GAFA
「GAFA」とは、アメリカの巨大IT企業の総称のことを意味する表現である。
「GAFA」とは・「GAFA」の意味
「GAFA」は、アメリカに本社を置き、世界的な事業展開を行う、巨大IT企業の総称である。検索エンジンやインターネット上のマーケティング事業を行う「Google(グーグル)」、iMacやiPhoneなどの製品を主力とする「Apple(アップル)」、SNSを運営する「Facebook(フェイスブック)」、ECサイトの運営や動画配信などを行う「Amazon(アマゾン)」の4企業を指す。それぞれの頭文字のアルファベットを並べて、「GAFA」となっている。「GAFA」の4社は、サービスを利用したり、商品のやり取りを行ったりする場所を提供する、プラットフォーム事業を展開している点が共通している。アップルの提供する「App Store」や「iTunes」、SNSであるフェイスブック、ECサイトとしてのアマゾンなどが、プラットフォームの例である。また、グーグルに関しては、ウェブそのものがプラットフォームとなっている。
「GAFA」は、かつてmicrosoft(マイクロソフト)を加えた「GAFMA」や「GAFAM」という言葉であった。しかし、マイクロソフトがプラットフォーム事業を行っていないことや、一般消費者ではなく企業を相手にしていることなどから、マイクロソフトを除いて「GAFA」と呼ばれるようになった。
「GAFA」は、巨大なプラットフォームを保有している。そのプラットフォームを活用することで、消費者は便利なサービスを受けることができる。必要に応じて、大量のプラットフォームを使い分けずに済むのがメリットだ。また、薄利多売のシステムを導入している企業がほとんどであるため、ひとり当たりの支出が少なく済むというメリットもある。プラットフォームを利用することは、簡単に商品やサービスを提供する場所を確保できる、効率的な宣伝活動ができるなど、一般企業にとってもメリットとなる。
ただ、巨大なプラットフォームによって、市場が独占状態になりやすいというデメリットがある。また、規模が大きいからこそ実現できる競争力の強さによって、他の企業が衰退しかねないのもデメリットだ。実際に、安価で商品を提供するECサイトの台頭によって、小売店などで価格崩壊が起こった例がある。また、プラットフォームを利用するためには、個人情報を登録する必要がある。そのため、「GAFA」の企業は、大量の情報を保有していることになる。その情報が漏洩したり、悪用されたりした場合、世界的な大問題に発展しかねない。
「GAFA」に似たものとしては、中国の「BATH」が挙げられる。中国版「GAFA」と呼ばれる、中国に本社を置く巨大IT企業の総称である。「BATH」を構成するのは、検索エンジンとマーケティング事業を行う「Baidu(バイドゥ)」、巨大ECサイトを展開する「Alibaba(アリババ)」、SNSやゲーム事業を展開している「Tencent(テンセント)」、通信事業や端末製造を行う「Huawei(ファーウェイ)」の4つである。
GAFAが用いられる国
「GAFA」という呼称が積極的に用いられている国は、日本のみである可能性が高い。欧米諸国では、特定の企業の頭文字ではなく、巨大IT企業の総称として「Big Tech」が使用される。企業の頭文字を使用する場合は、「Netflix(ネットフリックス)」を加え、「フェイスブック」「アマゾン」「アップル」「ネットフリックス」「グーグル」の順番で、「FAANG」という呼称になることが多い。「GAFA」は、場合によっては、意味が伝わらないことも考えられる。GAFAの時代とは
「GAFAの時代」は、「グーグル」「アマゾン」「フェイスブック」「アップル」が世界的な覇権を取っている時期を指す表現である。2012年から2016年にかけて、「GAFMA」「GAFAM」からマイクロソフトが抜け、「GAFA」と呼ばれるようになった辺りから、GAFAの時代が始まったとされる。また、将来的に、「グーグル」「アマゾン」「フェイスブック」「アップル」に代わる企業が台頭することを、「GAFAの時代の終わり」と表現することもある。GAFA+xとは
「GAFA+x」とは、「GAFA」に当たる企業に、「x」として何らかの企業を付け足したものである。「x」の候補としては、動画配信事業を行う「Netflix(ネットフリックス)」、SNSの「Twitter(ツイッター)」、自動車産業の「テスラ(Tesla)」、オンライン会議事業を行う「ズーム(Zoom)」などが挙げられる。また、かつて「GAFMA」「GAFAM」の総称で「GAFA」と一緒にされていたマイクロソフトも、「x」として扱われることがある。GAFAの次に来るといわれている企業
「GAFA」の4企業が、いつまでも覇権を取っていられるとは限らない。将来的に、「GAFA」に取って代わる企業が現れると言われている。その企業としては、クラウド通信事業を行う「Twilio(トゥイリオ)」や「Salesforce(セールスフォース)」、ECサイトを展開する「Shopify(ショッピファイ)」、ソフトウェアを開発する「Adobe(アドビ)」などが挙げられる。そして、「マイクロソフト」「トゥイリオ」「セールスフォース」「アマゾン」「アドビ」「ショッピファイ」の総称として、「MT SAAS」という言葉が生まれている。ガーファ【GAFA】
GAFA
GAFAとは、ITの分野で堅固な地位を確立している4大企業、すなわちGoogle、Apple、Facebook、Amazonの総称である。
Goolgeはウェブ検索やオンライン広告をはじめとするオンラインサービス、AppleはMacやiOSデバイスを中心とするデジタルデバイス、FacebookはSNS、AmazonはEコマースと、GAFAに含まれる企業の主要事業はそれぞれ異なる。言い換えれば各分野の最大手の総称がGAFAである。
GAFAが提供するサービスは圧倒的ともいえる世界シェアを持ち、会社の規模は世界時価総額ランキングの上位に食い込むほど巨大、かつ、サービス提供を通じて世界中のユーザーの個人情報を収集・管理しているという点に共通点が見出される。GDPR(EU一般データ保護規則)、「官民データ活用推進基本法」や、あるいは2018年に英国が表明した「デジタル課税」といったインターネット世界を対象とする施策の多くは、極言すればGAFAを筆頭とする大手企業が主な念頭に置かれた策とも言い得る。
なお株式市場の関連ではIT関連の大手企業を総称として「FANG」「FANNG」「FAANG」と呼んだりする場合が少なくない。
「ガーファ」の例文・使い方・用例・文例
- 彼はサイモンとガーファンクルのメドレーを歌った。
- 野球で,スプリットフィンガーファストボールという球種の球
- ガーファのページへのリンク