savingとは? わかりやすく解説

saving

別表記:セイビング

「saving」とは・「saving」の意味

「saving」は、英語で「貯金」や「節約」を意味する名詞である。複数形は「savings」となり、特に貯金に関する文脈でよく使われるまた、節約効率化関連する状況でも使用される

「saving」の発音・読み方

「saving」の発音は、IPA表記/séɪvɪŋ/である。最初音節seɪ」は「セイ」と発音し次の音節「vɪŋ」は「ヴィング」と発音する

「saving」の語源・由来

「saving」は、ラテン語の「salvare」に由来しその意味は「安全にする、保護するであった。これが古フランス語の「sauver」を経て中英語では「saven」に変化し現代英語では「save」となり、動詞として「救う」や「節約するの意味を持つようになった。「saving」は、この動詞save」の名詞形である。

「saving」を含む英熟語・英語表現

「saving」を含む英熟語英語表現には、以下のようなものがある。 1. cost saving: コスト削減
2. energy saving: エネルギー節約
3. time saving: 時間節約
4. life saving: 救命
5. water saving: 水の節約

「saving」に関連する用語の解説

「savings account」とは

savings account」は、銀行金融機関開設される貯金口座を指す。利息付与されることが一般的で、預金者は資産増やすことができる。

「saving the house」とは

「saving the house」は、家を救うという意味である。この表現は、家を失う危機から守るために行われる行動努力を指すことが多い。

「saving money」とは

「saving money」は、お金貯めることや節約することを意味する家計個人財政状況改善するために行われる行動である。

「save me」とは

save me」は、私を救ってという意味である。この表現は、危機的状況困難な状況から助け求める際に使われる

「saving」の使い方・例文

1. I'm saving money for my future.(将来のためにお金を貯めている。)
2. She opened a savings account at the bank.(彼女は銀行貯金口座開設した。)
3. The new machine is energy-saving and efficient.(新し機械省エネ効率的だ。)
4. He is saving up for a new car.(彼は新しい車を買うために貯金している。)
5. The government is promoting water-saving measures.(政府水の節約策を推進している。)
6. The life-saving operation was successful.(救命手術成功した。)
7. They are working on cost-saving strategies.(彼らはコスト削減戦略取り組んでいる。)
8. Time-saving techniques can improve productivity.(時間節約技術生産性向上させることができる。)
9. Saving for retirement is important.(退職後の貯金重要だ。)
10. Please save me from this difficult situation.(この困難な状況から私を救ってください。)

セービング【saving】

読み方:せーびんぐ

救うこと。守ること。

サッカーで、ゴールキーパーが体を投げ出してボール止めること。

ラグビーで、転がっているボール飛び込み味方ボールとすること。


貯蓄

人口理論(105-1)の一部は、人口動向社会経済的要因帰結とに関わっている。過去において人口理論的取り扱いは、おおむね総人口資源 1、すなわち人口扶養するために利用できる資力、あるいは財やサービス創出意味する生産 2との関係に集中していた。最近は人口成長(701-1)およびその要因経済成長(903-1)の相互関係重点移っており、とりわけ消費 3、貯蓄 4および投資 5に関係づけられている。


貯蓄

(saving から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/21 03:26 UTC 版)

貯蓄(ちょちく、: savings)とは、蓄えることであるが、経済学においては色々な定義があり、主なものとして以下のものがある。不動産を含めるか、金融資産を含めるかどうかで金額は大きく変わることに注意。

  1. 投資を含む:現金預金投資金融資産不動産など)・年金保険などにより資産を蓄えること。
  2. 流動資産のみ:現金・預金(普通預金や定期預金など)・金融資産(株や投資信託や債券など)・保険により資産を蓄えること。不動産と年金は含めない。
  3. 投資を除く:現金・預金(普通預金など)により資産を蓄えること。

投資を含む用法は、内閣府国民経済計算の家計貯蓄率[1]などで使われている。資産のリスク性などを考慮に入れず貯蓄とする用法である。所得=消費+租税+貯蓄 の関係にある。

流動資産のみの用法は、総務省統計局家計調査[2]で使われている。不動産や年金は含まないため、確定拠出年金小規模企業共済なども貯蓄に含まれない。

投資を除く用法は、貯金と似た意味に使われており、ほぼ無リスクで直ぐに消費に回せる資産だけに限定した用法である。例えば、2001年小泉純一郎内閣が「貯蓄から投資へ」というスローガンを掲げたが[3]、この時の貯蓄は預金の事をさしている。

更には、リスク性のある金融資産の貯蓄のことだけをさす用法もあり、知るぽるとの発表している「家計の金融行動に関する世論調査」の統計データ[4]に対して、不動産・普通預金・年金などしか資産を持っていない世帯を「貯蓄ゼロ世帯」と呼ぶ用法[5]もある。これは正しくは「リスクのある金融資産ゼロ世帯」である。

関連項目

参照



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「saving」の関連用語

savingのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



savingのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
内閣府内閣府
Copyright©2024 Cabinet Office, Government Of Japan. All Rights Reserved.
コンテンツはAttribution-Share Alike 3.0 Unportedのライセンスで利用することができます。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの貯蓄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS