3大テノールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 3大テノールの意味・解説 

三大テノール

(3大テノール から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/08 14:10 UTC 版)

ルチアーノ・パヴァロッティ
プラシド・ドミンゴ
ホセ・カレーラス

三大テノール(さんだいテノール、イタリア語: I Tre Tenori, 英語: The Three Tenors)は、ルチアーノ・パヴァロッティプラシド・ドミンゴホセ・カレーラスの3名のテノール歌手が、共同でコンサート等の活動を行った際に用いた名称「The Three Tenors」が元になっている。

「The Three Tenors」に日本語の「三大」に相当する意味はないが、3人がそれぞれ人気、実力を兼ね備えた当時を代表するスター歌手であったことから、3人の歌手の存在そのものを指す言葉となった。なお、ドミンゴはドイツオペラも一定数こなし[1]、またドミンゴとカレーラスはフランスオペラの「カルメン」のホセ役でも知られるものの、実質的には「イタリアオペラの三大テノール」であり、ルネ・コロペーター・シュライヤーのようなドイツオペラ、ドイツ歌曲のテノール歌手が比較の対象になることはほとんどなかった。

三大テノールとしての最初の活動は、1990年イタリアで行われたFIFAワールドカップの前夜祭として、ローマのカラカラ浴場で行われたコンサートである。その後も4年毎に開催されるワールドカップのたびにコンサートが催され、2002年の日韓共催の際の横浜アリーナまで続いた。この他にも3人での世界ツアーも数多く行い、オペラだけでなくナポリ民謡やポップスなどレパートリーも豊富で、テノールやオペラの魅力を大衆に広めることに大きく貢献した。

日本では1996年6月29日に旧国立競技場で最初の公演が行われ[2]、1999年1月9日にヴァーナル東京ドームで行った「3大テノール ニューイヤー・コンサート'99」はエフエム東京東京メトロポリタンテレビジョンを通じて全国に放送された。

2003年のコンサートが最後となり、2007年にパヴァロッティが死去したことで三大テノールとしての活動は終わりとなった。

解散後も「その時代を代表するトップ歌手」という意味での三大テノールという言葉はその後も使われ続け、「ポスト・三大テノール」は誰か、などの議論もされていた。

後にニール・シコフ英語版ジュゼッペ・サッバティーニ英語版ヴィンチェンツォ・ラ・スコーラ英語版の三人が「グレート3テナーズ」の名称でコンサートを行ったことがある[3]

脚注

  1. ^ カレーラスも若干は歌う。パヴァロッティは『ばらの騎士』のイタリア語で歌う歌手役のみがドイツオペラのレパートリー)。
  2. ^ ぴあDay
  3. ^ グレート3テナーズ ガラ・コンサート



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「3大テノール」の関連用語

3大テノールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



3大テノールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三大テノール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS