗員: 9人から12人
- 全長: 11.5 m.
- 最大径: 4.27 m.
- 居住空間の体積: 18.7 m³
- 重量: 15,590キログラム (34,400 lb)
- ペイロード: 2,500キログラム (5,500 lb)
- 打ち上げロケット: タイタン 3M, サターン IB, サターン S-IC/S-IVB.
外部リンク
- Big Gemini - Encyclopedia Astronautica(英語)
- NASA資料 A SHUTTLE TO FIT THE BUDGET(英語)
- NASA資料 WINGLESS FLIGHT MATURES(英語)
- NASA資料 GEMINI SPACECRAFTSTUDY MORLFERRY FOR MISSIONS(英語)[リンク切れ]
|
ビッグ・ジェミニ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/26 03:45 UTC 版)
詳細は「ビッグ・ジェミニ」を参照 ビッグ・ジェミニ (または"Big G") は、1969年8月にマクドネル社によってなされたもうひとつの提案である。これは宇宙船により多くの搭載能力を持たせ、究極的にはアポロや後のスペースシャトルで行われたような、宇宙への全目的的な飛行を可能にすることを意図していた。 この研究は、軌道上の宇宙ステーションに再補給をするために使用されることになる、ジェミニに由来する輸送用宇宙船の定義を予備的に設定するために行われた。その設計においては、あらかじめ選定された地上の特定の場所に着陸できる能力、機能の刷新、および機器の再使用などが要求された。宇宙船には二つの基本線が設定された。一つは最小限の改造 (minimum modification) を施し乗員9名を搭乗させるジェミニB案で、Min-Mod Big Gと呼ばれた。もう一つは外形は同じだが、新しい最先端のシステムを搭載し乗員12名を搭乗させる、Advanced Big G (発展型ビッグG) と呼ばれるより高度な発想のものであった[要出典]。これらの宇宙船の発射機としては、サターンIB、タイタンIIIM、サターンINT-20などが検討された。
※この「ビッグ・ジェミニ」の解説は、「ジェミニ計画」の解説の一部です。
「ビッグ・ジェミニ」を含む「ジェミニ計画」の記事については、「ジェミニ計画」の概要を参照ください。
- ビッグ・ジェミニのページへのリンク