二次判定
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/04 10:12 UTC 版)
介護認定審査会資料、特記事項と主治医意見書は、被保険者名、調査員名、主治医意見書作成者名等が覆い隠され個人が特定されない状態で、介護認定審査会において介護の必要度(要介護度)及び認定有効期間が判定される。これを二次判定という。 二次判定は、一次判定結果を原案として行われ、介護認定審査会資料に一次判定での統計的推計では反映されていない要素があると認められる場合には、一次判定結果を重度または軽度に変更することができる。また感染症に感染していて、医療施設でないと管理が難しいという場合など、例外的にサービスの指定ができる。 サービス提供上の留意事項については、認定審査会として意見を付すことができることになっている。
※この「二次判定」の解説は、「要介護認定」の解説の一部です。
「二次判定」を含む「要介護認定」の記事については、「要介護認定」の概要を参照ください。
- 二次判定のページへのリンク