キタサマイシンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > キタサマイシンの意味・解説 

キタサマイシン【Kitasamycin】

読み方:きたさまいしん

ロイコマイシン


キタサマイシン [Kitasamycin]


キタサマイシン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/19 02:55 UTC 版)

キタサマイシン(kitasamycin)とは、16員環マクロライド系抗菌薬の化合物群である。単一の化合物ではなく、複数のマクロライド系抗菌薬であるロイコマイシン類英語版混合物である。


注釈

  1. ^ ロイコマイシン類には、他にも、ロイコマイシンU、ロイコマイシンVなどが存在する。
  2. ^ ヒトに対する病原性は知られていない。本表には参考程度に記載した。
  3. ^ 厚い莢膜を有す。莢膜は免疫細胞からの攻撃に対する防御に役立つ。
  4. ^ キタサマイシン
  5. ^ 抗生物質抗菌薬は、厳密には異なる。抗生物質とは、人工合成の化合物ではなく、微生物が産生する天然物であり、他の微生物の発育を妨げる化合物群である。参考までに、抗生物質に当たる化合物群を、医薬品の分類で見ると、抗菌薬、抗真菌薬、抗ガン剤などに跨る。これに対して、抗菌薬とは、天然物・半合成・人工合成に関わらず、細菌に対して毒性を有しており、細菌の活動を抑えたり、細菌を殺す化合物群である。したがって、それぞれの化合物群の集合は、必要条件も充分条件も満たさず、イコールで結べない。

出典

  1. ^ a b c d e f g 上野 芳夫・大村 智 監修、田中 晴雄・土屋 友房 編集 『微生物薬品化学(改訂第4版)』 p.217 南江堂 2003年4月15日発行 ISBN 4-524-40179-2
  2. ^ 上野 芳夫・大村 智 監修、田中 晴雄・土屋 友房 編集 『微生物薬品化学(改訂第4版)』 p.216 南江堂 2003年4月15日発行 ISBN 4-524-40179-2
  3. ^ a b 田中 信男・中村 昭四郎 『抗生物質大要―化学と生物活性(第3版増補)』 p.114 東京大学出版会 1984年10月25日発行 ISBN 4-13-062020-7
  4. ^ 上野 芳夫・大村 智 監修、田中 晴雄・土屋 友房 編集 『微生物薬品化学(改訂第4版)』 p.310 南江堂 2003年4月15日発行 ISBN 4-524-40179-2
  5. ^ 上野 芳夫・大村 智 監修、田中 晴雄・土屋 友房 編集 『微生物薬品化学(改訂第4版)』 p.312、p.313 南江堂 2003年4月15日発行 ISBN 4-524-40179-2。 および、田中 信男・中村 昭四郎 『抗生物質大要―化学と生物活性(第3版増補)』 p.122、p.123 東京大学出版会 1984年10月25日発行 ISBN 4-13-062020-7
  6. ^ 上野 芳夫・大村 智 監修、田中 晴雄・土屋 友房 編集 『微生物薬品化学(改訂第4版)』 p.313 南江堂 2003年4月15日発行 ISBN 4-524-40179-2
  7. ^ 田中 信男・中村 昭四郎 『抗生物質大要―化学と生物活性(第3版増補)』 p.109 東京大学出版会 1984年10月25日発行 ISBN 4-13-062020-7
  8. ^ 上野 芳夫・大村 智 監修、田中 晴雄・土屋 友房 編集 『微生物薬品化学(改訂第4版)』 p.164、p.165 南江堂 2003年4月15日発行 ISBN 4-524-40179-2
  9. ^ a b c 田中 信男・中村 昭四郎 『抗生物質大要―化学と生物活性(第3版増補)』 p.250 東京大学出版会 1984年10月25日発行 ISBN 4-13-062020-7
  10. ^ a b 上野 芳夫・大村 智 監修、田中 晴雄・土屋 友房 編集 『微生物薬品化学(改訂第4版)』 p.215 南江堂 2003年4月15日発行 ISBN 4-524-40179-2
  11. ^ a b 田中 信男・中村 昭四郎 『抗生物質大要―化学と生物活性(第3版増補)』 p.250 東京大学出版会 1984年10月25日発行 ISBN 4-13-062020-7
  12. ^ 田中 信男・中村 昭四郎 『抗生物質大要―化学と生物活性(第3版増補)』 p.345 東京大学出版会 1984年10月25日発行 ISBN 4-13-062020-7


「キタサマイシン」の続きの解説一覧

キタサマイシン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/23 01:10 UTC 版)

ロキタマイシン」の記事における「キタサマイシン」の解説

キタサマイシンは各種ロイコマイシン類(英語版)の混合物である。具体的には、ロイコマイシンA1ロイコマイシンA3、ロイコマイシンA4ロイコマイシンA5ロイコマイシンA6ロイコマイシンA7ロイコマイシンA8ロイコマイシンA9ロイコマイシンA13混合物である。ただ、キタサマイシンの主成分は、ロイコマイシンA5とされるジョサマイシンロイコマイシンA3と同一物質である。これに対してロキタマイシンは、ロイコマイシンA5一部化学修飾した薬物である。ロイコマイシンA5一部化学構造変更して臨床での使用行われた抗菌薬としては、他にミオカマイシン英語版)が知られるまた、構造的に比較的近い抗菌薬として、Steptomyces mycarofaciensが産生するミデカマイシン英語版)が知られる

※この「キタサマイシン」の解説は、「ロキタマイシン」の解説の一部です。
「キタサマイシン」を含む「ロキタマイシン」の記事については、「ロキタマイシン」の概要を参照ください。


キタサマイシン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/23 01:01 UTC 版)

アセチルキタサマイシン」の記事における「キタサマイシン」の解説

詳細は「キタサマイシン」を参照 参考までに、名称が似ているキタサマイシンも混合物だが、こちらはロイコマイシンA5主成分とした、ロイコマイシンA1ロイコマイシンA3、ロイコマイシンA4ロイコマイシンA5ロイコマイシンA6ロイコマイシンA7ロイコマイシンA8ロイコマイシンA9ロイコマイシンA13混合物である。したがってロイコマイシンA5主成分とするキタサマイシンと、ロイコマイシンA5原料としていないアセチルキタサマイシンとでは、主成分大きく異なる。 しかも、キタサマイシンはStreptomyces kitasatoensisが産生する抗生物質であって人工的に化学構造変換行っていない。したがって、キタサマイシンは抗生物質とも呼べるものの、アセチルキタサマイシン半合成抗菌薬であって抗生物質の定義から外れるという違い有る

※この「キタサマイシン」の解説は、「アセチルキタサマイシン」の解説の一部です。
「キタサマイシン」を含む「アセチルキタサマイシン」の記事については、「アセチルキタサマイシン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「キタサマイシン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  キタサマイシンのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キタサマイシン」の関連用語

キタサマイシンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キタサマイシンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
微生物管理機構微生物管理機構
Microbes Control Organization Ver 1.0 (C)1999-2024 Fumiaki Taguchi
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキタサマイシン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのロキタマイシン (改訂履歴)、アセチルキタサマイシン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS