現在の名護市久志地域とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 現在の名護市久志地域の意味・解説 

現在の名護市久志地域

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/14 05:53 UTC 版)

久志村」の記事における「現在の名護市久志地域」の解説

合併後人々市の中心部名護市街地に近い西海岸屋部羽地とは対照的に、旧村域人口がさらに減少し衰退一途たどった。特に米軍基地があり(名護市街に通じる)国道329号沿いの久辺三区(久志豊原辺野古)より名護市街から遠い二見以北国道331号沿いの集落のほうが過疎化進んでいる。 道路網の整備進み沖縄本島北部東海岸縦断本島一周する道路国道331号沖縄県道70号国頭東線一部国道58号)も1980年代初めまでには全面舗装され、現在は沖縄ドライブ&ツーリングコースにもなっている。しかし西海岸とを横断する道路少なく長らく国道329号の1本のみだったが、2008年沖縄県道18号線全線東江大浦開通し大浦大川だけでなく市役所支所(かつての村役所)がある瀬嵩近く集落からも市街地へのアクセス大幅に良くなった。それでも嘉陽天仁屋などの集落直接西海岸通じ道路林道しかなく、舗装はされているものの道幅狭く、しかも山があるため頂上林道通じているため、山越えなければならず生活道路としては向いていない。またそこらの集落西海岸(おもに羽地方面)とを結ぶ横断道路計画多野岳名護岳の山に隔てているため今のところ計画はない(県道18号線から名護市羽地大川線や羽地ダム経由羽地方面に向かうのは可能)。そのため大浦から沖縄県道18号線または二見まで出て国道329号で向かうか、さらに東村有銘行き沖縄県道14号線源河に出る方法があるが、所要時間少なくとも30分以上くらいはかかることになる。 主な産業農業だが、漁港のある辺野古では漁業行われている。1990年代以降リゾート開発もするようになり、1ヶ所はすぐに倒産したものの、ゴルフ場併設したカヌチャベイリゾートは長期滞在リゾートとして県内外から人気集めている。そこにはプロ野球横浜ベイスターズや米大リーグシアトル・マリナーズで活躍した佐々木主浩プロデュースフィットネスクラブがあり、現役時代には自主トレでここを必ず訪れていた。また、佐々木グッズ販売されている。 戦後接収されアメリカ軍基地は現在でもキャンプ・シュワブをはじめ、市内のほとんどが辺野古中心に村内集中している。1996年宜野湾市にある普天間飛行場返還し移設先をキャンプ・シュワブ沖に移設するという計画決定した。しかし建設方法周辺住民反発、そして沿岸サンゴ礁ジュゴン生息するなどの環境問題などで未だに建設されていない。その移設計画とともに北部振興策一環として基地のある辺野古など久辺三区にさまざまな施設建設された。1999年名護市マルチメディア館、2001年には国際海洋環境情報センターそれぞれ豊原完成、そして2004年には沖縄初の高等専門学校となる沖縄工業高等専門学校辺野古開校した基地移設計画とともに大きく変貌遂げている。その反面、あまり恩恵受けていない二見以北との格差広がってきている。

※この「現在の名護市久志地域」の解説は、「久志村」の解説の一部です。
「現在の名護市久志地域」を含む「久志村」の記事については、「久志村」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「現在の名護市久志地域」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「現在の名護市久志地域」の関連用語

1
10% |||||

現在の名護市久志地域のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



現在の名護市久志地域のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの久志村 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS