キャラクター一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 09:44 UTC 版)
知多 みるく 声 - MoeMi 知多半島PRキャラクター NPOに就職した新入社員。趣味は資格取得とボランティア。知多半島を模したサイドテールがチャームポイント。 美浜 恋 声 - 寺本恵里加 美浜町PRキャラクター 妹・愛と共に町より正式に住民票が交付され、萌えキャラでありながら町民及び観光大使となる。 惚れっぽい性格で男性に果敢にアプローチするが、何故かモテない。 常滑 セラ 声 - 小栗ひなた 常滑市PRキャラクター バイリンガルの才女。市内の空港で働いている。中部国際空港の10周年記念大使に選ばれている。名前は名物の常滑焼にちなみ「セラミック」に由来。 知多 舞子 声 - 小出彩有里 知多市PRキャラクター 大学で経営学を学ぶ。街を歩いていると読者モデルの依頼や芸能スカウトによく声をかけられる。そんな才女にも引きこもりだった過去が……。 半田 酔子 声 - 荒川風音 半田市PRキャラクター 日本酒と新美南吉の童話をこよなく愛する24歳。 東浦 未来 声 - 小坂井祐莉絵 東浦町PRキャラクター 戦国時代からタイムスリップしてきた年齢不詳の女の子。町内のぶどう園でのんびり暮らしている。 阿久比 ほたる 声 - 田畑有菜 阿久比町PRキャラクター 専門学校に通う眼鏡っ子。同人誌制作が趣味の歴女。 東海 しゅう 声 - 下前真凛 東海市PRキャラクター 市内の製鉄所で働くメカ好きな溶接フェチ。 南知多 マリナ 声 - 角谷真理子 南知多町PRキャラクター 実家の温泉旅館の女将見習い。がさつで男っぽくみえるが、料理を始めとした家庭的なことはプロ顔負けにこなす。 大府 あかね 声 - 仲村かなほ 大府市PRキャラクター 超人的な運動神経を持つ健康優良児。文武両道のスーパーガールだが、天然な性格で一般常識がズレたところも。 武豊 乙姫 声 - 栗田もも 武豊町PRキャラクター 予備校に通い大学入学を目指す予備校生。本当は歌手になりたいが諦めがちである。 鉄道が大好き。 内海 お吉 声 - 仲村ゆきほ(大人ver)、今枝希望(子供ver) 南知多町内海地区(旧:知多郡内海町)PRキャラクター 幕末に実在した唐人お吉がモチーフ。温泉に入ると子供から大人に変身する。 美浜 愛 声 - 尾花りさ 美浜町PRキャラクター 福祉を学ぶ大学生。姉の恋とは双子。引っ込み思案に見えるが、しっかり者。姉のことになると見境が付かなくなる一面も。 広小路 クララ 声 - 加藤綾音 知多半田駅前および、知多半島の食のPRキャラクター 知多半田駅前に住んでいる女の子。とにかくよく食べる。名前は知多半田駅の所在地(半田市広小路町)に由来。 太田川 千代子 声 - 高岸美里亜 太田川駅前のPRキャラクター スイーツのパティシエールを目指しているが、毎回とんでもないスイーツを作りトラブルを起こす。名前は「チョコ」から。 大田 メディ 声 - 牧野佳々李 知多半島北部3市1町のPRキャラクター 東海市大田町のケーブルテレビ局の地下室で極秘開発されたアンドロイド。一人でレポートから撮影までテレビ中継をこなせる万能レポーター。名前は大田町に所在するケーブルテレビ局「知多メディアスネットワーク」に由来。 大府・W・桃花 声 - 佐藤綺乃 大府市PRキャラクター 大府市のハナモモプロジェクトをPRする。未来から来た大府あかねの孫。未来の知多半島の滅亡を防ぐためタイムスリップしてきた。格闘家であり不敗の王者(ただし全戦不戦勝)。
※この「キャラクター一覧」の解説は、「知多みるく」の解説の一部です。
「キャラクター一覧」を含む「知多みるく」の記事については、「知多みるく」の概要を参照ください。
キャラクター一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/01 00:42 UTC 版)
「ハッピーおじさん」法被と黄色いヘルメットを着用、ピースサインを出し『はーっぴー』と叫ぶ。(法被とヘルメットは色違いの事もあり。またヘルメットは未着用の場合もあり) 「ヒッピーおじさん」1999年登場、ヒッピーの扮装で怪しいTシャツを売りつける、レゲエが好き。 「ホルちゃん」2001年登場、メンバーの高見沢が『とんねるずの生でダラダラいかせて!!』で闘牛に挑戦し、ギタリストの命である左手人差し指を骨折した際に登場、牛の着ぐるみを着て、「自家製」の牛乳進呈にて骨折の早期回復を願った。 「このえ・へい」通称「このえちゃん」、2003年登場、ロンドン・バッキンガム宮殿の近衛兵の扮装、ぜんまい仕掛けで動く。背中のぜんまいの巻き具合で動きが変わる。 「花火師まさる」1997年登場、強風で夏のイベントに於いて特殊効果の花火が使えなかったために秋ツアーでスクリーンに花火を打ち上げた、ちなみに春は火消しだった。 「花櫻じじい」1998年登場、枯れ木に花を咲かせましょう、とスクリーン内の枯れ木にいろいろな花を咲かせた。 「周富富」シェフの出で立ち、中華なべを持って登場、料理は腰が命と力説した。 「海の家のおじさん」実家である櫻井太傳治商店の別館主人として登場。麦藁帽とアロハ、親友の"かやまゆうぞう"からもらったウクレレがトレードマーク。沢田研二が好きという設定で、『勝手にしやがれ』をカバーした。1999年12月の武道館公演では加山雄三が突然ステージに登場。桜井一人だけがそれを事前に全く知らされていなかったため、ステージでひとり唖然としていた。 「マサルティンバンコ」得意のマジックショー、縄抜けが得意。 「ペペロンチーノ」(パバロッD)3大テノールの一人、ルチアーノ・パヴァロッティのパロディ。持ち歌は「オー・ソレ・ミオ」と「タイタニック愛のテーマ」。ステージ上でマジックを披露しながら「オー・ソレ・ミオ」を歌うこともあった。 「カネヤン」指揮者カラヤン最後の弟子、カラヤンの死後弟子入りした?という。ホルストの『木星』を指揮する。 「フレD」フレディ・マーキュリーのパロディ、クイーンのナンバーを熱唱する。2018年の春のツアー「春の巻」で久しぶりに登場した。 「エルビス」サングラスにもみ上げ、ヒラヒラ衣装。 「ジャイアンツおやじ」短命に終わる。 「国定忠D」Dシリーズはコーナー後に演奏される「D.D.D!」と言う曲の前振りに使われた。 「源治」2000年夏のイベントのVHSビデオパンフレットに登場。幻の秩父原人。 「ゴンザレス桜井」2015年春・秋ツアーにて登場。和装のお姉キャラ。 「ペンギン太郎」2016年のアンコールのマラカス・ブラザーズのコーナーで、ペンギンの着ぐるみ姿で登場した。 「狸の神様」2016年のクリスマスイヴの武道館ライブで、狸の着ぐるみ姿で登場した(同年大阪城ホール公演ではスタッフの手違いで狸の頭部が会場に届かなかったため同系色の犬の頭部で代用し、『タヌキイヌ』という珍獣のような姿になっていた)。
※この「キャラクター一覧」の解説は、「桜井賢」の解説の一部です。
「キャラクター一覧」を含む「桜井賢」の記事については、「桜井賢」の概要を参照ください。
キャラクター一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 23:45 UTC 版)
「バスコレクション」の記事における「キャラクター一覧」の解説
本シリーズのイメージキャラクターとして、以下の女性キャラクターが設定されている。 「バスガール」とは、かつて路線バスでツーマン運転が行われていた時代、女性が従事することが多かった路線バス車掌を指す(観光バスのバスガイド、案内係としてのアテンダントとは異なる)。小早川礼子・北村くれは・金沢西子は、バス車掌の制服・制帽を着用している。 小早川礼子(こばやかわ れいこ) 愛称は「コレ子さん」。バスコレクションの略称「バスコレ」に掛けている。 富井バス立石営業所所属の路線バス車掌(バスガール)。バス会社名・営業所名の由来は、トミーテックの親会社である旧トミーと、その本社所在地である葛飾区立石から。 誕生日は9月19日、血液型はA型。身長157cm、体重51kg。スリーサイズは秘密。趣味は洋裁、生花。好きな車は日野RB。 立石営業所では貸切バスも運行し、貸切応援で他の車掌とともに添乗することもあり、担当車両は郊外路線を走る貸切兼用車であるという。折り返しの休憩シーンで「富井バス山中車庫」が登場するイラストもある。 北村くれは(きたむら くれは) 小早川礼子の後輩として、富井バス立石営業所に配属された新人の路線バス車掌。名前の由来は北村製作所と呉羽自動車工業のコーチビルダー2社。 金沢西子(かなざわ にしこ) 第10弾のみ登場。富井バス立石営業所の路線バス車掌。第10弾ミニブックのイラストでは、小早川礼子・北村くれはと同じ制服(夏服の開襟ブラウス)を着用しており、黒髪で丸みを帯びたおかっぱ頭。名前の由来は金沢産業と西日本車体工業(西工)のコーチビルダー2社。 井鈴みお(いすず みお) ミニバス編のマスコットガールとして設定された小学校4年生。ピンクの服を着て赤いランドセルを背負っている。名前の由来はいすゞ自動車の中型バス・エルガミオから。誕生日は9月17日。 公式サイトのミニバス編のページにイラストが掲載されるのみで(ミニバス編第1弾はミニブック封入なし)、商品化はされていなかったが、後述のジオコレ10周年記念クリアファイルで初めて商品化された。
※この「キャラクター一覧」の解説は、「バスコレクション」の解説の一部です。
「キャラクター一覧」を含む「バスコレクション」の記事については、「バスコレクション」の概要を参照ください。
キャラクター一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/19 09:02 UTC 版)
5つのキャラクターで構成されている。 Mr.ブリーチャー フロー オンクルロケット ピンチョー アクテオン
※この「キャラクター一覧」の解説は、「フェリーチェス」の解説の一部です。
「キャラクター一覧」を含む「フェリーチェス」の記事については、「フェリーチェス」の概要を参照ください。
キャラクター一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/05 22:56 UTC 版)
「スポンジ・ボブの登場キャラクター一覧」の記事における「キャラクター一覧」の解説
キャラクターの表記の例は左側は日本語名で右側括弧内は英語名。声優の表記は、左側は日本語版で右側は原語版。また、日本語版で使用されていない名称も表記する場合も稀にある。原語版の声優はトム・ケニー、ビル・ファッガーバッケ、ロジャー・バンパス、クランシー・ブラウン、キャロリン・ローレンス、ミスター・ローレンスなど。日本語版では、登場人物全ての役を鶴博幸→松野太紀、谷育子→かぬか光明または高橋里枝、小木曽祐子→松浦チエ、納谷六朗→上田燿司または魚建、奥田啓人が兼役で年齢と男女問わず担当している。近年ではクレジットに表記されていない声優がゲストキャラの声を務める事例が多い。TVスペシャルや映画では他の声優も出演している(加藤亮夫、広瀬彰勇など)。二重鉤括弧内は各エピソードのタイトル名である。本作のキャラクターの多くは原作者のステファン・ヒーレンバーグが描いた未発表のコミック「The Intertidal Zone」のキャラクターが元になっている。彼は1996年に「The Intertidal Zone」に登場した海綿動物・カニ・ヒトデ・タコなどのキャラクターが登場する物語を発展させ始めた。
※この「キャラクター一覧」の解説は、「スポンジ・ボブの登場キャラクター一覧」の解説の一部です。
「キャラクター一覧」を含む「スポンジ・ボブの登場キャラクター一覧」の記事については、「スポンジ・ボブの登場キャラクター一覧」の概要を参照ください。
キャラクター一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/10 02:42 UTC 版)
「けものフレンズ3」の記事における「キャラクター一覧」の解説
※この「キャラクター一覧」の解説は、「けものフレンズ3」の解説の一部です。
「キャラクター一覧」を含む「けものフレンズ3」の記事については、「けものフレンズ3」の概要を参照ください。
キャラクター一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/18 09:33 UTC 版)
主要キャラクター ラプト(フクイラプトル) - とってもしっかりもの。好奇心おうせいで力持ち。いつもみんなの人気者。PR戦隊「Juratic」隊長 サウタン(フクイサウルス) - ちょっとおっちょこちょい。いたずら大好き。楽しいことはもっと好き。PR戦隊「Juratic」副隊長 ティッチー(フクイティタン) - ちょっとのんびりや。とっても優しい。ここぞというとき頼りになる。PR戦隊「Juratic」副隊長 その他のキャラクター カマラ(カマラサウルス) - 大きな体の草食恐竜。草をすりつぶして食べる歯はとても固い。 マイア(マイアサウラ) - 子育て大好き草食恐竜。砂浜に穴を掘って卵を温める。 ステゴン(ステゴサウルス) - 草食恐竜。背中のゴツゴツした骨盤板はまるで奇岩。 ランベオ(ランベオサウルス) - 草・花がとても大好きな草食恐竜。花の香りにひかれてやってくる。 スピノ(スピノサウルス) - お祭り大好きの肉食恐竜。神経トゲは祭りのどんど焼きのよう。 ブラキオ(ブラキオサウルス) - 大きいけれど、おとなしい草食恐竜。膨らんだ花が特徴的。 アンキロ(アンキロサウルス) - 草食恐竜。尻尾の疲れを温泉で癒す。 トリケラ(トリケラトプス) - 3本の角を持つ草食恐竜。首のえり飾りの美しさが特徴的。 ディロフォ(ディロフォサウルス) - 素早い動きの肉食恐竜。ギザギザのトサカは岸壁みたい。 ヒパクロ(ヒパクロサウルス) - 草食恐竜。頭の形は燈籠のような不思議な形。 プテラ(プテラノドン) - グライダーのように空を飛ぶ翼竜。優雅に空を飛ぶ。 パラサ(パラサウロロフス) - 草食恐竜。船のマストのように伸びたトサカ。 コンコラ(コンコラプトル) - 貝が大好きな肉食恐竜。越前海岸の海の幸が大好き。 ミクロン(ミクロラプトル) - 若狭湾に生息する翼竜。新鮮なお魚が大好き。 オラ(オウラノサウルス) - 山の幸が大好物。山菜、野菜が大好き。 パッキー(パキケファロサウルス) - きのこが大好きな草食恐竜。頭の形が大好きなきのこにそっくり。 ケルコ(ケツァルコアトルス) - 湖畔に生息する翼竜。湖の上を飛び回り、魚たちを狙う。
※この「キャラクター一覧」の解説は、「Juratic」の解説の一部です。
「キャラクター一覧」を含む「Juratic」の記事については、「Juratic」の概要を参照ください。
キャラクター一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/16 07:12 UTC 版)
ヴァンくん 誕生日は5月17日。(実行委員会の承認日。ちなみに「ヴァンくん」と命名されたのは6月12日。) 「ヴァン・ド・フォーレ」(甲府の公式ソングを歌う神部冬馬とのユニット)ではアコーディオンを担当 フォーレちゃん 誕生日は3月1日。(初お披露目日。) ヴァンくんにポニーテール、リボン、まつ毛をつけたスタイルである。またズボンではなくスカートを履いている。 ヴァンくんとはただのお友達の模様。 「ヴァン・ド・フォーレ」ではキーボードを担当
※この「キャラクター一覧」の解説は、「ヴァンくん」の解説の一部です。
「キャラクター一覧」を含む「ヴァンくん」の記事については、「ヴァンくん」の概要を参照ください。
Weblioに収録されているすべての辞書からキャラクター一覧を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- キャラクター一覧のページへのリンク