赤澤時之とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 赤澤時之の意味・解説 

赤澤時之

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/03 09:07 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

赤澤 時之(あかさわ よしゆき、1915年9月3日 - 2003年12月3日)は日本植物学者である。植物分類学を専門とし、四国の植物を研究し、阿部近一が発見したヒナノシャクジョウ科のタヌキノショクダイ Thismia abei (Akasawa) Hatus.やホシザキシャクジョウ Oxygyne shinzatoi (Hatus.) C.Abe et Akasawaを記載した。

徳島県板野郡(現、鳴門市)に生まれた。東京帝国大学を卒業し、上海自然科学研究所を経て、高知女子大学の教授を務めた。高知を中心にした四国の植物を研究し、1974年に土佐植物研究会を設立し、初代の会長を務め、教員やアマチュア植物愛好家に植物への関心を広めた。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「赤澤時之」の関連用語

赤澤時之のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



赤澤時之のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの赤澤時之 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS