現在の同人とは? わかりやすく解説

現在の同人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/04 00:25 UTC 版)

同人」の記事における「現在の同人」の解説

同人サークル」も参照 当初は、「同人と言えば文芸同人指し、それと区別するためコミックマーケットではSFファン用いる「ファンジン英語版)(fanzinefan+magazine)」を借用して「まんがファンジン」と表現していた。しかし1990年代以降、主にコミケットなどの同人誌即売会同人ショップなどで、自分描いた漫画・アニメ・コンピュータゲームに関する作品パロディ作品イラスト集が多い)やグッズなどを公開配布販売する人たちのことを、「同人」と呼ぶことが目立つようになった現在のネット上で同人」「同人表現」と称されているのも、文芸にかかわるものではなく、こちらを意味することがほとんどである。ただし、文芸同人にかかわる者や、全く同人かかわらないに対しては、意味が通じないケースが多いので注意が必要である。これは、漫画・アニメ・コンピュータゲーム系同人では、「同人」「同人表現」を、外部介入避け意味合いで使う傾向があるからである(ただし、FAQ的な用語解説ウェブサイト充実している)。しかし、そうした態度同人への誤解(及び、文芸同人との齟齬)を招いているとの指摘もある。 1990年代以降パソコン家庭用プリンタ普及することで、誰でも気軽にDTPができるようになり、さらに印刷安価になった。その結果漫画・アニメ・ゲーム系同人誌即売会頻繁に行われ発行主体を「同人サークル」、頒布物を「同人誌」と呼ぶ習慣こそ維持しているが、一個人単位での活動がもはや主流となりつつある。 今まで文芸同人漫画同人両者活動関係することはまず無かったが、2000年代から文芸同人雑誌専門即売会かわさき文芸ジャンボリー ぶんぶん!」「文学フリマ」「本の杜」」「福岡ポエイチ」「資料博覧会」「Text-Revolutions(テキレボ)」などが開催されるようになり、「COMITIA」「そうさく畑」など、創作同人誌即売会でも文章文芸同人参加増えていった。「文学フリマ」はライトノベル漫画同人との繋がりの強い大塚英志による発起であり、類似の即売会増え始めたなど、わずかに影響見られる(しかし、大塚旧来の文芸同人繋がりの濃い、純文学作家からは強い非難受けている)。

※この「現在の同人」の解説は、「同人」の解説の一部です。
「現在の同人」を含む「同人」の記事については、「同人」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「現在の同人」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「現在の同人」の関連用語

現在の同人のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



現在の同人のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの同人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS