ビー‐オー‐ティー【BOT】
《Board of Trade》英国商務省。現在は貿易産業省(Department of Trade and Industry)。
ビー‐オー‐ティー【BOT】
ボット【bot】
ボット
ボットとは、特定の処理を自動的に実行するコンピュータプログラムの通称である。マルウェア、検索エンジン、インスタントメッセンジャーなどの分野で用いられることが多い用語といえる。
情報セキュリティ関連の分野では、サイバー攻撃や不正アクセスを目的とする処理を自動実行するプログラムがボットと呼ばれる。あるいは、外部から侵入されて攻撃に加担させられてしまっているコンピュータをボットと呼ぶ場合もある。分散DoS攻撃などの要員として遠隔操作されるボットの一群はボットネットと呼ばれる。
検索エンジンについては、各WebサイトにアクセスしてWebページの情報を取得する巡回プログラムがボットと呼ばれることがある。このボットは「クローラー」の異称である。
TwitterやLINEのようにユーザー間でリアルタイムにコミュニケーションが取れるサービスにおいて、発信や応答を自動的に行うプログラムもボットと呼ばれる。通常のユーザーアカウントと同様に振る舞い、気象情報のような特定の情報を発信したり、あるいはユーザーからの問いかけに返答したりするボットがある。
オンラインゲーム: | Gaikai ハンゲーム パワーレベリング ボット プレイヤーキラーキラー 艦これ ゴールドファーミング |
Bot
BOT
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/07 01:01 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動BOT
頭字語
- BOT方式 (Build Operate Transfer) - PFI(民間資金等活用事業)の分類。
- イギリスの海外領土 (British overseas territories)
- 商務庁 (イギリス) (Board of Trade)
- タイ貿易取引委員会 (Board of Trade)
銀行
- 東京銀行 (Bank of Tokyo)
- 台湾銀行 (Bank of Taiwan)
- タイ銀行 (Bank of Thailand)
- タンザニア銀行 (Bank of Tanzania)
コード
その他
関連項目
![]() | このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
Bot
「BOT」の例文・使い方・用例・文例
- BOTのページへのリンク