二次創作とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 二次創作の意味・解説 

二次創作

読み方:にじそうさく
別表記:2次創作

既存著作物を基にして、脚色などを加え副次的創作を行うもの。原作者ではない別人が、作品登場人物各種設定などを利用して独自の作品を創り上げることを指す場合が多い。二次創作によって作られ作品二次創作物、または二次的著作物呼ばれる

にじ‐そうさく〔‐サウサク〕【二次創作】


二次創作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/16 16:32 UTC 版)

二次創作(にじそうさく)とは、原典となる創作物を利用して、独自の漫画小説フィギュアポスターカードなどの派生作品二次的に創作[注 1]することを指す[1]


注釈

  1. ^ 平成28年度大学入試センター試験国語第1問の設問文(土井隆義『キャラ化する/される子どもたち』)中に「二次創作」の語が現れ、『既存の作品を原作として派生的な物語を作り出すことを「二次創作」と呼ぶ。』との語句注が付記された。
  2. ^ バーチャルYouTuberの規約ではキズナアイの規約にほぼ準ずる規約がしばしば採用される[g 2][g 5][g 6][g 7]

ライセンス

  1. ^ a b c 「いちから二次創作ガイドライン」 by いちから株式会社
  2. ^ a b c 「キズナアイ キャラクター利用規約」 by Activ8株式会社
  3. ^ a b 「二次創作ガイドライン」 by KAMITSUBAKI STUDIO
  4. ^ a b 「ヒメヒナ創作ガイドライン」 by 田中工務店
  5. ^ a b 「二次的創作ライセンス規約」 by カバー株式会社
  6. ^ a b 「『電脳少女YouTuberシロ』と『アイドル部』と『メリーミルク』ライセンス規約」 by 株式会社アップランド
  7. ^ a b 「『774 inc.』所属タレント二次創作ガイドライン」 by 774 inc.

出典

  1. ^ 田川隆博「オタク分析の方向性」『名古屋文理大学紀要』第9号、名古屋文理大学、73-80頁、2009年3月31日。 NAID 110007543597https://ci.nii.ac.jp/naid/1100075435972013年7月9日閲覧 
  2. ^ a b 「侵害コンテンツ(かつ、軽微でも二次創作でもないもの=相当分量のデッドコピー)」文化庁(2020) "著作権法及びプログラムの著作物に係る登録の特例に関する法律の一部を改正する法律(説明資料)" 2020-10-09閲覧
  3. ^ 「『二次創作活動』とは、本コンテンツを原作品として、みなさまが本コンテンツに新たな創作性を加え、新たな表現物を生み出す活動をいいます。」[g 1]
  4. ^ 創作的表現性に関わらず(二次的著作物を含む)派生作品全般を指す場合もある「二次創作物 改変物および二次的著作物、その他著作物に依拠して作成された著作物を総称したものをいいます。」 [g 2]
  5. ^ 「メディアミックスは、自社の文学作品を映画化し、それを再びサウンドトラック化するなどして、商品として販売する戦略を取っていた。」田(2018) "メディアミックスに関する日本出版人の認識と実践に関する質的研究:ライトノベル編集者を中心に" 年報カルチュラル・スタディーズ 6(0), 145-168, 2018 doi: 10.32237/arcs.6.0_145
  6. ^  最高裁判所第一小法廷判決  平成13年06月28日 第55巻4号837頁、平成11(受)922、『江差追分事件』。判決全文(PDF)
  7. ^ 駒田泰土「著作物と作品概念との異同について」(PDF)『知的財産法政策学研究』第11号、145-161頁、2006-04-00。 NAID 20002277604http://www.juris.hokudai.ac.jp/coe/pressinfo/journal/vol_11/11_7.pdf2013年7月9日閲覧 
  8. ^ a b 最高裁判所第一小法廷判決 平成9年07月17日 民集 第51巻6号2714頁、平成4(オ)1443、『著作権侵害差止等』。
  9. ^ 後藤憲秋・植村元雄『知的財産法概論』(第二版)名古屋知的財産法研究会、2005年10月15日、581-582頁。 NCID BA74258065 
  10. ^ 堀越総明. “ハリー・ポッターの続編小説を勝手に執筆してもいいの!?~小説の登場人物の著作権にまつわる話”. 2013年6月23日閲覧。
  11. ^ パロディワーキングチーム 報告書(平成25年3月)” (PDF). 文化庁文化審議会著作権分科会パロディワーキングチーム. p. 25 (2013年3月). 2013年6月23日閲覧。
  12. ^ 『まるわかり著作権ガイド』(2006年 彩図社)pp.127
  13. ^ 福井健策 (2011年10月31日). “福井弁護士のネット著作権ここがポイント”. 2013年6月23日閲覧。 “通常の損害賠償は、著作権侵害で権利者などがこうむった実損害分しか賠償を求められない。通常たいした金額にはならず、しばしば弁護士費用にも足りない。日本の著作権は厳しいという一般の印象もあるようだが、現実にはこの賠償金相場などが原因で、大半の著作権侵害は訴訟に至らず終わっている。”
  14. ^ 「創作行為の価値ないがしろ」違法アニメTシャツで講談社 産経ニュース
  15. ^ 赤田祐一・ばるぼら『消されたマンガ』(鉄人社、2013年)186-191頁
  16. ^ 飯沢匡「イイザワ対談 遠近問答:ゲスト マンガ家長谷川町子」『週刊朝日』1970年12月25日号、朝日新聞社、1970年12月25日、48頁。 
  17. ^ 大阪地方裁判所判決 平成28年4月28日 、平成27(ワ)12757
  18. ^ コンテンツ利用許諾契約書”. 弁護士法人STORIA (2017年9月3日). 2018年5月30日閲覧。 “乙は,甲に対し,第2条に基づく本著作物の利用対価として,以下の方法により算出した著作権使用料を支払うものとする。”
  19. ^ 製品内の素材の使用に関するQ&A|Key Official HomePage”. ビジュアルアーツ (2012年11月14日). 2013年6月23日閲覧。
  20. ^ 作り手を“やる気”にさせる著作権とは――島本和彦氏など語る (1/3) - ITmedia News
  21. ^ 筆谷芳行 [@FUDE0415] (2011年3月29日). "二次創作についてTLが騒がしい。うまくやってくれればいいのです。趣味と応援ならうまくやってくれればいいのです。編集部に許可を求められると、「ダメ」としかいえません。うまくやってくれればいいのです。". X(旧Twitter)より2018年5月30日閲覧
  22. ^ “「けいおん」「まどマギ」もアウト? 芳文社が二次創作を禁止か、と話題に”. ねとらぼ (ITmedia). (2013年3月21日). https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1303/21/news147.html 2013年6月28日閲覧。 
  23. ^ “二次創作の同人活動を認める意思を示す「同人マーク」のデザインが決定”. マイナビ. (2013年8月18日). https://news.mynavi.jp/techplus/article/20130818-a050/ 2013年9月1日閲覧。 
  24. ^ 「TPPで同人誌は消えるのか?」シンポジウムで激論”. BLOGOS (2011年11月7日). 2013年9月1日閲覧。
  25. ^ “「警察の萎縮効果狙う」 赤松健さん、2次創作同人守るための「黙認」ライセンス提案”. ITmedia. (2013年3月28日). http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1303/28/news093.html 2013年9月1日閲覧。 
  26. ^ “二次創作OKの意思を示す「同人マーク」運用開始 - 許諾範囲も公開”. マイナビ. (2013年8月29日). http://news.mynavi.jp/news/2013/08/29/121/ 2013年9月1日閲覧。 
  27. ^ 平成30年12月30日施行 環太平洋パートナーシップに関する包括的及び先進的な協定(TPP11協定)の発効に伴う著作権法改正の施行について | 文化庁”. www.bunka.go.jp. 2018年11月8日閲覧。
  28. ^ “著作権法改正で何が起きる? コミケ、二次創作の行方は 弁理士がポイントを解説”. ITmedia. (2019年1月17日). https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1901/17/news105.html 2020年1月4日閲覧。 
  29. ^ 「KAMITSUBAKI STUDIOを支持してくださる方々が安心して二次創作活動を楽しんでいただけるよう、ガイドラインを改めさせていただきました。本ガイドラインが、バーチャル世界におけるクリエイティブの地平を広げる一助となれば幸いです。」 [g 3]
  30. ^ 「より多くのみなさまに安心して二次創作活動を行っていただけるよう、二次創作活動を楽しむためのガイドラインを策定いたしました。当社のコンテンツがより多くのみなさまに親しんでもらえるよう、今後ともご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。」[g 1]
  31. ^ 「極力自由に楽しんで創作してもらえればいいと思ってます」[g 4]
  32. ^ タイの学生による反政府デモ、「ハム太郎」がシンボルに ロイター 投稿日:2020年8月3日、参照日:2021年3月17日
  33. ^ カタルーニャ独立運動の象徴が『クレヨンしんちゃん』!? その意外なつながりとは… R25 公開日 2017.11.06



二次創作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/20 04:03 UTC 版)

テーブルトークRPG」の記事における「二次創作」の解説

日本テーブルトークRPG文化として二次創作活動が盛んである。それに伴い二次創作に関するガイドライン2021年10月から制定された。 昨今テーブルトークRPG業界では、ユーザー層広がり受けて二次創作活動もますます活発になり、普及大きく貢献してます。それとともにユーザー皆様から二次創作活動に関するガイドライン策定してほしいと要望をいただくケース多くなってまいりましたこのたび株式会社アークライト株式会社KADOKAWA株式会社グループSNE株式会社新紀元社有限会社ファーイースト・アミューズメント・リサーチ冒険支援株式会社は、必要性高まりユーザー皆様からの要望を受け、「二次創作活動に関するガイドライン」を合同策定し提示することにいたしました。 なお、このガイドラインは、著作権法上のトラブル未然防止するために策定するものであり、ユーザー皆様自由な創作活動制限しようとする意図はありません。安心して二次創作活動楽しんでいただける環境ご用意するためのものと考えております。 「二次創作活動ガイドラインに基づき一定条件二次創作物に対して「スモールパブリッシャーリミテッドライセンス」(SPLL) によるライセンス申請制度設けました

※この「二次創作」の解説は、「テーブルトークRPG」の解説の一部です。
「二次創作」を含む「テーブルトークRPG」の記事については、「テーブルトークRPG」の概要を参照ください。


二次創作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/19 12:49 UTC 版)

ゆめにっき」の記事における「二次創作」の解説

様々な解釈可能な作品であるため、二次創作が豊富である。主に同人活動として、ゆめにっき内容モチーフにしたアンソロジーコミックBGMアレンジアルバムファンゲーム等が製作されている。また、本作影響を受けたゲーム多く制作されている。 星野源は、2012年リリースしたシングル夢の外へ表題曲夢の外へ」の歌詞一部を、ゆめにっきから着想得たとしている。

※この「二次創作」の解説は、「ゆめにっき」の解説の一部です。
「二次創作」を含む「ゆめにっき」の記事については、「ゆめにっき」の概要を参照ください。


二次創作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 00:44 UTC 版)

車なごコレクション」の記事における「二次創作」の解説

二次創作に関して応援する方針で、基本的にガイドライン範囲使用することが出来る。

※この「二次創作」の解説は、「車なごコレクション」の解説の一部です。
「二次創作」を含む「車なごコレクション」の記事については、「車なごコレクション」の概要を参照ください。


二次創作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/22 13:11 UTC 版)

イノベーションと企業家精神」の記事における「二次創作」の解説

ドラッカーの『マネジメント (書籍)』を題材としてミリオンセラーとなった小説もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら』の作者岩崎夏海が、その続編として本書題材にした小説『もし高校野球女子マネージャードラッカーの『イノベーションと企業家精神』を読んだら』を2015年執筆し少なくとも10万部を越え部数売れ紀伊國屋書店2016年度ベストセラー・ビジネス部門30位にランクインした。小説の略称は『もしイノ』。

※この「二次創作」の解説は、「イノベーションと企業家精神」の解説の一部です。
「二次創作」を含む「イノベーションと企業家精神」の記事については、「イノベーションと企業家精神」の概要を参照ください。


二次創作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/23 14:34 UTC 版)

ラグナロクオンライン」の記事における「二次創作」の解説

日本韓国同人ジャンルとして多くの本、及び作家出ており、また商業本としても日本では多くアンソロジーコミック出版されている。 主なものとしてはラグナロク4コマKINGDOM双葉社)、ラグナロクオンラインコミックアンソロジー(スタジオDNA)、ラグナロクオンラインアンソロジーコミック(エンターブレイン)、ラグナロクオンライン 4コママンガスタジアム宙出版)など。また日本作家韓国作家コラボレーションしたアンソロジー登場している。 日本に於いては、そのドット絵キャラクター注目してサイト上などで作品発表した同人作家多く、それを見た人間がさらにゲームプレイするという現象起きた日本版ラグナロクオンラインに関する全てのコンテンツプログラム画像テキストBGMなど)の著作権は、運営元であるガンホー社と開発元であるグラビティ社によって管理されており、日本語版の二次創作に対する対応はガンホー社によりガイドライン定められ、これにのっとって絵、小説音楽ゲームなど同人活動創作活動を行うことが可能である。 日本においてはα~β2時代にかけて同人誌即売会イベント「RAG-FES」が開催されたことで、二次創作活動に火が付き人気の足がかりとなり、本来ユーザー主導である同イベント開発会社運営会社出展するという前代未聞的な出来事があったことが根底にある。この際実際のゲームタイトル画面で「RAG-FES」の宣伝画像差し換わったことがあり、ユーザーの間で物議を醸した。なおこの画像は、ユーザー猛反発により僅か数時間で元のタイトル画像戻されている。これは、プレイヤーから「そんな物に力を入れるよりもBOT問題ゲームサーバ不調をどうにかしろ」、「同人誌即売会アダルト本多く売っており、多くの子供もこのゲームやっているのにそのような如何わしいイベント宣伝しても良いのか」等の苦情[要出典]があまりにも多く出たため。しかしそのような経緯があったことからか、現在は年に1度行われているラグナロクの公式オフラインイベントであるRJCやそれに準じる公式イベント開催日は同会場で「RAG-FES」が併催されるの通例となっている。なお「RAG-FES」自体同人誌即売会であるため、基本ユーザー側の単独開催であり現在も年に数回行われている。 現在においては上述する商業アンソロジーなど発展し多数作家輩出後述の「ラグナロクバトルオフライン」製作、オフィシャルコンパニオン「ラグナロ娘」にも結びついており、2007年現在運営開始から実に5年経過したにもかかわらず商業的に人気コンテンツとして君臨している。

※この「二次創作」の解説は、「ラグナロクオンライン」の解説の一部です。
「二次創作」を含む「ラグナロクオンライン」の記事については、「ラグナロクオンライン」の概要を参照ください。


二次創作(にじそうさく)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/04/03 16:13 UTC 版)

同人用語」の記事における「二次創作(にじそうさく)」の解説

他のアニメ漫画などの作品登場人物世界観使い制作され作品パロディとも呼びパロとも略されることもあるが、本来parodyという言葉含まれる風刺的な意味はない作品がほとんどである。現在の同人誌の大勢占める。いわゆる同人の同人も二次創作の一種。⇒二次創作物

※この「二次創作(にじそうさく)」の解説は、「同人用語」の解説の一部です。
「二次創作(にじそうさく)」を含む「同人用語」の記事については、「同人用語」の概要を参照ください。


二次創作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 15:46 UTC 版)

アニメ (日本のアニメーション作品)」の記事における「二次創作」の解説

法的には、著作物をたとえパロディとして改変したものであっても権利者許可得ず不特定多数無償配布販売するのは著作権法反す行為である。 ただ、著作権侵害親告罪で、違法行為行っている者を告訴し訴訟にまで持ち込むまでには費用がかかり、勝訴しても賠償金の支払い能力の無い場合もあり、著作側が泣き寝入り、またはファンによる応援行為として黙認しているのが現状である。 二次創作同人誌 ファンクラブ誕生あわせて会報の発行や、またファンブック自作するという趣味を持つ者の自費出版始まりアニメとの繋がりの深い漫画や、他の様々な文化巻き込み成長する。が、コミックマーケットコミケ)などの同人誌即売会や、専門書店等の委託販売商品化進んでいる(詳細は、同人誌#マンガ同人誌取り巻問題参照)。 同人誌見られるイラスト代表的な手法として、輪郭境界線をはっきり線で描き、色や影のグラデーション単純化させ段階的に表現するアニメ絵萌え絵)がある。 コスプレ仮装」とも呼ばれる。服や化粧により空想上キャラクターなど扮する行為コスチューム・プレイ語源とする和製英語で、行う人をコスプレイヤー (Cosplayer) 、略してレイヤーと呼ぶ。単独イベント開催され自主制作コスプレ写真集コミックマーケットや、同人誌専門店販売されている。しかし、近年著作権の侵害としてコスプレ衣装販売業者警察摘発される例もある。 痛車いたしゃ) 「萌車」とも呼ばれる萌えアニメキャラクター関連する製作会社ブランド名ロゴステッカー貼り付け塗装行ったファン自動車バイクは「痛単車いたんしゃ)」、自転車は「痛チャリ(いたチャリ)」、電車の場合痛電呼ばれる2008年青島文化教材社プラモデル発売商標登録出願同年6月27日登録された。痛車オーナー増加に伴いコミュニティ形成された。 近年では企業宣伝目的アニメ絵調のキャラクター描かれイラスト電車バス運行されることも多くなったが、それも痛車部類に入ることが多い。 アニメ作品舞台となった地域では、アニメファンターゲットとした観光客誘致のために電車バスアニメラッピングを施す会社出ている。車内にはアニメイラストスタッフサイン声優による車内アナウンス実施している所もある。

※この「二次創作」の解説は、「アニメ (日本のアニメーション作品)」の解説の一部です。
「二次創作」を含む「アニメ (日本のアニメーション作品)」の記事については、「アニメ (日本のアニメーション作品)」の概要を参照ください。


二次創作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/05 08:02 UTC 版)

I Wanna Be the Guy」の記事における「二次創作」の解説

本作公開された約9ヶ月後、オーストラリアの大学生であるtijitalが、本作元にGame Maker製作した『I wanna be the Fangame!』を公開し、さらにGame Maker用の作成素材データ一緒に公開した。これが切っ掛けとなり世界各国二次創作物製作されるようになったその作品の殆どが、元タイトルにあるGuy代わりに別の言葉入れるのが習慣となっている。また、『I Wanna Be The Four Elements』のように、スマートフォン向けの二次創作も存在する。 これらは、日本では一般的に「アイワナシリーズ」と呼ばれている。

※この「二次創作」の解説は、「I Wanna Be the Guy」の解説の一部です。
「二次創作」を含む「I Wanna Be the Guy」の記事については、「I Wanna Be the Guy」の概要を参照ください。


二次創作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 22:51 UTC 版)

リンカーン・ラウド」の記事における「二次創作」の解説

主にロニー・アン・サンティアゴステラ、リン・ラウド・ジュニアとのカップリング人気であり、ファンアート株式もこの四人カップリング絵が圧倒的に多い。

※この「二次創作」の解説は、「リンカーン・ラウド」の解説の一部です。
「二次創作」を含む「リンカーン・ラウド」の記事については、「リンカーン・ラウド」の概要を参照ください。


二次創作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 21:37 UTC 版)

ひぐらしのなく頃に」の記事における「二次創作」の解説

同人活動活発に行われ商業流通においてもアンソロジー集漫画小説など)が多数刊行された。2006年スクウェア・エニックスは「ひぐらしのなく頃に大賞」を創設し、二次創作小説募集した受賞作品は『ひぐらしのなく頃に 語咄し編』としてシリーズ化され、本編同様メディアミックス展開された。 同人サークル黄昏フロンティアは、本編キャラクターが戦う2on2アクションゲームの『ひぐらしデイブレイク』を公表した。後にPSPに移植された。

※この「二次創作」の解説は、「ひぐらしのなく頃に」の解説の一部です。
「二次創作」を含む「ひぐらしのなく頃に」の記事については、「ひぐらしのなく頃に」の概要を参照ください。


二次創作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 04:57 UTC 版)

源氏物語」の記事における「二次創作」の解説

源氏物語成立事情テーマにした作品 丸谷才一輝く日の宮』(全1巻講談社2003年6月講談社文庫2006年6月) - 最後の章を失われた輝く日の宮」の復元にあてる。 ライザ・ダルビー紫式部物語-その恋と生涯 The Tale of Murasaki』(岡田好惠訳、上下2巻光文社2000年光文社文庫2005年) - 紫式部の娘から孫に伝えられた、紫式部が自らの生涯記した日記という形で、『源氏物語』執筆の背景などを描く。 井沢元彦GEN源氏物語秘録』(角川書店1995年10月実業之日本社1997年11月角川文庫1998年10月森谷明子千年の黙 異本源氏物語』(東京創元社2003年10月創元推理文庫2009年6月古川日出男女たち三百の裏切りの書』(新潮社2015年4月) - 「宇治十帖」が後世改ざんであると主張する紫式部怨霊本物物語語り台頭する瀬戸内海賊奥州武士たちのエピソード絡んでいく物語

※この「二次創作」の解説は、「源氏物語」の解説の一部です。
「二次創作」を含む「源氏物語」の記事については、「源氏物語」の概要を参照ください。


二次創作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/14 03:45 UTC 版)

キャプテン翼」の記事における「二次創作」の解説

1980年代の『キャプテン翼連載当時女性読者中心に、「キャプ翼もの」と呼ばれる本作題材とした同人誌(二次創作)がブームになった。その多くいわゆる「やおい」であり一般的なパロディとも異なり登場人物同士による同性愛的な関係を扱った内容多く『週刊少年ジャンプ』担当編集者創作者に対して1987年9号目次コメントにおいて「これ以上キャラを傷つけない下さい」と自重求めた。これは登場人物間の友情信頼、あるいはライバル間の敵対心執着心恋愛感情読み換えことによるもので、本作品のほかにも「友情・努力・勝利」を中心テーマとした『週刊少年ジャンプ』作品題材として取りあげられる傾向が強い。精神科医斎藤環一連の現象について「女性おたくにとってのセクシュアリティとは何かを考え上できわめて示唆的な現象といえる」、社会学者宮台真司らは「関係のインフレ」と評している。なお、本作品の二次創作化については漫画原作よりも配色や声動作加味され固定的なイメージが得やすいアニメ版からの影響が強いことが指摘されている。

※この「二次創作」の解説は、「キャプテン翼」の解説の一部です。
「二次創作」を含む「キャプテン翼」の記事については、「キャプテン翼」の概要を参照ください。


二次創作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/25 23:45 UTC 版)

トム・ブラウンの学校生活」の記事における「二次創作」の解説

テリー・プラチェット1989年彼の小説ピラミッド』(邦訳鳥影社1999年)で、古王国ドゥジェルベイビの王子デピックが12歳暗殺者となるべく、その養成学校入学するくだりは、節が『トム・ブラウンの学校生活』のパロディーとして書いた語っている。

※この「二次創作」の解説は、「トム・ブラウンの学校生活」の解説の一部です。
「二次創作」を含む「トム・ブラウンの学校生活」の記事については、「トム・ブラウンの学校生活」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「二次創作」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「二次創作」の関連用語

二次創作のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



二次創作のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの二次創作 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのテーブルトークRPG (改訂履歴)、ゆめにっき (改訂履歴)、車なごコレクション (改訂履歴)、イノベーションと企業家精神 (改訂履歴)、ラグナロクオンライン (改訂履歴)、同人用語 (改訂履歴)、アニメ (日本のアニメーション作品) (改訂履歴)、I Wanna Be the Guy (改訂履歴)、リンカーン・ラウド (改訂履歴)、ひぐらしのなく頃に (改訂履歴)、源氏物語 (改訂履歴)、キャプテン翼 (改訂履歴)、トム・ブラウンの学校生活 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS