ロソキサシンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 化学物質辞書 > ロソキサシンの意味・解説 

ロソキサシン

分子式C17H14N2O3
その他の名称ロソキサシン、Rosoxacin、Win-35213、1-Ethyl-1,4-dihydro-4-oxo-7-(4-pyridyl)-3-quinolinecarboxylic acid、アクロソキサシン、Acrosoxacin、PD-107522
体系名:1-エチル-4-オキソ-7-(4-ピリジニル)-1,4-ジヒドロ-3-キノリンカルボン酸、1-エチル-1,4-ジヒドロ-4-オキソ-7-(4-ピリジニル)キノリン-3-カルボン酸、1-エチル-1,4-ジヒドロ-4-オキソ-7-(4-ピリジル)-3-キノリンカルボン酸


ロソキサシン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/08 13:56 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ロソキサシン
IUPAC命名法による物質名
臨床データ
Drugs.com 国別販売名(英語)
International Drug Names
識別
CAS番号
40034-42-2 
ATCコード J01MB01 (WHO)
PubChem CID: 287180
DrugBank DB00817 
ChemSpider 253208 
UNII 3Y1OT3J4NW 
KEGG D02305  
ChEBI CHEBI:131715 
ChEMBL CHEMBL291157 
化学的データ
化学式 C17H14N2O3
分子量 294.31 g·mol−1
物理的データ
融点 290 °C (554 °F)
テンプレートを表示

ロソキサシン(Rosoxacin)またはアクロソキサシン(Acrosoxacin)は、キノロン系の抗生物質であり、尿路感染症性感染症の治療に用いられる。アメリカ合衆国では入手できない。商標名はエラダシル(Eradacil)である。

Sanofi-Synthelabo(現在はサノフィの一部)により開発された。第一世代に分類されている[1]

合成

ロソキサシンの合成[2]

ロソキサシンの合成は、酢酸アンモニウムに2等量のプロピオン酸メチル、1等量の3-ニトロベンズアルデヒドを材料として、改良したハンチュのピリジン合成を行うことが出発点となる。得られたジヒドロピリジン(2)を硝酸で酸化し、その後、鹸化脱炭酸塩酸によるニトロ基還元を行うことで、アニリン(3)を得る。これをメトキシメチレンマロン酸エステルとグールド-ジェイコブス反応を行うことで、4-ヒドロキシキノリン環を形成し、これをヨウ化エチルアルキル化し、エステルを鹸化することで、ロソキサシン(4)の合成が完了する。

関連項目

出典

  1. ^ “Demonstration of quinolone phototoxicity in vitro”. Dermatologica 181 (2): 98-103. (1990). doi:10.1159/000247894. PMID 2173670. 
  2. ^ Y.Lescher and P. M. Carabateas, アメリカ合衆国特許第3,907,808号 (1975); Chem. Abstr., 84, 43880p (1975).


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロソキサシン」の関連用語

ロソキサシンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロソキサシンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのロソキサシン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS