サイモンとガーファンクルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > サイモンとガーファンクルの意味・解説 

サイモン&ガーファンクル

(サイモンとガーファンクル から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/27 04:57 UTC 版)

サイモン&ガーファンクル
1966年。ポール・サイモン(右)、アート・ガーファンクル(左)。
基本情報
別名 トム&ジェリー
出身地 アメリカ合衆国ニューヨーク州ニューヨーク市
ジャンル
活動期間
レーベル コロムビア・レコード
公式サイト simonandgarfunkel.com
旧メンバー

サイモン&ガーファンクル英語: Simon & Garfunkel)は、主に1960年代に活躍した、ポール・サイモンアート・ガーファンクルによるアメリカのフォーク・デュオ。「サウンド・オブ・サイレンス」、「ミセス・ロビンソン」、「明日に架ける橋」 などのヒット曲は、全米チャートで第1位に達した。

1964年にデビューし、1970年に活動を停止するまで、フォークフォーク・ロックを代表するデュオとして数々のヒット曲を世に送りだした。

7つのグラミー賞を受賞し[2]1990年ロックの殿堂入りを果たした。

「ローリング・ストーンの選ぶ歴史上最も偉大な100組のアーティスト」において第40位。

略歴

ニューヨークの小学校時代からの親友だった、ポールとアートは、1957年に「トム&ジェリー」を結成(ポールはジェリー・ランディス(Jerry Landis)、アートはトム・グラフ(Tom Graph)という芸名を使用)し、デビュー曲「ヘイ・スクールガール」を小ヒットさせた[注 1]。その後、二人は大学での学業に専念した。サイモンはこの時期に、キャロル・キングとジェリー・ゴフィンらと仕事をしたりしている[3]。二人は1963年に再びコンビを組み、1964年にグループ名をサイモン&ガーファンクルと改めて、アルバム『水曜の朝、午前3時』でデビューした。

しかし、発売初年度の売上が3,000枚と惨憺たるものだったため、ポールはヨーロッパ放浪の旅へ出て、アートもデビュー前に通っていた大学院へと戻ってしまった。ポール・サイモンはイギリスではマーティン・カーシー、バート・ヤンシュ、アル・スチュアート、サンデイ・デニーらと交流を持った。やがてプロデューサーのトム・ウィルソンが、アルバム収録曲「サウンド・オブ・サイレンス(The Sound of Silence)」にエレキギターやドラムなどを加えてシングル発売したところ、これが66年に全米1位の大ヒットとなった[4]。サイモン&ガーファンクルは、一躍人気フォークロック・デュオとなる。さらに66年には続けて「アイ・アム・ア・ロック」[注 2]「早くうちへ帰りたい」がヒットした[4]

なお、「キャシーの歌(Kathy's Song)」は、ポールがイギリスに長期滞在していた際に交際していたガールフレンドに贈った曲である。キャシーは、ポールが歌っていたパブで券もぎ係をしていた女性であった。また、「アメリカ」の歌詞で触れているKathyと同一人物で、2人でアメリカ旅行に出掛けた際に書いたとされている。ポールのアルバム『ポールサイモン・ソングブック(Paul Simon Song Book)』に、若かりし頃のポールとキャシーが写っている。

その後も、ポールの哲学的内容の詞・曲とアートの歌声、そして2人のハーモニーが受けて「スカボロー・フェア/詠唱 (Scarborough Fair/Canticle)[注 3]」「ミセス・ロビンソン (Mrs. Robinson)」などが大ヒット。1967年12月公開の映画『卒業』の音楽を担当し、映画の成功と共に劇中歌「サウンド・オブ・サイレンス」が大ヒットし、日本をはじめ世界的にも大きな成功を収めた。当時は「サイモンとガーファンクル」と表記されていた。

『明日に架ける橋』発表後

1981年ダブリンでのコンサートにて。ポール・サイモン(右)、アート・ガーファンクル(左)。

1970年発表のアルバム『明日に架ける橋 (Bridge Over Troubled Water)』の制作中に、ポールとアートの音楽に対する意見の違いが表面化した。『明日に架ける橋』は、全世界で売上が1,000万枚を超える大ヒットとなり、グラミー賞の最優秀レコード賞・最優秀アルバム賞を受賞したものの、このアルバムを最後に2人はそれぞれのソロ活動に入った。72年から73年にかけては、日本独自で「冬の散歩道」「エミリーエミリー」がシングル・カットされ、小ヒットしている。

1972年6月14日、ベトナム反戦候補で民主党リベラル派の大統領候補ジョージ・マクガヴァン支援コンサートに揃って登場し「スカボロー・フェア」、「ボクサー」、「明日に架ける橋」などを歌った。ブラス・ロックのシカゴもマクガヴァン候補を熱烈に支援した。

1975年には「マイ・リトル・タウン」をS&Gで録音し、それぞれのソロ・アルバム(ポール『時の流れに』、アート『愛への旅立ち』)に収録しているほか、1978年にアートが発表した『ウォーターマーク』に収録されている「ワンダフル・ワールド」では、ジェームス・テイラーと共にギターとボーカルでポールも参加しており、3人がハーモニーを披露している。

1981年9月19日には、ニューヨークのセントラル・パークで再結成チャリティコンサートを開いて53万人もの観衆を動員し、世界ツアーを行った(1982年にはS&Gとして初来日し、後楽園球場大阪スタヂアムでコンサートを行っている)。この時、ポールの作品にアートが参加する形でアルバム制作が行われたが、作品に対する意見の食い違いから、結局ポールのソロ・アルバム(『ハーツ・アンド・ボーンズ』)としてリリースされた。このアルバムに収録された曲のいくつかは、アートも録音に参加し、発売直前までに完成していた。その後、2人の間は疎遠になっていった。2003年には、ポールがソロとしてロックの殿堂入りした際に、「ガーファンクルとは仲直りしたい」とスピーチで述べているほど、2人の関係は冷え切っていた。

その後は1993年2003年とたびたび再結成を行い、全米ツアーなどを行った。1993年12月1日には「Event of a lifetime Tour」の東京公演・福岡公演としてそれぞれ東京ドーム福岡ドームで再来日公演を行なった。2009年7月には16年ぶりの来日公演を行い、何回かの公演の合計で約15万人を動員する成功を収めた。2014年にはアートがインタビューで、近い将来デュオが再結成され、ツアーが実施されると信じると語った。アートはファンがツアーを望んでおり、自分の心はファンとともにあると述べている。

彼らの作品は多くのミュージシャンにカバーされ、歌い継がれている。「明日に架ける橋」はアレサ・フランクリンのカバー・バージョンがよく知られ、「冬の散歩道」はバングルスのバージョンが全米2位を記録した。

そのハーモニーとサウンドは、シールズ&クロフツやイングランド・ダン&ジョン・フォード・コーリーら後続のデュオに多大な影響を与えた。以後も折に触れて2人で活動している。

ディスコグラフィ

アルバム

  • 水曜の朝、午前3時』 - Wednesday Morning, 3 A.M. (1964年)
  • サウンド・オブ・サイレンス』 - Sounds of Silence (1966年)
  • パセリ・セージ・ローズマリー・アンド・タイム』 - Parsley, Sage, Rosemary and Thyme (1966年)
  • 卒業-オリジナル・サウンドトラック』 - The Graduate (1968年)
  • ブックエンド』 - Bookends (1968年)
  • 明日に架ける橋』 - Bridge Over Troubled Water (1970年)
  • 『サイモン&ガーファンクル』 - Simon & Garfunkel (1970年) ※日本編集盤
  • 『サイモンとガーファンクルのすべて』 - Golden Double Series (1971年) ※日本編集盤
  • 『グレイテスト・ヒット』 - Simon and Garfunkel's Greatest Hits (1972年)
  • 『S&Gゴールド・ディスク』 - Simon and Garfunkel's Greatest Hits II (1972年) ※日本編集盤
  • 『ギフト・パック』 (1972年) ※日本編集盤
  • 『パック20』 (1973年) ※日本編集盤
  • 『ニュー・ギフトパック'75』 (1974年) ※日本編集盤
  • 『グランプリ20』 (1976年) ※日本編集盤
  • 『若き緑の日々』 - The Simon And Garfunkel Collection-17 Of Their All Time Greatest Recordings (1981年)
  • 『セントラル・パーク・コンサート』 - The Concert in Central Park (1982年) ※ライブ・アルバム
  • 『サイモンとガーファンクル全集』 - Simon and Garfunkel's Collected Works (1990年) ※『水曜の朝、午前3時』『サウンド・オブ・サイレンス』『パセリ・セージ・ローズマリー・アンド・タイム』『ブックエンド』『明日に架ける橋』のアルバム5枚をCD3枚に収めたもの
  • 『冬の散歩道~S&Gスター・ボックス』 - The Definitive Simon & Garfunkel (1994年)
  • 『サイモン&ガーファンクル プレミアム・ベスト』 - Simon & Garfunkel - Premium Best (1998年) ※日本編集盤
  • 『サイモン&ガーファンクルのすべて』 - The Best of Simon and Garfunkel (1999年)
  • ライヴ・フロム・ニューヨーク・シティ 1967』 - Live from New York City 1967 (2003年) ※ライブ・アルバム
  • 『オールド・フレンズ−ライヴ・オン・ステージ』 - Old Friends: Live on Stage (2004年) ※ライブ・アルバム
  • ライヴ1969』 - Live 1969 (2008年) ※ライブ・アルバム

アルバム(米国)

  • Wednesday Morning, 3 A.M. (1964, US 200 #30)
  • Sounds of Silence (1966, US 200 #21)
  • Parsley, Sage, Rosemary and Thyme (1966, US 200 # 4)
  • The Graduate Original Soundtrack (1968, US 200 # 1)
  • Bookends (1968, US 200 # 1)
  • Bridge over Troubled Water (1970, US 200 # 1)
  • Simon and Garfunkel's Greatest Hits (1972, US 200 # 5)
  • The Concert in Central Park (1982, US 200 # 6)
  • Collected Works (1990, US 200 # --)
  • Old Friends (1997, US 200 # --)
  • The Best of Simon and Garfunkel (1999, US 200 # --)
  • Live from New York City, 1967 (2002, US 200 # --)
  • The Essential Simon and Garfunkel (2003, US 200 # 27)
  • Old Friends: Live on Stage (2004, US 200 # 154)
  • Live 1969 (2008, US 200 #33)

シングル

シングル(米国)

  • "The Sounds of Silence / We've Got a Groovy Thing Goin'" (1965, US HOT100 # 1)
  • "Homeward Bound / Leaves That are Green" (1966, US HOT100 # 5)
  • "I Am a Rock / Flowers Never Bend with the Rainfall" (1966, US HOT100 # 3)
  • "The Dangling Conversation / The Big Bright Green Pleasure Machine" (1966, US HOT100 #25)
  • "A Hazy Shade of Winter / For Emily, Whenever I May Find Her" (1966, US HOT100 #13)
  • "At the Zoo / The 59th Street Bridge Song (Feelin' Groovy)" (1967, US HOT100 #16)
  • "Fakin' It / You Don't Know Where Your Interest Lies" (1967, US HOT100 #23)
  • "Scarborough Fair/Canticle / April Come She Will" (1967, US HOT100 #11)
  • "Mrs. Robinson / Old Friends-Bookends" (1968, US HOT100 # 1)
  • "The Boxer / Baby Driver" (1969, US HOT100 # 7)
  • "Bridge over Troubled Water / Keep the Customer Satisfied" (1970, US HOT100 # 1)
  • "Cecilia / The Only Living Boy in New York" (1970, US HOT100 # 4)
  • "El Condor Pasa (If I Could) / Why Don't You Write Me" (1970, US HOT100 #18)
  • "For Emily, Whenever I May Find Her (live) / America" (1972, US HOT100 #53 / #97)
  • "My Little Town / Rag Doll (Art Garfunkel) / You're Kind (Paul Simon)" (1975, US HOT100 # 9)
  • "Wake Up Little Susie (Live) / Me and Julio Down by the Schoolyard" (1982, US HOT100 #27)

日本公演

5月7日・8日 大阪スタヂアム[注 4]、10日・11日・12日 後楽園球場
12月1日 福岡ドーム、2日 東京ドーム
7月8日 ナゴヤドーム、10日・11日 東京ドーム、13日 京セラドーム大阪、15日 日本武道館、18日 札幌ドーム

脚注

注釈

  1. ^ 10万枚のヒットとなり、ビルボード49位まで上昇した。
  2. ^ ビルボード最高位3位。66年年間チャートで44位のヒットになった。
  3. ^ 英国のフォーク歌手、マーティン・カーシーの曲を勝手に盗用した曲で、後に問題になった。
  4. ^ 当時南海ホークスの本拠地だった大阪スタヂアム公演では、ポール・サイモンが阪神タイガースの帽子を着用した。

出典

  1. ^ a b c Unterberger, Richie. “Simon & Garfunkel | Biography & History”. AllMusic. All Media Group. 2020年12月8日閲覧。
  2. ^ Simon And Garfunkel”. Grammy. grammy.com. 2023年7月24日閲覧。
  3. ^ James Bennighof (2019). The Words and Music of Paul Simon. Greenwood Publishing Group. p. 1. https://books.google.com/books?id=ShBhKL-9SLIC&pg=PA1 
  4. ^ a b http://www.billboard.com/music/simon-garfunkel

参考文献

  • ロバート・ヒルバーン 著、奥田祐士 訳『ポール・サイモン 音楽と人生を語る』DU BOOKS、2020年3月25日。ISBN 978-4866471174 

関連項目

外部リンク


「サイモンとガーファンクル」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サイモンとガーファンクル」の関連用語

サイモンとガーファンクルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サイモンとガーファンクルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサイモン&ガーファンクル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS