キタコブシとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 植物 > > キタコブシの意味・解説 

北辛夷

読み方:キタコブシ(kitakobushi)

モクレン科落葉高木園芸植物


北辛夷

読み方:キタコブシ(kitakobushi)

モクレン科落葉高木園芸植物

学名 Magnolia kobus var.borealis


コブシ

(キタコブシ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/19 04:24 UTC 版)

コブシ(辛夷[8]学名: Magnolia kobus)は、モクレン科モクレン属に属する落葉高木の1種である。早春に、葉が展開する前に他の木々に先駆けて白い大きな花をつける。花は3枚の萼片、6枚の花弁、らせん状についた多数の雄しべ雌しべをもつ。多数の果実が癒合してごつごつとした集合果を形成する。北海道本州九州済州島に分布するが、観賞用として広く植栽されている。ヤマアララギ、コブシハジカミ、タウチザクラなどの別名がある。




「コブシ」の続きの解説一覧

キタコブシ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/09 10:21 UTC 版)

コブシ」の記事における「キタコブシ」の解説

コブシのうち、北海道から東日本日本海側分布するものは1020 × 6–10 cm とやや大きく薄く、花もやや大きく変種キタコブシ(Magnolia kobus var. borealis Sarg., 1908)として分けられることがある右図4a)。葉の形態注目すると、コブシ分布域の中で北緯36付近に境界があることが示されている。ただしキタコブシと基変種コブシ差異それほど明瞭ではなく分類学的に分けないことも多い。 マイクロサテライト研究から、コブシ北緯39付近を境に遺伝的に分けられることが示唆されている。また北方系統単一葉緑体DNAハプロタイプから構成されるのに対し南方系統では3種類のハプロタイプ検出されている。ただし形態的な差異(キタコブシと基変種コブシ)とこの2つ遺伝型は完全には対応しておらず、北方系統形態的にキタコブシであるものだけで構成されているが、南方系統にはキタコブシとコブシ両者を含むことが報告されている。

※この「キタコブシ」の解説は、「コブシ」の解説の一部です。
「キタコブシ」を含む「コブシ」の記事については、「コブシ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「キタコブシ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キタコブシ」の関連用語

キタコブシのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キタコブシのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコブシ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコブシ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS