マント マントの概要

マント

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/15 02:21 UTC 版)

緋色のマントを羽織った、神聖ローマ皇帝フランツ2世
マントを羽織ったユスティニアヌス1世皇后テオドラハロのある中央の人)と侍従たち

現代の日本では、子供服や婦人服として着用されることがある。

歴史

マントの歴史は古く、その起こりは人間が狩猟を始め、その毛皮などをそのまま羽織って防寒具としたことから始まる。マントはラテン語で"Mantellum" といい、英語では "マントル(Mantle)" であるが、この語は「覆い」を意味する。なお、日本語のマントに関してポルトガル語を起源とする説があるが、フランス語のmanteauが語源とされている[2]

体を覆うためのマントのような衣服は各地で見ることができる。ここではヨーロッパ諸国のマントの歴史を見てみる。

人間が織物をし、布地を生産できるようになるとそれらを利用するようになってくる。まずは古代ローマギリシアで用いられたヒマティオンパルラなど四角い布を体に巻くような単純なものやトガのようにある程度裁断されたを体に巻いて着付けるようなものが出始める。ビザンティン時代になると半円形または台形に裁断されたものを肩から羽織り、片方の肩で留めるようなマントが見られるようになる。

特に有名なのは、イタリアはラヴェンナのサン・ヴィターレ聖堂モザイク画に見られるユスティニアヌス1世皇后テオドラの姿である。二人が着ているのはパルダメントウムと呼ばれるマントで紫の生地を基本とし、襟周りは宝石に彩られ、裾周りは金糸による豪華な刺繍が見られる。

中世からルネサンスにかけて、マントは当時のファッションに欠かせないものとなってくる。特に支配層となる人たちとって、マントは権威を象徴するものとなり、より長く、より豪華になっていった。形状は主に半円形のものが多く、それを両肩を隠すように羽織り、胸元でブローチで留める、または、頭から羽織って胸元で留める、またはそのまま包まる、片方の肩を出して体に巻きつけるなどの多彩なバリエーションで着られるようになる。ルネサンス期に描かれた聖母マリアの姿に当時の女性のマントの羽織り方を見ることができる。

産業革命以後、いろいろな名前をつけられたマントが出てくる。ニスデール (Nithsdale) とはフードつきの長いボリュームのあるマントであるが、ニスデール伯爵夫人 (en) から名づけられたマントである。これは自分の夫をロンドン塔から逃がすために使われたため、その名前が付いた。また、四角い布の上部にギャザーを寄せ、開口部を調節できるように紐が通されたフードをつけたキンセールクローク (Kinsale cloak) などが今に残っている。

さらに時代が進むと袖つきのオーバーコートの出現であまり見られなくなってくるが、礼装用のマントとしてオペラケープが見られるようになる。これはその名の通り盛装をしてオペラなどの観劇に向う際、それに合わせて用いられるマントであるが、中に着ているドレスによっては袖つきのコートを着ることができないため用いられた。

今日ではあまり見かけることができなくなったマントであるが、ショール状のマントやケープといった形で見ることができる。

職業別・身分別

学生のマント

マントを羽織る学生

日本では第二次世界大戦前から戦後にかけて、旧制中学校旧制高等学校大学学生が、防寒着として着用していたことがある。白線帽高下駄に黒マントという服装は、バンカラ旧制高校生の象徴とされ、旧制高校の記念像などに見られる。現在では学生がマントを着用することはほとんどない。1980年代の一時期に大阪府四天王寺中学校・高等学校で防寒着として採用されていた。また、卒業式に着用されるアカデミックガウンをマントと呼ぶこともある。

ポルトガルの大学生が新入生歓迎の行事や卒業を祝う行事で、大学の制服であるスーツの上からマントを着用することがある。

看護師のマント

日本や欧米看護学校や大学の看護学部の学生が戴帽式のときにマントを着用することがある[3]。また、1960年代までの欧米の看護師が防寒着として着用していたこともある。

そのデザインは、表地が紺色、裏地が赤の場合が多い。丈は膝丈程度のものもあれば、(くるぶし)まで覆うほど長いものもある。

ビジネスマンのマント

イギリスではスーツを着る際、帽子(主としてソフト帽)も被るのが当然であり、外ではマントも着用しなければならない。正装時はステッキを片手で持つ。スーツに加えハット、マント、ステッキを揃えるのが正統とされる。 現代の日本ではハットやマントは着けないが、冬季は防寒のためにマント代わりに上から外套を着ることが多い。なおスーツには、今でこそ様々な形式があるが、元々ベストを含めて一式であり、ベスト等を廃したツーピースは、伝統的なものでない。

礼装としても用いることができる。マントのほかにもインバネスコート・ケープ・クロークローブ等が該当する。


注釈

  1. ^ 指輪物語』の主人公や『デルトラ・クエスト』の主人公のリーフが着用しているマントのように、姿を消すことができるという特殊能力が一例である。

出典

  1. ^ 意匠分類定義カード(B1) 特許庁
  2. ^ 馬場良二「ポルトガル語からの外来語」『国文研究』第53巻、熊本県立大学日本語日本文学会、2008年5月、 120(1)-111(10)、 NAID 120006773363
  3. ^ 「祈り、そして誓う」 - キャンパスライフ”. (公式ウェブサイト). 聖母大学 (2006年). 2010年4月18日閲覧。:聖母大学の戴帽式で看護学生がマントを着用している様子。


「マント」の続きの解説一覧




マントと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マント」の関連用語

マントのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マントのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマント (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2023 GRAS Group, Inc.RSS